スポンサーリンク
1 : 2024/01/06(土)15:06:20 ID:1ZGU0S2E0
みんなやってるし、周りにやれやれ進められる、そんな誰でも簡単に儲かるおいしい話あるの?
"
スポンサーリンク

2 : 2024/01/06(土)15:07:44 ID:ry9dy8Lod
無いけど他に使うこと無いし12万ぐらいからで始めてみた

 

3 : 2024/01/06(土)15:07:49 ID:4fVvH3Jq0
胴元が儲けないギャンブル

 

4 : 2024/01/06(土)15:08:23 ID:0eeeQHx60
マジでウハウハだよ
一晩で百万倍も夢じゃない

 

5 : 2024/01/06(土)15:08:55 ID:ne50n2V/0
ただの節税制度

 

6 : 2024/01/06(土)15:09:57 ID:Djt77++B0
ただの制度だから本人のやり方次第

 

7 : 2024/01/06(土)15:10:18 ID:zD84I0nz0
貧民はゴミカスみたいな日本円を握りしめてりゃいいんだよ

 

10 : 2024/01/06(土)15:25:51 ID:h2BeZLS20
投資だから絶対に儲かる訳ではなく、損をすることだってあり得るよ
ただし、1部の優良のファンドは、15年以上持ってると過去はプラスになってる
あくまでも過去の話だから未来もそうなるとは限らないけど

 

11 : 2024/01/06(土)15:27:28 ID:ztBLR6EPd
確実に儲かるからやった方がいいよ
もし損失出たら国に補填させれば良いし

 

12 : 2024/01/06(土)15:28:54 ID:HxeNSjpG0
まあ通帳に金置いておくよりはいいよねって感じだよ

 

14 : 2024/01/06(土)15:30:05 ID:/3boLuk/0
理解できない物は所有できない

 

15 : 2024/01/06(土)15:32:04 ID:oQNBi+Tk0
馬鹿は理解できず陰謀とか言うらしいな

 

16 : 2024/01/06(土)15:33:23 ID:h2BeZLS20
>>15
そういうヤツ今日もVIPで何人も見たわ

 

17 : 2024/01/06(土)15:35:58 ID:oQNBi+Tk0
世界的に経済が成長していくという前提だから長期で複利で転がしてお金が増えてくってこと

 

18 : 2024/01/06(土)15:40:56 ID:ji8nCauA0
国としての目的はそりゃあるだろうけどそんなのでも陰謀になるのか?😨

 

19 : 2024/01/06(土)15:41:42 ID:h2BeZLS20
>>18
アホは何でも疑うからなー

 

20 : 2024/01/06(土)15:47:00 ID:113kUjiY0
儲かるっていっても10%~20%と聞いたが

 

21 : 2024/01/06(土)15:48:46 ID:h2BeZLS20
>>20
少なくとも俺は億狙うけど
30年放置で

 

22 : 2024/01/06(土)15:50:13 ID:idk5730ex
儲かるというより減らさないためのもの
儲けを期待すると続かないぞ

 

23 : 2024/01/06(土)15:50:23 ID:qYYUIprja
儲けるためにやるもんじゃなくて、単に中産階級の資本持ちにとって税金安くなる制度なだけだよ
一定の資産ある人はヘッジ目的で必ず資産運用する(儲けるためではなくインフレで損しないため)
そういう人らが得するだけの逆累進課税なのがNISA
大金持ちにしたら枠小さすぎて大した節税にならんし、底辺一般人にしたら資産無いから意味ない
いわゆる正社員層だけのためのもの
「やって儲ける」ものではなく「やらないと損する」もの
中産資産持ちが「ずっと寝かせられる余剰資金」を突っ込んで節税になるだけのもの
底辺一般人が儲けようとすると失敗する、個人投資家の8割は負けてる

 

26 : 2024/01/06(土)15:55:46 ID:h2BeZLS20
>>23
こういうヤツもアホ

 

29 : 2024/01/06(土)15:58:59 ID:qYYUIprja
>>26
反論があるのなら具体的にどうぞ
余剰資金以上の生活マネーを突っ込んで景気悪いフェーズで現金化しなきゃならんくなったら本末転倒なんだよ
「ずっと寝かせるもの」「インフレ対策」「国はもう老後に支えてくれない」って前提があんだよ

 

33 : 2024/01/06(土)16:06:24 ID:h2BeZLS20
>>29
別に庶民でも月々2万円でもやれば老後の資金にゆとりができるぐらいにはなるから
中産階級でなくても使える良い制度
もちろんちゃんと投資の知識を得ることが前提
さらにNISAで長期積み立てる手法が注目されているのは最近だから、8割負けてるというのも妄想に過ぎない

 

35 : 2024/01/06(土)16:11:05 ID:qYYUIprja
>>33
おまえ言ってること全然ちがうじゃんw
なに俺の言ってることを復唱してんの?バカなの?

 

38 : 2024/01/06(土)16:13:44 ID:h2BeZLS20
>>35
国語力が相当低そうだな
お前自分の書いた文章の意味すらわかってないのか
これだから低知能は嫌いなんだよ

 

スポンサーリンク

27 : 2024/01/06(土)15:57:03 ID:qYYUIprja
大多数の人(貧民)はやらない方がいい(そんな余裕ない)のに、さも「投資で人生逆転!」みたいに煽ってるヤカラがいるんだよな
NISAは金持ってる人に金を撒いてる制度であって、貧民が利する制度ではない
自民税制はどれもこれも富裕層しか優遇してない、学資贈与とかもそう

 

28 : 2024/01/06(土)15:58:09 ID:h2BeZLS20
>>27
アホ過ぎて読んでるだけでもイタいwww

 

30 : 2024/01/06(土)16:02:14 ID:qYYUIprja
タネ銭どんだけあるんか知らんけどもし中産階級レベルで「億狙う」とか言ってんなら、それこそNISAを理解してない大馬鹿者

 

31 : 2024/01/06(土)16:04:30 ID:teBt/zLB0
言うほど儲からないけど早めにやっとけば倍ぐらいになってもおかしくないから老後の生活費の足しにはなるって感じ

 

32 : 2024/01/06(土)16:05:59 ID:qYYUIprja
新社会人が毎月一万円積立てて老後資産2000万を目指す

国が想定してるのはこういうモデル

早ければ早いほどいいんだよね
たとえこれから落ちそうな気配&円高に触れそうな気配があっても、未来のことなどわからないのだから

 

36 : 2024/01/06(土)16:12:39 ID:zNby0r+20
余剰でやるもん

 

37 : 2024/01/06(土)16:13:05 ID:Qjkocj9u0
新宿古着屋は儲かりませんダイバクショウ

 

39 : 2024/01/06(土)16:13:56 ID:qYYUIprja
積立てを仰々しく手法(笑)とか言ってる時点でド素人のバカであるのは明白なんだけどな
当たり前のことをやるだけ
リスクをとって増やそうとするんじゃなくてリスクを減らすために積立てる、インフレ対策

 

41 : 2024/01/06(土)16:15:57 ID:h2BeZLS20
>>39
そこを言ってる訳ではないだろ
本当にコミュニケーション能力低いな
中産階級だけにしかメリットないというところが明確に間違っているのと、8割負けるというところに根拠がないって言ってんだよ

 

40 : 2024/01/06(土)16:15:52 ID:qYYUIprja
つまるところNISAやる人はとっくのとうに積立てやってんだよ
もし今まで何にもやって来なかったのならその時点で無知無策のバカか、やっても意味ない貧民なのよ

 

42 : 2024/01/06(土)16:23:01 ID:qYYUIprja
れっきとしたデータで出てる
ボーナスタイムだった直近30年でも7割の個人投資家が負けてる
そして、ずっと寝かせてた人は100%勝ててる
なぜなら資本主義は無限に経済成長しないと破綻するから、国が世界がムリヤリにでも経済成長させるから
資本主義は必ず破綻するが(人・資源・イノベーションは有限だから)、この資本主義世界が終わるまでは常に成長を続ける(ムリヤリにでもインフレさせる)

 

43 : 2024/01/06(土)16:25:13 ID:8EcHaOfcr
>>42
今まではそうだけど今後数十年それが続くとはかぎらない
NISAやった方が良いけど、やれば安泰と思ってる人が多すぎる

 

45 : 2024/01/06(土)16:27:33 ID:h2BeZLS20
>>43
そうだよな
過去がこうだったから必ず未来もこうだとは言えない
ただ期待値は高いからそれに掛けるのは悪くない選択
銀行に預けていたらインフレに負けるし

 

46 : 2024/01/06(土)16:27:51 ID:+pITGmzG0
20%取られる税金が無料って話だ

 

50 : 2024/01/06(土)16:35:36 ID:qYYUIprja
NISA関係ないわけよ
NISAで得するような人はNISA始まる前からちゃんと資産運用してる
今の今まで資産運用してない奴ならNISAでどうこうなる奴ではない

 

54 : 2024/01/06(土)16:42:08 ID:h2BeZLS20
>>50
またこういう視野が狭い発言をする
自分が低能だからと言って周りの人も低能とは限らんのに

投資にしっかりとした知識が必要ではあるが、今は質の高い情報が出回っているからな
そういった情報を腹落ちするまで理解し、同じように投資し、20年以上保持すれば初心者にも勝機がある
知識なしで無謀に参戦したらこんなはずじゃなかったと愚痴をこぼして撤退する羽目になるが、情報さえしっかり学べばやる価値は十分ある

 

スポンサーリンク
52 : 2024/01/06(土)16:38:57 ID:Tsl3DBN9d
NISAは投資で得た利益に課税されないってだけ
根本は普通に投資

 

56 : 2024/01/06(土)16:43:04 ID:qYYUIprja
マジで庶民を騙してイナゴタワーを作ろうとしてるヤカラが多すぎなんだよな
国の投資誘導ってそういうことじゃねーから

 

59 : 2024/01/06(土)16:45:39 ID:qYYUIprja
FXと違ってゼロサムではないけど、経済成長分のプラスサム以上は「奪い合い」であるのは同じなわけで、手法(笑)とやらの発展によってみんなが儲かるようになるわけねーのによくもまあそんなウソを広めれるよなあ
誰かが勝てば誰かが負ける、そして大資本が絶対的に勝つから個人は負ける、これ常識

 

60 : 2024/01/06(土)16:47:13 ID:dqjnWDG10
今までのような好景気が未来永劫続くという前提での話

 

62 : 2024/01/06(土)16:47:56 ID:HQkwAKjt0
SP500が結論みたいなこと言ってる奴全員イナゴと思ってんだけどNISA以前から投資してて同じこと言ってる奴いる?

 

63 : 2024/01/06(土)16:48:54 ID:teBt/zLB0
こういうスレ見てると経済や投資の知識が明らかにゼロの奴が知ったかぶって話してるの毎回見かけるからなんだかなあって思うわ
全く勉強せずになぜそんなわかってるみたいに論じられるのか

 

65 : 2024/01/06(土)16:50:16 ID:qYYUIprja
もう発想がギャンブルなんよ
値上がりに喜んだり値下がりにビビったり
NISAによる投資誘導ってそういうんじゃねーから

 

79 : 2024/01/06(土)17:28:41 ID:o4olVCBNa
>>65
まぁそういう奴がいるから儲かるんだが
投資家じゃないのに損切りしてどうすんだかね

 

66 : 2024/01/06(土)16:50:47 ID:Xxy0G4BH0
思ったより儲からない
上限があるからな

 

67 : 2024/01/06(土)16:52:55 ID:dydL79jy0
100円でも買えるから貧乏人が貯金するのにちょうどよいと思ってる
今、3万円貯めた

 

68 : 2024/01/06(土)16:53:56 ID:h2BeZLS20
>>67
そういうので良いと思う

 

72 : 2024/01/06(土)17:07:30 ID:sb8HFdF40
野村證券の「みらい電卓」使うと長期投資がいかに儲かるか計算できる

 

75 : 2024/01/06(土)17:15:16 ID:HQkwAKjt0
ちなみにバフェットは債券を買ってこそいないけど現金は膨大に持ってるからね
資産の大半が株式なんて極端なポートフォリオは組んでないよ

 

76 : 2024/01/06(土)17:17:01 ID:qYYUIprja
SP500とか万遍無くアセット組んでるようにみせかけて、GAFAに依りすぎてて全然リスク分散になってねーもんな

 

77 : 2024/01/06(土)17:19:03 ID:sb8HFdF40
アップル50%のバフェットポートフォリオよりマシやろ

 

78 : 2024/01/06(土)17:23:17 ID:h2BeZLS20
バケットは今や買った物みんなが真似するから損しないだろう
去年も日本の商社買ったら多くの人が日本株に注目して日経平均上がったし

 

84 : 2024/01/06(土)18:10:11 ID:d+1xsZjT0
過去データだけなら間違いない
後は資本主義経済が破綻せずSPならアメリカ経済が終わらなければ時間無限でプラマイ0以下になる確率は極端に低い
15年後とかは知らん不景気で極端に落ち込む可能性は常にある

 

85 : 2024/01/06(土)18:12:31 ID:oQ9M9ZLF0
オルカンは大当たりはしないけど大外しもしない手堅い投資でいいよね
アメリカ全力のS&Pは判断に困る

 

引用元: NISAってそんな儲かるの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク