スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:24:57 ID:NbG
そりゃ海外旅行くるようなやつなんか絶対金持ってるやん
そいつから多めに取って何がいかんのか
スポンサーリンク

7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:27:34 ID:1QV
>>1
それぼったくった言い訳じゃん

 

2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:26:01 ID:hCv
論点はそこじゃないんだよなぁ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:26:33 ID:NbG
>>2
じゃあどこやねん

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:26:39 ID:IaS
はい消費者保護

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:26:54 ID:PX0
本当にぼったくられたってのもあるけど
料金形体が理解できなくて
かってに「ぼったくられた!」
っていうてるやつも結構いそ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:29:04 ID:rX5
>>5
当たり前に過剰サービスでないといけないやつが多いからなあ
サービス料って概念がわかってないやついるかもな

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:27:12 ID:Ll8
旅行会社に任せましょうねー

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:27:58 ID:NbG
値段が納得できないなら買うなって話やし

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:29:54 ID:IaS
価値が納得できないからじゃなくぼったくられた後で価値に納得できないって言うん

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:30:37 ID:NbG
>>10
いやタクシーの相場とかでよくある話やろ
後から知ったけど現地価格からするとかなり高かったらしいぼったくられたわとか

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:33:00 ID:PX0
>>11
その論調なら

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:32:15 ID:Ms8
騙されてるのが問題やないの

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:33:44 ID:NbG
>>12
いやクレジットカードから余分に引き落とされてたとかならそうやけど

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:35:21 ID:IaS
タク乗り終えた時点で金のやり取りは不可避
相場知ってたら交渉すりゃええけど納得できないなら買うなってのが意味わからんわ

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:36:04 ID:NbG
>>16
最初にいくらくらい?って聞けよ
それと明らかに違ってたらとかならまあわかるわ

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:36:57 ID:PX0
>>17
タクシーの話に関してはいってることわかるけど

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:38:21 ID:NbG
>>18
現地の人と観光客で値段が違うことに否定的な感情を持ってるみたいやけど
別にそれっておかしいことちゃうやろ

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:41:45 ID:RJR
>>19
なるほどな
そもそも観光客だけ全員に高額ふっかけてるならそれはそもそもボッタクリとは言わんわ
観光客の中でも情弱を狙うのがボッタクリ

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:47:32 ID:IaS
だから消費者保護を学べと
そもそも貧しいから仕方ないって話なのかぼったくりの善悪を問うてるのかはっきりせえや

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:48:23 ID:NbG
>>32
消費者保護となんの関係があるん?
同じ商品またはサービスは同じ価格で提供されなければならないってことか?

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:50:58 ID:IaS
>>34
貧しいから仕方ないって話ならまあ一理あるで済ますけどぼったの是非なら消費者保護から見て悪やろって言ってんのや

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:51:27 ID:NbG
>>36
人によって値段が違うことは消費者保護から見て悪なんか?

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:52:43 ID:IaS
>>38
というか何で悪じゃないと思うのか
シニア割引とかそういう話ちゃうで

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:53:31 ID:NbG
>>42
なんでシニア割引は良くて現地民割引は悪いんや

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:54:07 ID:VM2
>>43
無知な人間を騙してるっていう大きな差があるんちゃう

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:54:46 ID:NbG
>>44
最初に値段確認して納得したんやったら騙すもクソもないやろ

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:55:18 ID:VM2
>>45
あるやろ

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:51:15 ID:9MG
例えば
タクシーでパリ市内からシャルルドゴール空港までは
公認タクシーで定額50ユーロ運賃やけど
A「(流しの個人)タクシーに乗って100ユーロ取られた」
イッチ「自分でよく調べもせずに乗ったお前が悪い」
ってことか?

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:52:32 ID:NbG
>>37
値段聞いて納得したんやったら別にええやろって話や

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:52:11 ID:PX0
イッチの話は納得できる部分もあるけど
そこから派生した部分で納得できんところがあるな
オーバーすぎるというか

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:52:28 ID:VM2
いいか悪いかってのは0か100かで語れるもんちゃうからなあ
同じサービスなのに黙って割高にしたとしても消費者はその時は納得してるわけやけど後で騙されたの知って怒るのもおかしくないんちゃう

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:55:00 ID:PX0
>>40
さもその都市ではボッタくりに関して常習性がある
って書かれるとワイは「ん?」ってなるな

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:55:48 ID:NbG
フリーマーケットとか値引き普通の風潮あるけど
あそこで売ってる人はみんな情弱を騙してやろうと思ってるんか?

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:56:34 ID:VM2
相場が分かってない人にふっかけるのは騙すで間違ってないやろ
ただその時は納得してるんやから後から言ってもしゃあないけど
でも怒るのは当然やし

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:57:18 ID:PX0
>>51
せやなあ
結果納得して金はらったんやったら
しゃーないとおもうしかないしな
でも愚痴るくらいはあるとおもう
スポンサーリンク

62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)04:59:50 ID:cuP
ワイの知ってる居酒屋で
常連には生中100円で出して
普通の客には700円で出してるところあるけど
日本であらわすとイッチのいうてることは
別にこれでええやろ?ってことなんやろか

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:02:37 ID:NbG
>>62
まあある程度の常連優遇は普通やない?とは思うで
1回だけの客より遥かに大事やろそりゃ

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:00:35 ID:IaS
レスバガイジに付き合うのもう疲れたわ
負けでええで

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:00:51 ID:NbG
>>64
反論できなくて逃げるのダッサ

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:01:55 ID:PX0
後から怒ったり愚痴ったりするのはしゃーないとおもうけど
イッチはどうおもうんや?

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:02:12 ID:PX0
自分に対して戒めの意味もこめて愚痴るとおもうんやけど

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:02:45 ID:VM2
>>68
あとネットで広めて他の人が損しないようにとかもありそう

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:03:49 ID:PX0
>>70
まあせやろな
具体的やとなおええと思う

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:04:43 ID:VM2
後で金返せとか押しかけるならちょっとあれやけどな

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:12:12 ID:PX0
ワイ的には
よっぽどむかついたんやったら
せめて具体的に示して欲しいところではあるな
貧乏な国とかの抽象的な表現やと発言にあいまいさが出る

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:14:10 ID:RJR
適正価格以下で値引きしてもらって買うのと以上で買わされるのってそもそも別もんの話ちゃう?

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:14:33 ID:PX0
「ぼったくられたわ」
って文字通りほんまにイラついて書いてるやつもおるとおもうけど
「確認しきれなかったワイが悪かったわ 今後の反省やわ」
くらいのやつもおるんやないか?

 

92: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:20:36 ID:23F
このイッチは適正価格の概念を理解してないから何言っても通じないんやで

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:23:18 ID:R1C
最初にボろうとしてるのはお通しだよ~んと意思を示したら交渉開始じゃ

 

106: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:27:20 ID:NbG
つまり話まとめると
「適正価格」は観光客価格で現地民には常連割引してるだけやん

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:28:44 ID:VM2
>>106
てかイッチは海外のタクシーはそういうシステムって確信があるん?
どこで知ったんや

 

110: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:29:43 ID:NbG
>>109
そう考えることもできるよねって話や

 

112: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:30:27 ID:VM2
>>110
逆に考えることもできることは分かるんなら文句言うのも分かるやん

 

107: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:27:34 ID:Ms8
レス追ってないけど「貧乏な国のお店は外国人相手にボッタしてくる」って例え話がどうして日本の家電量販店の話になるんや
言葉も通じるし沢山の企業が「いかに安くして買ってもらえるか」を競ってて価格comなりで簡単に値段比較出来る日本が例え話に引き出されるのがわからん

 

111: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:29:45 ID:qdL
値段なんて需要と供給で決まるんだから他所の値段を知ってるか否かで値段変えられても仕方ない
それに納得できずに「あっちの方が安かった」って言ってるやつが「ぼったくられた」って言うんだろ

 

114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:31:29 ID:PX0
ぼったくられたって言うことくらい別に自由やとおもうけど
それであたかも全部がそうみたいにいうてなかったらええんやないんか?

 

117: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:32:39 ID:2zL
割増に後ろめたさがないなら堂々と書いといたらええんやで
セコセコ上乗せしてる時点でお察しやろ

 

120: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:33:28 ID:NbG
>>117
値札ついてるのが普通やろってのを海外で押し付けるのがまず頭悪いんやけどな

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:34:48 ID:2zL
>>120
一切読んでないけど海外の話なんか?

 

123: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:35:12 ID:NbG
>>122
スレタイに海外でって書いてあるやん
スポンサーリンク
119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:33:26 ID:R1C
郷に入らば郷に従えや
日本に来る外国人もよくぼられてるしな

 

132: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:38:33 ID:qdL
スレタイの意味って「海外で買ったものが思ったより高かった」ってことでいいのか?

 

134: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:39:03 ID:23F
まぁイッチとりあえず落ち着けや
適正価格ってのは原価や利潤を考慮して適正と思われる価格のことや
現地民にはその価格で売ってるのに旅行者には上乗せした価格で売ってるならそれは適正価格とは言わん
ここまでわかるな?

 

139: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:40:31 ID:NbG
>>134
わからんな
映画館で子供は700円やのに大人は1300円なのは適正価格ではないボッタクリか

 

141: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:41:08 ID:23F
>>139
とりあえず映画館から離れようか
お土産屋の話やとしたらどうや?

 

145: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:41:29 ID:NbG
>>141
なんで映画館は良くて土産屋やといけないんや?

 

148: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:42:16 ID:23F
>>145
映画館の子供料金とかは特殊でイッチは理解できないやろ?
せやからわかりやすくお土産屋の話をしようや

 

152: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:42:47 ID:NbG
>>148
なんで映画館は良くて土産屋やといけないんや?
逃げんなよ

 

158: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:44:49 ID:23F
>>152
映画館はええんやなくて子供料金はこの話とは違うってことやで
イッチこそ土産屋から逃げるなよ

 

159: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:45:38 ID:NbG
>>158
何が違うん?全く同じ席に座るのに大人が不当にぼったくられてるってことになるで

 

161: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:47:17 ID:PX0
>>159
それはサービスしてるって捉えればええんちゃう?
お金もあんまりもってないから安くしてあげるみたいな

 

143: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:41:19 ID:VM2
なんで子供は安いんやろな
同じ一席に座るのに

 

149: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:42:23 ID:9MG
海外に関しての話なんやからタクシーとかが一番ベストなんちゃう?

 

153: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:43:31 ID:PX0
>>149
タクシーに限らず
海外での事象で話したほうがいいのは間違いない

 

154: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:43:49 ID:Ndb
日本と外国の常識は違うとか言いながら
日本の映画館と外国の土産物屋を同列に語るとかイカれてるんか?

 

156: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:44:35 ID:VM2
値札うんぬんというより日本では明確な決まりもなく値段をコロコロ変えないってのがあるんちゃう

 

162: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:47:37 ID:Dx9
映画館は適正価格が大人ので子供は値引きされてるだけやろ
それに映画館も上にあるミニ寡占状態やから文句言う人は言いよるぞ
ただその場合はDVDとかの代替手段もあって目立たんだけや

 

168: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:50:00 ID:PX0
イッチのいうてることわからなくはないけど
極端なのわからんのか
そういう話ではないと

 

170: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:50:15 ID:Ms8
イッチはわかってないみたいやが値段が上がるのは・コスト(原材料の値上がり、人件費の高騰)か、・その値段にしても売れるから。 のどっちかや
本当に均等な市場ならば、「100円で沢山売れたで!他社より売れたいから安くして買ってもらうで」つわてなるけど、寡占市場や独占市場なら値段を高くしても、その高い売り物以外に買えるものが無いからそれを買わざるを得ないやろ?
だから・その値段にしても売れるから。の状態になったらアカンねんな
観光客相手の値段が現地人より高いのは・その値段にしても売れるから。であるのは明白やな?

 

175: 名無しさん@おーぷん 2018/05/07(月)05:51:45 ID:NbG
交渉して買うのが当たり前の文化のとこ行って
観光客やから多めに取られるのは別に普通やろって話や

 

引用元: 海外でぼったくられたとか言ってるやつがよくわからないんやが

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク