1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:09:53 ID:BF3
関ヶ原の罪を三成になすりつけてトンズラに成功し、内政で長州藩を豊かにした凡将やぞ
2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:11:53 ID:BF3
今のままじゃ三成に踊らされただけのアホみたいやん
3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:13:07 ID:MAD
彼の時点では領地を減らされてるからなぁ。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:14:35 ID:3ny
むしろ過大評価されてる
5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:15:10 ID:BF3
>>4
過大評価されてるところあるか?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:16:30 ID:MO4
織田に領地を削られて徳川に領地をけずられた雑魚だし、大将として関ヶ原に参加した徳川家康と比べればその能力や気概は低いと言わざるを得ない
7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:19:33 ID:BF3
>>6
天下人に領地を削られたら雑魚ってのはちゃうやろ、島津とか強い強い言われても豊臣に負けたし
家康は名将中の名将やから家康に比べて能力が低いって言われてもなあ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:24:09 ID:MO4
>>7
当主になった時から毛利家は縮小しかしてないやんけ
戦争での活躍も乏しいし両川に頼りっぱなし、内政で目立った功績もなくついには本貫も失う、どうやればこいつを評価できるのか
16: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:25:27 ID:BF3
>>14
関ヶ原後はそこそこ内政うまいやろ
あと毛利元就の孫だけあって尻尾切りがうまい
30: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:31:59 ID:MO4
>>16
輝元って最初から大大名やから、武将としての評価は大大名としてのものとなるし比較対象も一定以上の大名となる
その観点に立てば、例えば上手く立ち回って領地を保った前田利長や関ヶ原で負けながら領地を保った島津義久には大きく劣ると思うで
関ヶ原後に活躍したといっても、そもそも内政がうまいなら関ヶ原前から発揮されてなければならんもんやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:35:20 ID:BF3
>>30
利長は領地を保てても政治的には立場を大きく失ったからなあ
原因不明の無断帰国で加賀征伐起こされそうになってるあたり輝元のことをとやかく言えたレベルではないと思う
輝元が太守に向いてないのは確かだけど
35: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:36:30 ID:a6A
>>33
いうても丹羽のようになった可能性もあるわけで
利長はよくやったと思うけどな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:38:20 ID:MO4
>>33
秀吉死後から関ヶ原までは天下人不在やからね、天下人が生まれればそれ以外の大名の地位が低下するのは仕方ない
むしろ圧倒的天下人が生まれても依然として勢力を保ち続けるって能力ないとできないわ、大好きな母ちゃんを人質にしてまでお家を保った気概はすごいと思う
44: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:40:13 ID:cj0
>>33
幕府は岩国藩吉川家を大名として遇してたが長州藩内ではあくまで陪臣扱いを通したということらしいけど
56: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:44:55 ID:BF3
>>44
藩内ではその後しこりがあったみたいやな
ただ輝元死後の話となると色々状況が変わってしまうからなんとも言えない
58: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:45:38 ID:cj0
>>56
輝元自身は吉川に東の重要な位置である岩国をまかせてるんやからそこまで立場悪くないのかもしれんな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:20:10 ID:k6C
どこの武将もそうだろ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:20:24 ID:WIC
元就が有能すぎた反動やぞ
10: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:21:10 ID:EIx
評価とか人に同意させるものちゃうやろ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:25:27 ID:BF3
>>10
同意させるっていうかそういう評価があるって認識は広めていくもんやない?
11: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:21:30 ID:k6C
太田道灌何てどうなんだよ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:23:39 ID:cj0
>>11
有能やったんやない?
でも正直国衆レベルの人と豊臣政権期の大大名の当主とでは比較が難しいんちゃうか
12: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:23:03 ID:5gV
毛利家は領地没収、加増されて2カ国の太守になった吉川が毛利に割譲
24: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:28:51 ID:a6A
>>12
吉川が日和見弁当なんてせずに長宗我部と一緒に目の前にある家康本陣に突撃かましてたら
10カ国大名からさらに増加の可能性もあったのに、負けた原因作った吉川がいい奴扱いされる不思議www
大大名の首切ったら反動で戦乱続くからと輝元に切腹言えずに、君側の奸扱いで首切られた安国寺が悲しすぎる
15: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:24:45 ID:EIx
くっさ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:26:15 ID:HuM
本領発揮が戦争終わった後やし内政家としては有能
18: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:26:23 ID:C1U
江戸時代に生まれてたら名君って呼ばれてそう(適当)
19: ■忍法帖【Lv=14,うごくせきぞう,aw0】 2017/07/03(月)15:26:35 ID:TyT
一時期博多まで持っていたのにな
20: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:26:47 ID:cj0
最近再評価の向きもあるとか
25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:29:15 ID:BF3
>>20
再評価っていうか西軍の実質的な指導者については三成じゃなくて輝元なんじゃないかって意見が増えた気がする
21: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:27:07 ID:EIx
博多やなくて門司やろ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:27:38 ID:cj0
江戸時代になってからは秀元の方がガイジ化
25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:29:15 ID:BF3
>>22
秀元は関ヶ原前から毛利家の悩みの種だったような
23: 小田氏治 2017/07/03(月)15:28:07 ID:9N4
みんなワイの事過小評価し過ぎやろ
歴戦の猛者やぞ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:29:36 ID:Rsb
最後が情けないと過小評価される
時代が違うが新田義貞など
29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:31:04 ID:BF3
>>26
新田義貞はボロクソに言われてて可哀想やな
27: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:30:10 ID:Vem
三成が勝ってたら当然総大将として天下人面してたはず
徳川を恨むのはおかしいわ
29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:31:04 ID:BF3
>>27
正月の小芝居とかまともな神経してたら恥ずかしくてやってられないと思う
28: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:30:55 ID:EIx
毛利が勝ったら朝鮮との関係悪化したままやな
31: 細川幽斎 2017/07/03(月)15:32:50 ID:9N4
お! 弟子たちが集まって来とるやん!
なんかあったんかなぁ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:33:18 ID:cj0
とは言えまあ家を残したんだから大したもんよ
どれだけの大名が潰されたか
34: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:35:51 ID:9N4
戦後の吉川広家って毛利家中でどんな扱い受けたんやろ
やっぱり草履とか隠されたんかな
36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:36:35 ID:Rsb
>>34
陰湿過ぎて草
51: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:42:44 ID:a6A
>>36
大将輝元は乗り気だが、吉川は全くの逆でやる気なし、小早川に至っては兄貴分の秀次がほぼ無実の罪で切腹
その実行者たる三成が勝ったら関白といってきたが、秀頼が成人したら自分も邪魔者扱いで切腹
間違いなしなので裏切る気満々、少数だと効果がないと家康・宇喜多につぐ1万5000とかいう大兵力
それでいて目の前に家康が居るのが確定して長宗我部がやる気満々で通せといってるのに
通さずそのまま負け確定になり、挙句に約束破られて毛利本家取り潰しになるところを吉川が譲っただけだからな
草履ぐらいじゃ甘いで
死ね無能といわれても全くおかしくないレベルのやらかし
38: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:37:30 ID:BF3
>>34
東軍との内通は輝元含む毛利家全体でやってたって説があるからそこまで孤立してないんやないかな
関ヶ原後も重臣として頑張ってたし
42: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:39:24 ID:9N4
>>38
全体でやってたとしたら、広家はあくまで家康との折衝役みたいな感じになるわけか
49: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:41:40 ID:BF3
>>42
多分そうなる
まあその場合でも吉川のせいで大減封されたって話になるかもしれんが
毛利家の人たちが総大将やっておきながら減封されないと信じてたのは不思議な話や
37: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:37:18 ID:EIx
島津とも毛利比べるか…
39: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:38:16 ID:I10
祖父に比べるとボンクラ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:38:56 ID:Rsb
>>39
祖父に比べるとほとんどの武将が凡将になってしまうのでNG
43: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:40:10 ID:jvA
広島を作ったのはこの人なんよな
45: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:40:35 ID:Udg
凡将は草生える
52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:43:09 ID:BF3
>>45
こいつを名将と主張する気は流石にないわ
三成にいいように使われてた無能じゃなくて、自分の意思で家康を排除しようとしや野心溢れる凡将だと思う
46: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:41:07 ID:35g
毛利のあとにやって来た福島正則
かってに石垣直したせいでその後が悲惨
47: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:41:17 ID:MO4
広家が父ちゃんみたいな古今無双の名将なら関ヶ原で勝ったかもわからんしなあ、2代目両川のなんと小粒なことか、諸葛亮も呆れますわ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:41:47 ID:I10
>>47
小早川隆景に実子がおればなぁ
64: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:49:09 ID:Rrh
>>50
結局秀吉が秀家を押し付けたわけだから
西軍敗北→家康増長の流れはなんとなく遠回しの自業自得に見える
68: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:50:26 ID:BF3
>>64
秀吉は何もかも自業自得だよなあ
上杉とか死ぬ直前に移封しなければ戦争起きんかったやろ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:50:56 ID:9N4
>>68
やっぱ秀長さん死んでからネジ狂ったんかなぁ
74: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:52:42 ID:Rrh
>>68
朝鮮出兵も武断派と文治派の溝を深めたうえに
出兵しなかった家康には余力を蓄えさせただけという
72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:51:54 ID:a6A
>>64
言っちゃ悪いが、嫁への言い回しとか扱い方と大内での衆道歴からすると
完全にアレでただの仮面夫婦だった可能性が微レ存www
48: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:41:24 ID:EIx
島津なんか潰したら由井小雪の乱が百年早まるだけやで
53: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:43:22 ID:35g
しかし毛利家が山口にいったことで
200数十年後の維新に繋がるんやから
なんの因縁やら
55: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:43:59 ID:9N4
>>53
鍋島「ずっと佐賀にいるンゴ」
54: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:43:39 ID:EIx
佐久間のイッチか
57: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:45:29 ID:35g
年末鉄板ネタの赤穂浪士も毛利がやらかしてなけりゃ起きてなかったわけやし
59: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:45:54 ID:MO4
維新で長州が主役になったのは毛利だからというより下関に位置していたからというのが大きいんじゃないかと思う
海峡は外国の圧迫を受けやすいし実際砲撃まで食らってるからいやでも維新を考えるだろうし
60: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:46:44 ID:cj0
>>59
まあでも正月に小芝居続けるくらいの怨念はあったわけやから
62: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:47:26 ID:a6A
>>59
賠償金は払うとしても頑として領地は渡さなかった高杉をほめるべきで
毛利は全く関係ないだろうね
65: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:49:43 ID:I10
>>62
南部「あ?」
61: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:47:07 ID:EIx
自信ニキワラワラで草ァ!
63: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:48:13 ID:9N4
男津軽為信
三成の息子を匿うファインプレー
子孫も子孫で家老にした模様
東北大名男気ありすぎるんよ…
だからあんなにごちゃごちゃしてたんかな
66: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:49:43 ID:35g
維新のとき長州方に資金提供してたのが広島藩とか
67: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:50:13 ID:I10
あ、63や
70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:50:59 ID:EIx
>>1
豊かになってないぞ
71: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:51:07 ID:cj0
それと毛利藩は外様では珍しく江戸時代初期から京屋敷を構えていたという話を聞いてほーんと思った
幕末に京都ででかい顔出来た下地がその頃からあったのかもしれんな
76: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:52:54 ID:35g
>>71
ノッブに反抗してた本願寺の後援者やったわけやしな
事実本願寺門徒が多い地域であるし
77: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:53:59 ID:9N4
>>76
関ヶ原ん時の本願寺の動きとか気になるな
教如あたり武装蜂起考えてそう
79: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:54:43 ID:35g
>>77
事実それで本願寺が西と東に別れるきっかけになったしね
78: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:54:32 ID:BF3
>>71
減封されても30万石はでかいからなあ
海に面した恵まれた領国だし
80: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:54:52 ID:Rrh
>>78
下関は貿易で潤うからね
85: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:56:24 ID:cj0
>>78
実際検地したら五十万石以上
幕末には百万石近かったとか
89: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:57:06 ID:9N4
>>85
幕府に何も言われんかったんか?
50万って伊達と同じぐらいやんな
90: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:57:57 ID:EIx
>>89
いわれるわけないやん
96: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)16:00:00 ID:9N4
>>90
サンガツやで
この頃から不正収入?はあるんやなって
97: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)16:01:29 ID:BF3
>>96
石高計算は基本ガバガバやからあんまり信じたらあかんで
関ヶ原直前の毛利と上杉は石高で言えば同等やけど、国力はどう見ても上杉の方が下や
93: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:58:47 ID:cj0
>>89
江戸時代以前は防長二州で二十万石くらいやったと思う
検知して少なめに報告したんちゃうかな
96: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)16:00:00 ID:9N4
>>93
サンガツやで
この頃から不正収入?はあるんやなって
73: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:52:27 ID:MO4
毛利は勤皇が売りやからな、元就にしたって大大名になる前から朝廷にガンガン献金してたし
75: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:52:52 ID:9N4
大江広元「きっとワイの子孫は西国一円を統一したやろなぁ」
81: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:55:09 ID:jvA
こいつの親父が早死にせんかったら毛利が天下取れてたんか?
82: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:55:30 ID:35g
>>81
無理ちゃう?
83: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:55:45 ID:9N4
>>81
まず天下志向無さそう
84: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:56:04 ID:P06
>>81
ワンチャンありそう
86: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:56:33 ID:Rrh
>>81
それはないと思う
晩年の毛利元就は天下統一よりいかに安定して中国地方を治めるかを考えいていたから
多分それは隆元も踏襲するやろ
87: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:56:37 ID:BF3
>>81
あれだけでかい領国となると統治するだけでも苦労しそうやしな
近畿周辺から近畿統一できるような勢力じゃないと天下取りは厳しそう
88: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:56:39 ID:EIx
>>81
大友に勝てるんか
95: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:59:40 ID:a6A
>>81
かもな
こいつの親父が早死にして元就が自信なくして天下を目指すなっていう遺言残して
後に残った両川が律儀にそれを守ってその子孫もそれを実行しただけやからな
ただ弟達寿命で死んでるから関が原の頃にはもういなかっただろうな
いうても信長と同じ世代の人やから家康とかより大分上やしね
91: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:58:33 ID:Rrh
中国地方を統一した毛利と四国を統一した長曾我部が手を組み妄想好き
なお実際はそれぞれ織田に互いの告げ口をしていた模様
94: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:59:34 ID:BF3
>>91
中国地方と四国の間にある瀬戸内海が一番美味しいからなあ
そりゃあ潰し合うやろうな
92: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)15:58:44 ID:MO4
毛利隆元はおそらく西国最強の経済感覚を持っているし、戦だって立花道雪と殴り合える能力持ってるしなあ
天下を取れたかはともかく秀吉に押し込まれることはなかったと思う
98: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)16:01:57 ID:MO4
毛利隆元がいたころの毛利は隆元ありきの国だからな、戦費もこいつがひねり出してたし調略も隆元なら受け入れられると好調だった
こいつが早死にして二進も三進もいかなくなって拡大が止まってしまった
99: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)16:02:20 ID:9N4
瀬戸内言うなら戦国時代の島々に興味あるンゴ
大体は海賊の拠点やろけど
淡路島とかすごい事になってそう
100: 名無しさん@おーぷん 2017/07/03(月)16:02:40 ID:EIx
毛利って名前ダサいからきらい
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1499062193/