スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:30:1 ID:HvtfxLhTd
良い意味で「雑」を学んだわ
日本人は潔癖症多すぎ
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:30:4 ID:oJva6Need
ナマステ

 

3: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:31:2 ID:NKXTxo1Sd
ワイはインドでパールシーに掘られた

 

4: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:31:3 ID:6D6f9Zwr0
薄っぺらい価値観やな

 

9: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:32:3 ID:HvtfxLhTd
>>4
ほら こういう奴
そろそろ一歩踏み出してみたら?

 

6: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:31:5 ID:HvtfxLhTd
これくらいで変わる価値観とかいうのは日本人の悪いところ
そうやって自分で決めつけて何も行動しないのは勿体ない

 

7: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:32:2 ID:eFCzdlVta
例えばなんや?

 

13: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:34:0 ID:HvtfxLhTd
>>7
店先とかね
インド人ってすごいカジュアルで座って接客とか当たり前
それに比べて日本はフォーマルすぎる
インドから帰ってきて待ってたのはギッチギチに固められた窮屈な世界だね

 

14: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:35:2 ID:muCDpZ4Y0
>>13
インド行かなくても分かることで草

 

20: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:37:0 ID:HvtfxLhTd
>>14
行ったって事実が大事だからね
こればっかりは行ってみないとわかんないよ

 

25: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:38:2 ID:muCDpZ4Y0
>>20
具体的に行くのと行かないで同じ知識を得るのとで違い教えてくれや
自分から言い出したんやし即答出来るやろ?

 

45: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:43:0 ID:HvtfxLhTd
>>25
まず人間って行動起こす前自分の頭で考えるのよね
これやってみたらどうなるかなって
やらないって決めるのはコンマ数秒ほどの頭の迷い
で、特に日本人の特徴なんだけどリスクばっか探そうとする
だけどこうやって知らない世界に単身飛び込んでみるとやらないって損だなって数秒の迷いが消えるのよ
やってみてダメならまた模索してみりゃ良いじゃんって

 

59: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:48:0 ID:muCDpZ4Y0
>>45
それで失敗する例もあるんやろ?
失敗する覚悟するだけなら死ぬ可能性のあるインドに行かんくてもいいと思うわ
現にワイは今から出来るで

 

69: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:50:2 ID:HvtfxLhTd
>>59
そう、その辺の価値観が変わるのよ
本田宗一郎さんも言ってるけど失敗を恐れるより真に恐れるべきは失敗を恐れて何もしないことってね
インド超オススメだわ君みたいな人には
世界広がるよ

 

78: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:52:5 ID:muCDpZ4Y0
>>69
いやいやお前はリスクは無視して取り敢えず行動してるだけで何の解決にもなってないやん
そんなんインド行かんでも出来るって言ってんのや

 

88: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:56:0 ID:HvtfxLhTd
>>78
価値観違うし文字だけで変わろうったって難しい話だからな
話が合わないのは仕方のないことだと思うけど
ムダに選択肢のハードルを上げて可能性や視野を小さくしてしまうのは本当にもったいないこと
日本人は「ムダ」にリスク管理をするから
そのムダが消えるってだけの話よ

 

104: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)16:00:0 ID:muCDpZ4Y0
>>88
大層なこと言ってっけどインドに往くことによって無駄かどうかの判断が上達した訳じゃないやん
寧ろ反論を価値観の違いと断定して解決をしようとしないあたり逆効果やな

 

123: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)16:06:1 ID:HvtfxLhTd
>>104
ムダかどうかってのは行動してみないと分からないことだよ
少なくとも俺はインドに行ったこと
勿論たくさん迷いに迷ったけど貴重なことがたくさん学べたから後悔はしてない
反論とかじゃないのよ、これ言うと烏滸がましいかもしれないけど訓え
リスクを無視してる訳ではないということ
ムダかどうかの判断ってのは混み入って難しいところではあるけど行動した先に結果があるということだけは忘れないで欲しいな

 

8: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:32:2 ID:mANomE4t0
ばんぐらっしー美味しいね

 

10: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:33:1 ID:y4n3WW0ur
日本での生活なんかかわったんか?

 

17: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:36:3 ID:HvtfxLhTd
>>10
まず貧富の差だよね
どんな嫌なことがあってもこんなに恵まれてるってことで乗り越えれることが増えた
逆に恵まれてるからこそ勿体ないと思うんだよな フォーマルすぎるところとか

 

11: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:33:3 ID:9MeGKVKqa
常識を疑え

 

12: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:33:4 ID:bip/0Icv0
ワイもインド行って初めて0の概念を知ったわ

 

スポンサーリンク

15: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:35:4 ID:VjwtZnkZa
世界が変わるとまでは言わないけど
発展途上国の底辺の中の底辺を見たら
日本の中途半端な底辺に多少寛容になれる

 

18: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:36:4 ID:N15puxNd0
インドがそうでも日本でそんな生活してたらただの無職やぞ

 

22: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:37:5 ID:eFCzdlVta
得る物があって良かったやん
行く前より幸せに生きられそうやな

 

30: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:39:0 ID:HvtfxLhTd
>>22
そうだよね
日本人はなんでこんなに不幸そうなんだろう?って人の往来見て思う

 

27: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:38:5 ID:N15puxNd0
極道映画見た後だけ気が大きくなる奴と一緒

 

49: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:44:1 ID:HvtfxLhTd
>>27
視覚聴覚しか刺激しない創作とは大違いよ
五感が刺激されるリアルだからね
体に直接染み込む感じ

 

28: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:38:5 ID:bEZMTX2f0
そんなんで変わる人生なほどみんな薄っぺらくないんやで。おれは変わった。行ってよかったなそれでええやん

 

31: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:39:0 ID:rp+kZ6DGp
バカだなーイッチは
そんなんここで言ったって逆張りに批判されるだけに決まってるやん

 

41: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:42:1 ID:idMaxiBlp
>>31
ほんこれ

 

32: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:39:3 ID:Ngox78ET0
ワイはインド言って日本の良さ再確認したクチや

 

33: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:39:4 ID:voSh+lJKd
こういうのって何で決まってインドなんや?

 

37: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:41:2 ID:YkvZ+rWj0
人間は菌と共生しとるんやで潔癖無菌は幻想やで

 

38: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:42:0 ID:Wpjl31sO0
日本人は下を知らないから上ばっか見て不幸そう
イッチは下を知ったからワイ恵まれてるわってことか?

 

39: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:42:0 ID:C5G+UCJy0
自分もバックパッカーとして十数カ国回ってきたけど、世界は特に変わらんかったし、日本が窮屈にも思えないけど
むしろ日本の良さを実感したわ

 

57: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:47:0 ID:HvtfxLhTd
>>39
そう、それも良いんだよ
日本って凄い安全だしインフラもしっかりしてて住みやすいな
って思うこれだけでも心の変化だよ

 

40: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:42:1 ID:PbGCDcXN0
インド人はクソ
特に北部の人間は嘘しかつかない

 

47: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:43:3 ID:yQq/B8Ia0
>>40
これはガチやったわ
シク教徒とかムスリムにはまともな奴が多かったけど

 

51: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:45:4 ID:PbGCDcXN0
>>47
そこらの店の奴らにバスの乗り方聞いても全然教えてくれんからな
南部のムンバイやと普通に教えてくれるからギャップに驚いた

 

56: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:46:5 ID:yQq/B8Ia0
>>51
観光局がやってるはずのエアポートタクシーですらドライバーが嘘つきやったからな
あいつらホント観光客を騙すことしか考えとらん

 

42: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:42:3 ID:McYzmspM0
さよか、良かったやん

 

44: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:43:0 ID:Z18IqdoL0
ワイもインド行って火吹けるようになったわ

 

52: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:45:5 ID:yQq/B8Ia0
北部で疲れた奴は西部のゴアとかいくといいわ
海綺麗やし

 

53: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:45:5 ID:8CXpKQq60
映画100本観るよりインド一回行った方がいい

 

55: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:46:1 ID:voSh+lJKd
でも綺麗なホテルに泊まってたんやろ?

 

66: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:49:3 ID:yQq/B8Ia0
>>55
ドミトリーは基本そこまで綺麗じゃないしショボいで
最低限寝泊りできるレベルって感じ

 

60: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:48:1 ID:J5cQ9CXwa
飛行機怖くて乗れない( T_T)

 

62: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:48:4 ID:xq136mT6a
ガンジス川近くにある店の奴らくっそうざかった
日本人だと分かると人数かけて押し売りしてくる

 

63: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:48:4 ID:C5G+UCJy0
イッチの言ってること薄っぺらくてな
初海外か知らんが異文化に触れた高揚感で舞い上がってるだけだろ
それに本当に海外回った奴はこんなところでご高説説く意味なんてないことわかるはずだろ

 

79: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:52:5 ID:HvtfxLhTd
>>63
そうそう、やっぱり文字だけで得られる情報ってたかが文字なのよ
実際に五感で触れることが大事
俺はその後押しを出来ればなって思ってる
特に君みたいな印象だけで語る人間には超オススメ
スポンサーリンク
64: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:49:1 ID:EjyAXum50
野良の牛が路線歩いて列車遅れるらしいな

 

65: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:49:3 ID:l0ICe/I8M
インド行ったけど北部のクソ共が嫌いになっただけやったわ
南部でダラダラが至高や

 

68: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:50:1 ID:uhuQHnpfd
ダージリンだけは良かった
チベット系の人が多いからかクソ野郎が殆どいない

 

70: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:3 ID:bEZMTX2f0
その変わった価値観で君は一体何を成し遂げた?

 

71: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:3 ID:G+Wp0e5l0
そこいらに乞食や物乞いがいるからそう思うだけやぞ

 

72: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:4 ID:HbD0sP2E0
ほ~んすごいな
本田宗一郎の本読むわ

 

73: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:4 ID:yQq/B8Ia0
英語すげー上手やけど訛りはすごいな
タイガージェットシンみたいにナンバルとかミスタルとか言うで

 

74: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:4 ID:L78a36/r0
マイソルとダージリンいきたいけど違う国ってぐらい違う都市だろうな

 

75: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:4 ID:KqGQ9sqpM
だいぶ前に行ったなゴアに

 

76: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:5 ID:voSh+lJKd
具体的にイッチはインドで何したん?

 

77: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:51:5 ID:sc+Fwkdi0
ゴアのアンジュなビーチにコテージ借りて3ヶ月暮らしたけど
クッソ楽しかったで。岸壁でルアーでカンパチ釣ったりカツオ釣ったり
アオリイカ釣ったり、カニ籠仕掛けてワタリガニとったりな
デリーの人間はシーク教徒以外ほぼクソと見てええやろ

 

87: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:55:4 ID:yQq/B8Ia0
>>77
アンジュナビーチ懐かしい
ジャンキーとイスラエル人がやたら多かった

 

80: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:53:3 ID:ZqUmKYxy0
ジョブスが若い頃からインドってこういう扱いやったんやろ
インド全然進歩しとらんやんけ…

 

95: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:58:0 ID:mmI3Pa7v0
>>80
東南~南アジアは発展するする詐欺みたいなもんやからな
インド人は優秀でもインドが発展することはそうそうない

 

82: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:55:0 ID:cfHAtWXa0
ほんでいっちは企業ぐらいはしたんか?

 

84: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:55:1 ID:qk+JWVEU0
こういうこと言うやつの胡散臭さヤバイよな

 

93: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:57:1 ID:ZqUmKYxy0
>>84
こういうの聞くと神秘的なものがインドにあるとか思い勝ちやけど
この事を冷静に分析しとったバックパッカーは「普段先進国では味わう事のない
死の恐怖が死体だの隙あらばだましてこようとする奴だののせいでやってくるので
脳が活性化する」といっとったわ

 

86: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:55:3 ID:iNnNoX6k0
ワイはアメリカ、中国、ベトナムに行ってなんとも思わんかったわ
文化が違うし こういう文化なんやなぁって思うくらい 日本に当てはめる意味は皆無

 

105: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)16:00:0 ID:HvtfxLhTd
>>86
自分が変わる過程で日本に当てはめるというかちょっとニュアンス違うよな
自分が変わる 個が変わる 心が変わる
咲く場所を選ばない綺麗な花になれるというのはちょっと大げさかな

 

91: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:56:2 ID:P2VFCmLA0
別にどっかいってなんか学ばんでもええやん
今いるところが自分の場所やそれがスウェーデンでもアカプルコでも変わらんわ

 

92: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:56:5 ID:rrQDTtNE0
自己啓発本で洗脳されたクチやな

 

97: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:58:2 ID:cfHAtWXa0
ほんでイッチは帰国してからなにかリスクをとって挑戦したんか?
してないんやったら無駄足やったなざまあみろカスが

 

98: 風吹けば名無し 2018/06/26(火)15:58:3 ID:uHmWLPBt0
ようつべのインドの屋台の動画ひたすら挙げてるチャンネルすこ

 

引用元: インド行ったら価値観変わった

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク