1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:13:37 ID:MVO
遠くから投石機でぶっ壊されてそう

4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:15:05 ID:Kj7
>>1
古代ギリシア?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:13:58 ID:iJY
火縄銃でパーンよ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:14:47 ID:Kj7
要塞だからねえ
火砲でも陸海越えて持ってこない限り専守防衛ならイケる
火砲でも陸海越えて持ってこない限り専守防衛ならイケる
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:16:13 ID:Kj7
・間違っても名乗り合いをしない
・相手が騎士道精神に則っている前提で戦わない
・万歳突撃をしない
これを徹底しろ
・相手が騎士道精神に則っている前提で戦わない
・万歳突撃をしない
これを徹底しろ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:16:21 ID:MVO
どこでも良いけど
むしろ日本の城を陥落させられない国のが稀やろ
むしろ日本の城を陥落させられない国のが稀やろ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:16:40 ID:PFv
やーやー我こそは~
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:16:47 ID:Kj7
>>8
パァン
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:17:00 ID:J93
投石機を運用する広いスペースがない
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:17:08 ID:931
鎌倉武士団「よろしくニキーwwwwww」
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:17:28 ID:PtK
あの石積み上げたのとかとか間者ウェルカム用やろ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:17:52 ID:ln0
お城を天守閣だけだと思ってるんやろなあ
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:18:36 ID:MVO
>>13
中世ヨーロッパの軍人なら石垣なんて片手で登るんだよなぁ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:23:16 ID:Yjw
>>16
化け物かな?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:18:09 ID:ko5
大阪城の堀ありで?
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:18:16 ID:Kj7
スペインの無敵艦隊が来るの?
ロシアみたいに一旦奥深くにおびき寄せて叩こう
ロシアみたいに一旦奥深くにおびき寄せて叩こう
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:18:58 ID:EI7
グイシーマンズってどんだけバーサーカーだったんだろう
斥候走らせて半日で進軍てなかなかキチってるけど
斥候走らせて半日で進軍てなかなかキチってるけど
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:19:38 ID:MVO
堀()
攻め込む前の水浴び場として重用されそう
攻め込む前の水浴び場として重用されそう
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:20:29 ID:cl7
鉄砲大量にあったら無理やろ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:20:50 ID:PtK
中世ヨーロッパの兵隊がちょんまげおじさんに用があるとは思えない
22: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:20:58 ID:Kj7
何を言っても否定しかしないのはつまんね
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:21:13 ID:931
>>22
考えなくて済むやん
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:22:02 ID:yhv
山城なら砲台どこに設置するんやろ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:22:16 ID:EI7
ま、罵倒や否定は楽ちんだわな
こうていはこれこれこういう証左があるから肯定できるんですよと言う論拠を示さにゃならん
こうていはこれこれこういう証左があるから肯定できるんですよと言う論拠を示さにゃならん
26: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:22:44 ID:PtK
お前らまじめかよ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:23:02 ID:3w9
日本に投石機ってあったんか?
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:23:53 ID:931
>>28
元の船に人や馬の死体投げ込んでたらしいからあるんちゃう?
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:23:15 ID:5JB
江戸時代以前の日本の城ならともかく
江戸以降は去勢されたようなもんやし
江戸以降は去勢されたようなもんやし
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:25:31 ID:EnB
>>29
そら天下太平の時代に軍事的な城は不要やし
地方の藩で何か新しく造ろうもんなら将軍が黙ってないしな
地方の藩で何か新しく造ろうもんなら将軍が黙ってないしな
31: 2018/10/05(金)15:23:21 ID:GTE
船で大砲持って来るとかありえない
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:24:56 ID:ZTE
中世ヨーロッパの兵隊は基本的に全員嫌々戦争やっとるから攻城戦とかクソザコやろ
国力とか宗教とか装備性能とか考慮したら中世イスラームの軍隊の方が上や
国力とか宗教とか装備性能とか考慮したら中世イスラームの軍隊の方が上や
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:27:46 ID:Kj7
>>34
十字軍
49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:30:01 ID:ZTE
>>41
その十字軍が見事に西欧側の負けやんけ
イスラム側は民族浄化の片手間に撃退やし西欧側は足並み揃わず内ゲバ始めるしで勝負にならんわ
イスラム側は民族浄化の片手間に撃退やし西欧側は足並み揃わず内ゲバ始めるしで勝負にならんわ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:30:35 ID:Kj7
>>49
後出しジャンケンで申し訳ないがその例として十字出したんや
55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:31:19 ID:ZTE
>>52
すまんな早とちりしてもうたわ、切腹するで
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:31:33 ID:Kj7
>>55
メリークリスマス ミスターローレンス
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:26:42 ID:MVO
いやいや
同じ大陸か島の内部で
日本の城および軍と中世ヨーロッパの城および軍が対峙してるってシミュレーションに決まってるやろ
同じ大陸か島の内部で
日本の城および軍と中世ヨーロッパの城および軍が対峙してるってシミュレーションに決まってるやろ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:26:48 ID:ots
投石器って弥生時代からあったらしいし日本の城攻めには向いてなかったから使わなかったんやろな
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:26:49 ID:Kj7
海が近い城なら船から砲撃出来るかもしれないが大抵は陸地の敵の進行を考えた複雑な土地に城は建ってるから伊達に要塞名乗ってるだけの戦力にはなる
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:27:16 ID:qKN
中世のいつ頃の話しとるん?
近代化後ならまだしも中世全盛期の突撃バカ騎士に負けると思わんけど
近代化後ならまだしも中世全盛期の突撃バカ騎士に負けると思わんけど
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:28:27 ID:PtK
>>40
あ、あれだよ
甲冑着て剣持って盾持ってる時代だよ
甲冑着て剣持って盾持ってる時代だよ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:28:59 ID:Kj7
>>44
それ紀元前200年とかも当てはまる?
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:28:09 ID:yhv
西郷軍も投石機があったら熊本城も落とせたかもしれない
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:28:11 ID:ZTE
平地に城がドーンあるならそら攻める側有利やろ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:28:37 ID:Kj7
鉄砲が伝わる前ならキツイ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:29:34 ID:MVO
逆に武士はヨーロッパに城に何も出来なそう
54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:30:54 ID:yhv
>>47
猿「干殺しにするンゴ」
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:29:53 ID:yhv
投石機って射程なんぼや?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:31:57 ID:cl7
中国は連弩とか火を吹く虎とかあったんやろ
ソースは三国無双
ソースは三国無双
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:32:06 ID:MVO
一騎打ちやったらどうなるんやろ
日本刀なんてエクスカリバーで真っ二つやろなぁ
日本刀なんてエクスカリバーで真っ二つやろなぁ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:32:46 ID:ots
>>59
天叢雲のほうが強いから
60: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:32:37 ID:WKv
これは突っ込んだら負けのやつか?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:32:46 ID:WOR
戦国で1番堅牢な城ってどこやろか
大坂城?小田原城?月山富田城?
大坂城?小田原城?月山富田城?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:33:50 ID:MVO
>>61
世界遺産登録された姫路城やろ
警備が違う
警備が違う
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:34:23 ID:3w9
>>69
草
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:33:12 ID:bzX
批評が雑すぎて草
65: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:33:24 ID:1Ap
とりあえず伝染病患者の死体を投石機で投げ込んだらええんやろ?
67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:33:36 ID:Nrf
ヨーロッパの攻城戦ってあんま知らんな
有名なのってなんや?
船の山越えのアレか?
有名なのってなんや?
船の山越えのアレか?
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:33:44 ID:Kj7
元寇みたいに実際にあったことに近い例えならまだ素人でも多少は考察出来るが地球平面説前提ならもう無理
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:33:58 ID:fUQ
ヨーロッパの城 でググってみたら
要塞的な城よりも政庁的な城の方が多いな
要塞的な城よりも政庁的な城の方が多いな
73: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:34:25 ID:ots
日本最強の城はシンデレラ城だぞ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:35:40 ID:MVO
>>73
見た目の美しさではガチでそうやな
そして資金力や警備の面で見ても最強やろ
そして資金力や警備の面で見ても最強やろ
88: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:36:48 ID:ots
>>81
地下もあるからな攻め落とすのは無理
75: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:35:13 ID:cpJ
一番堅固なのは
江戸城跡地やぞ
江戸城跡地やぞ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:35:26 ID:1Ap
日本最強の城は皇居やろ
米軍ですら気を遣ったんやで
なお焼ける模様
米軍ですら気を遣ったんやで
なお焼ける模様
82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:35:43 ID:Kj7
>>78
お前名古屋城燃やしたよな?
87: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:36:22 ID:1Ap
>>82
明治宮殿も燃やしたからね、そらね
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:36:09 ID:Kj7
震度7に耐える熊本城
90: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:37:21 ID:C4I
中世ヨーロッパとか当時の日本以下のクソザコナメクジやろ
あの時代の最強はモンゴル騎兵、次いでイスラム、その次が極東の頭おかしい連中やぞ
あの時代の最強はモンゴル騎兵、次いでイスラム、その次が極東の頭おかしい連中やぞ
91: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:37:27 ID:Kj7
元寇ってデカイ船に大砲積んでこなかったのはなんでや
チンギスハンが予算削減したのか?
チンギスハンが予算削減したのか?
94: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:38:15 ID:cl7
>>91
ほとんど朝鮮兵でやる気なかった
95: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:38:26 ID:1Ap
極東の頭おかしい連中は地元でしか無双してないから
101: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:40:39 ID:yhv
>>95
朝鮮でも無双したで
99: 2018/10/05(金)15:40:19 ID:Kj7
ワイ防人残り任期
100: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:40:33 ID:1E5
マジレスすると西洋砲術をまったく考慮しないで作った会津若松城ですら
薩摩と土佐の砲撃でもビクともしないで結局抜刀隊による切り込みで勝敗が決してるし
会津若松城は最後まで落城してない
西南戦争の熊本城に至っては、薩軍の砲撃に晒されて最後まで寡兵で守りきった
日本の近代の城の防衛力を侮ってはいけない
薩摩と土佐の砲撃でもビクともしないで結局抜刀隊による切り込みで勝敗が決してるし
会津若松城は最後まで落城してない
西南戦争の熊本城に至っては、薩軍の砲撃に晒されて最後まで寡兵で守りきった
日本の近代の城の防衛力を侮ってはいけない
106: 名無しさん@おーぷん 2018/10/05(金)15:41:30 ID:yhv
>>100
薩摩軍大砲あったんや…
加藤清正すごい
加藤清正すごい
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









