スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:11:3 ID:S33DSZqOa
災害が多過ぎる
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:12:3 ID:S33DSZqOa
加盟店手数料を商品に上乗せするから
電子決済できない激安店に客を取られる

 

3: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:12:5 ID:zvc3luV80
>>2
取ってまで語りたい内容か?

 

5: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:13:2 ID:S33DSZqOa
>>3
そりゃ語りたいやろ

 

4: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:13:0 ID:S33DSZqOa
中国企業が張り切ってる

 

6: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:13:3 ID:S33DSZqOa
拳でな

 

9: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:14:1 ID:zvc3luV80
>>6
何周遅れのネタやねん

 

7: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:14:0 ID:S33DSZqOa
そんなに興味ない話題か?

 

10: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:14:5 ID:S33DSZqOa
ワイに電子決済の知識をよこせ
ほんの少しでいいから

 

11: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:15:1 ID:S33DSZqOa
電子玉作るのに必要

 

12: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:15:4 ID:S33DSZqOa
【悲報】電子決済化、誰も興味ない

 

14: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:17:0 ID:S33DSZqOa
そんなに興味無いしええは
グラブル10連引いてくる

 

18: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:17:4 ID:zvc3luV80
実はワイ興味あるからイッチの見解をもっとわかりやすく語ってくれ

 

20: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:18:4 ID:Wo0rZeXy0
老害がうるさいから
で終わる話やろ

 

21: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:18:5 ID:n2eplCXQd
中国って電子決済やと特典がすごいんやっけ

 

22: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:19:1 ID:Ae1ZiC+6d
毎日必ずコンビニ通うサラリーマンが現金で買い物してるとアホに見える

 

33: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:28:4 ID:jvOrAs4W0
>>22
アホはお前やで

 

23: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:21:3 ID:JiegDbmY0
政府が主導しないからでしょ

 

24: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:21:4 ID:wZvqXsV10
現金でも特に困らないしどうでも良いって層が殆んどやろ

 

25: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:22:5 ID:W7VKG3jY0
円天っていうのがはやってただろ

 

26: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:23:1 ID:R7HpNmwE0
レジで出してもわかんねーゴミ店員だらけだからだよ!
時間かかんねんボケ

 

27: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:25:0 ID:x92oBPfk0
電子決済て電子マネーとはまた違うんか?

 

74: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:05:4 ID:WIMAoif80
>>27
電子マネークレジットカードデビットカードネットバンクのオンライン決済全部やぞ

 

29: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:25:1 ID:2PeE9Qvxa
手数料がね
それと現金で買い物することを不便だとは思っていない

 

30: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:25:5 ID:JiegDbmY0
こういうのは利権上等で税金費やして一気に増やすべきだわ
インフラと同じよ

 

36: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:34:1 ID:lbTc9k74D
>>30
消費税減免とかやれば一気に普及しそう

 

31: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:26:5 ID:7PcNP0Mz0
最初乗り切れば後は勝手に伸びるんやからボロい商売やね

 

32: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:28:4 ID:Q8wIDU7Aa
地震の時も現金以外やり取り出来んかったからな
そら大事よ

 

スポンサーリンク

34: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:29:5 ID:yU81J/Hv0
非正規雇用4割もおるのにそいつらがクレカの審査で落ちるからそら流行らんわ

 

35: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:33:3 ID:lbTc9k74D
現金なんて週に一度も使わんなあ
ホームセンターで日用品買うときくらいか

 

37: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:35:1 ID:JU7aRrvH0
現金めんどい

 

38: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:37:3 ID:UHimoWNw0
コールセンターやってるとネットワーク障害が存外多いのが分かる
クレジットにしても機器故障に判定エラーも多々あるからね

 

39: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:38:5 ID:Lcg4X/HR0
一番使うであろうコンビニのシステムがゴミすぎる
これじゃ流行らんわ

 

40: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:39:0 ID:Q7W3a2EFM
中国のキャッシュレス化なんて共産党が消費行動の監視を強化したいからやってるだけだぞ

 

44: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:42:3 ID:393v7EM50
>>40
偽札の流通が多すぎるからやろ
ATMからも偽札が出るぐらいらしいし

 

42: ☆名無しさん 2018/08/03(金)05:40:4
クレカじゃいかんのか?

 

43: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:42:0 ID:X93376s40
紙の無駄やん
店員に無駄な労力かかるやん
何でわざわざ紙幣使っとるん?

 

46: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:43:4 ID:bI2F2bMN0
クレカで十分

 

47: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:44:1 ID:/1SOjyGD0
種類が無駄に多いのとクレカ持ってない層なチャージが容易じゃないからやろ

 

48: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:44:1 ID:DIAr5i640
現金はほとんど使わんくなったなぁ

 

49: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:44:2 ID:/kE6CGHF0
みんな現金だからやろ
みんなカード使いはじめたらみんなカード使うから
そういう国民性

 

50: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:45:0 ID:Kb0ZBWUhr
Suicaすら普及しきってないのはなんのんや

 

52: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:45:2 ID:G/ym8b9+0
キャッシュレス自体は賛成やが電子なこだわる意味がわからん
クレカのが楽やん

 

55: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:47:3 ID:rNLTYtvi0
いうて電子マネーが流行ってんのって中国ぐらいなんとちゃうの?

 

56: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:48:1 ID:7/hEfH3Z0
イオンワイ「ワオン!」

 

57: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:50:3 ID:dZTh+ctTa
しゃべんのだるい

 

58: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:51:4 ID:c3UNxhBo0
現金禁止くらいいくか偽札大量発生でもしなきゃ無理や

 

59: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:52:2 ID:TYUcMY/P0
プリペイド式→チャージがめんどい
後払い式→借金は悪

 

60: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:53:0 ID:/kE6CGHF0
カードが多種多彩すぎるんだよなあ
カードくらい統一しろや無能
使える店と使えない店があるのも流行らない要素

 

64: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:55:1 ID:UHimoWNw0
>>60
チャージ金で胴元が囲い込みしつつ儲けられるのが電子マネーなのに
統一して大多数の胴元に損しろとか共産主義か何か?

 

61: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:53:3 ID:QMTOSXrg0
チャイナは札がボロボロなのと偽札が横行してるからって聞いたけど

 

62: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:54:0 ID:MboV089zr
そこで仮想通貨よ

 

63: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:54:2 ID:22Ue/Mza0
国が率先してやらないから
中国は政府がやってる

 

65: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:55:4 ID:+Xg98WTH0
クレカにオートチャージで
規格統一してくれりゃなんでもええで

 

スポンサーリンク
66: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:56:2 ID:+Xg98WTH0
クレカのサインレス決済が進めばええだけとも言える

 

68: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:57:1 ID:BH3ThTQU0
現金の信用度が高すぎるからな
まあそんな中で最近は増えてきたと思うで

 

69: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:57:3 ID:/1SOjyGD0
マジで国策でマイナンバーカードで統一させればええのに

 

70: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)05:58:5 ID:xYyLMulMp
日銀が金の流通量を管理してるから国からみればメリットないねん
その時々に応じて調節してる国は
物理的な金の流通管理より数値だけの方が管理しやすいねん

 

71: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:00:5 ID:f44zWdi70
>>70
日本は金を蓄える人が多いとその分流通する金が減って不景気になる珍しい国てのは聞いた事がある
この辺を他所は調節しとるってことなんか

 

72: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:00:5 ID:pJut5SN8a
この手のサービスってほんと日本は下手だよな
いつも出遅れて海外にシェア取られる

 

75: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:05:4 ID:bOgldaX3a
クレカは一括に統一しろや
いちいち聞いてくるからめんどいんじゃ
あとから分割に出来るしええやん

 

76: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:07:2 ID:a+eXnaaSd
店やグループごとに違う電子化とか意味無いで
共通化した上でポイントとかがつかないと年寄りからしたら
今のは金券買って潰れた時の補償がわけわからん
電子化するごとに
〇〇カードが増えていく消費者が得しないシステム

 

77: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:08:5 ID:o9TEQoXCa
今度はLINEが独自企画で参入するらしいな

 

78: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:09:4 ID:ans3bWBf0
ガイジ「統一が~」
ワイ「edyと交通系でほとんど行けるよね?独自カードはポイントサービスみたいなもんなんだから作っちゃいけない理由ないよね?」

 

83: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:12:0 ID:TYUcMY/P0
>>78
Edyで電車乗させろ

 

85: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:13:2 ID:ans3bWBf0
>>83
交通系の交通機能と電子マネー機能は別なんだよなあ…
スマホでsuica同じように設定するだけやん

 

79: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:10:3 ID:X93376s40
バスでトロトロ小銭出すのはクッソいらつくんじゃ

 

101: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:23:2 ID:07nS3680d
>>79
クソニートがイラつくとかw
お前病気だから首を吊って死んどけw

 

80: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:10:5 ID:bOgldaX3a
電子マネーは使い分けめんどくさくて結局どこもクレカが一番ええわ
コンビニでもなんでもクレカや
電子マネーは電車だけや

 

81: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:11:2 ID:4MwCnt1U0
乱立したらそら流行らんよ

 

84: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:12:3 ID:ans3bWBf0
apple payがedyをサポートしないのと諸般の事情でsimフリーにfelicaが載らんからやぞ

 

86: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:13:2 ID:a+eXnaaSd
電子マネーは通勤で使ってるからセーフやな
大半の人間は

 

87: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:14:5 ID:0Ib+yYrD0
偽札刷りまくったら電子が流行るんちゃうの

 

89: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:16:0 ID:X93376s40
>>87
設備がないから無理無理
地方は改札機すら主導切符やで

 

88: 風吹けば名無し 2018/08/03(金)06:15:3 ID:WalawwsZ0
電子マネーはかざすだけやから電子マネーが支払い最速

 

引用元: 【朗報】日本で電子決済サービスが流行らない理由、ついに判明

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク