スポンサーリンク

1 : 2023/10/05(木)11:00:08 ID:2qogii790
圧倒的に香港?
"
スポンサーリンク
2 : 2023/10/05(木)11:01:34 ID:ohHpCtUw0
圧倒的に香港でしょ
香港はNYよりも高層ビル多いし
まあビルの老朽化も酷いけどね

 

4 : 2023/10/05(木)11:02:44 ID:CGW9M1lM0
ここに香港に行ったことある人なんているわけないだろ

 

5 : 2023/10/05(木)11:04:32 ID:ohHpCtUw0
>>4
何度も行ってるけど

 

6 : 2023/10/05(木)11:07:22 ID:u+uaewbO0
アホー知恵袋たちは軒並み東京だって言ってるぞ
香港の都会なのは局所的限定的だってさ

 

8 : 2023/10/05(木)11:07:57 ID:klOLqPaO0
Tong Kyong

 

9 : 2023/10/05(木)11:11:24 ID:ohHpCtUw0
局所的って意味不明
東京だって新宿区や港区中央区など局所
香港だって九龍や尖沙咀、佐敦も局所だし

 

10 : 2023/10/05(木)11:22:10 ID:u+uaewbO0
>>9
そんなこと言ったら世界中どこも局所的でしょ
香港は狭い範囲で高層ビルがあるだけってことだよ

 

14 : 2023/10/05(木)11:43:34 ID:ohHpCtUw0
>>10
???
そっちが意味不明なヤーフー知恵袋のソース出して局所的と言い出したんだがw
君、香港行ったことあるの?九龍自体都内で勝てる地域あるのか?
てか香港全体で見ても圧倒的に高層ビルもショッピングスポットも多いし。
あと走ってる車も東京とレベルが違う。

 

17 : 2023/10/05(木)11:48:21 ID:u+uaewbO0
>>14
高層ビルは分かったからさw
ショッピングスポットは日本の方が普通に多いでしょw

東京が局所的と言うなら世界中どこでもそうだって意味だよ
俺は東京は局所的だとは思わないし香港はそうだと思うからそう言ったんだよ

 

18 : 2023/10/05(木)11:49:34 ID:ohHpCtUw0
>>17
>ショッピングスポットは日本の方が普通に多いでしょw

ええええええwww油麻地地区と旺角地区とか行ったことないでしょ?w
もう無理しないほうがいいよ?

 

22 : 2023/10/05(木)11:55:43 ID:u+uaewbO0
>>18
香港全体と新宿渋谷池袋六本木だけで東京駅周辺を除いても勝てるんじゃない?
数字で持ってこようか?

 

11 : 2023/10/05(木)11:25:12 ID:urWh/nW40
香港ってつかみどころないんだよな
本土側なんて市街地から数十分地下鉄乗っただけで農村風景だよ
日本人は香港にも「戸建て」があるなんて知らないけど、群馬みたいな田んぼ地帯や里山風景があるのよ
つまり東京から東海道線で1時間下っても平塚まで一貫して郊外住宅地が途切れない日本の首都圏の方が相当デカイ街だと俺は思う

ただし香港の場合その田んぼの先の国境を越えると深センの糞都会が広がってるけど

 

12 : 2023/10/05(木)11:41:39 ID:tzse03590
地震少ないから高層ビルが多いだけ
ちょっとハズレ行くとすごい雑踏
東京の方がはるかに都会
それにしてもシンガポールも香港もインフレが酷くて物価高すぎて住みづらい
日本は物価安すぎ

 

13 : 2023/10/05(木)11:42:49 ID:tzse03590
相変わらずスターフェリーの運賃だけは安いな

 

15 : 2023/10/05(木)11:44:14 ID:urWh/nW40
東京の場合「東京23区」だけではなく、多摩地区を含む都内の広範囲、さらに神奈川県の平塚あたりまで、千葉県の北西部や埼玉、さらにはその先の茨城南部(つくば~取手寄り以南)までが全部、都内まで1時間通勤ベッドタウン
こういう面的な規模では東京が圧勝

 

16 : 2023/10/05(木)11:45:46 ID:S6HpOvYXd
>>15
平塚とかゴミやん
千葉とか笑わせるな

 

19 : 2023/10/05(木)11:51:47 ID:ohHpCtUw0
尖沙咀も一回行ってみればいい
東京なんてゴミw

 

20 : 2023/10/05(木)11:51:52 ID:tzse03590
面積も人口も東京の半分なんだがなんで香港の方が都会と思うん?
地震少ないから高層にしてるだけなんだが
しかし地下鉄は便利になったなー 昔は券売機からおつりすらでなかったのに

 

スポンサーリンク

21 : 2023/10/05(木)11:54:18 ID:tzse03590
旺角のショッピングスポット?
古ぼけたビルにゴミみたいなスマホ修理屋が林立してるような
ところばっかりだがキモヲタかなこの人w

 

23 : 2023/10/05(木)11:56:32 ID:ohHpCtUw0
>>21
ワロタw
ブランドの直営店全部入ってるだろwww
君の好きな秋葉原と違うぞ?w

 

28 : 2023/10/05(木)11:59:27 ID:tzse03590
>>23
アキバ系キモヲタと即バレしました
わろてまう

 

29 : 2023/10/05(木)11:59:53 ID:ohHpCtUw0
>>28
お前がねw

 

26 : 2023/10/05(木)11:58:50 ID:tzse03590
西営盤辺りは楽しいな 台北の赤峰街みたいになってきた
あそこよりは街感あるけど

 

39 : 2023/10/05(木)12:08:31 ID:urWh/nW40
平塚や立川レベルでも世界的には大都会なんだよ・・・
井の中の蛙の日本人(というか東京都心在住、あるいは平塚市民や立川市民自身の可能性も)は現実に気づくべきだよ
いかにこの国が恵まれているか

 

43 : 2023/10/05(木)12:11:00 ID:u+uaewbO0
>>39
地方都市行くと普通に立川レベルだもんなw
いや、立川はさすがにいいすぎかw
日本が恵まれてることなんて日本にいてもヒシヒシと感じる

 

46 : 2023/10/05(木)12:13:31 ID:urWh/nW40
>>43
そういうこと
というかね香港でさえ高級デパートがある裏で
ジャッキーチェンの映画に出て来るような昭和のオンボロ長屋があって住民がキッタネエ洗面所でタライで水浴びしてたりするのよ

 

44 : 2023/10/05(木)12:12:17 ID:urWh/nW40
平塚どころか、海老名市でも「相当都会」扱いだぞ
海老名駅周辺のビジホにはホテル難民の東京旅行者の中国人韓国人が大勢泊ってるもん
平塚の東横インにも外国人泊まってるし
日本の首都圏はそれほど広大だということ

 

49 : 2023/10/05(木)12:15:59 ID:u+uaewbO0
海老名ってSAのイメージしかない

 

55 : 2023/10/05(木)12:18:59 ID:Gp1FULSW0
都会の基準が高層ビルと高級ファッションブランドの直営店
は上っ面すぎて流石に無いな

 

63 : 2023/10/05(木)12:28:59 ID:tzse03590
>>55
いかに都会に縁が無いかを指し示してるよな
それ基準だとミラノなんてすごいことになるな ビルはともかく

 

56 : 2023/10/05(木)12:20:20 ID:S6HpOvYXd
シンガポール行ってるなら香港と最近だとバンコクがどんだけ力あるかわかると思うんだけどねえ
まさか10年前に行きましたとかじゃないよな?

 

65 : 2023/10/05(木)12:31:31 ID:xzYxscXk0
ブティックの直営店があるから都会
高層ビルがあるから都会

面白すぎ
過疎の村に住んでそうw

 

67 : 2023/10/05(木)12:32:10 ID:tzse03590
>>65
これね

 

71 : 2023/10/05(木)12:37:29 ID:urWh/nW40
何で俺が北総とか海老名とか知ってるかというと
子どもの頃、厚木市で育った、今は千葉県在住だから

 

74 : 2023/10/05(木)12:39:49 ID:urWh/nW40
日本は小さな島国だから「千葉にあるのに東京ディズニーランドwwwららぽーと東京www東京成田空港www」って言うけど
中国人もアメリカ人も平塚市や海老名市さらには茨城県南あたりまで「同じ市内」の感覚だぞ
だから茨城空港が東京を名乗れちゃうの
それが世界標準なの

 

77 : 2023/10/05(木)12:41:56 ID:urWh/nW40
北海道の十勝に住んでる人が
「最寄りの街」の帯広まで片道50kmクルマすっ飛ばすだろ
あれが国際感覚。道東地域全体で見れば「帯広の近所」。100km離れてても日帰り移動すると思う

 

79 : 2023/10/05(木)12:44:09 ID:S6HpOvYXd
>>77
その辺は別格
前に釧路出身のツレいたけど釧路に吉野家がないからわざわざ十勝峠越えて帯広まで食いに行ってたと言ってたし

 

82 : 2023/10/05(木)12:46:03 ID:S6HpOvYXd
>>79
訂正 日勝峠

 

スポンサーリンク
78 : 2023/10/05(木)12:43:19 ID:urWh/nW40
東京23区以外は東京ではない!というのなら
香港島以外は香港ではないということになる。ところが世界の常識ではそうはいかない。一国二制度がある限り新界の山奥や田んぼ地帯、離島も全部「香港」

東京都心在住だと、「横浜さえ遠い」というが、どんだけヤワなんだと

 

88 : 2023/10/05(木)12:51:28 ID:ArENWpfD0
>>78
ヨワ

 

80 : 2023/10/05(木)12:44:22 ID:urWh/nW40
割とマジで日本で国際標準の「地理観」が根付いているのは北海道だと思う
鉄道に乗る機会が特急移動くらいしかない。市内移動は札幌市営地下鉄か函館の路面電車が基本、というのも
物凄く欧米各国の都市っぽい

 

81 : 2023/10/05(木)12:45:43 ID:DHU1GxYua
どっちも都会だと思うけどな
比べるなら何を基準にするの?
人口?人口比率?駅の多さみたいな公共機関?
このスレ見れば分かるけど、個人の感想なんて感情論込みになるから基準にならない

 

84 : 2023/10/05(木)12:47:57 ID:urWh/nW40
もし香港が日本領のままだったら
あの超高層ビル街(ほとんどは戦後高度成長期に形成された)はなかったと思う
普通に新界が平塚市や立川市や北総開発鉄道沿線みたいなベッドタウンになってたし
カイタック空港は50年前には郊外移転してた。成田みたいに

 

87 : 2023/10/05(木)12:49:29 ID:urWh/nW40
たまに東京VS横浜みたいなバカなことやってるやついるけど
世界の常識で見れば「横浜も東京」なんだよね
というか統計で昼間人口比調べればわかるけど、横浜市民自身、その大半は東京都心に通勤してる「横浜都民」だから自覚があるはず
都心1時間通勤が限界の平塚駅まで「神奈川都民」。同駅を境に中郡という住宅地より里山主体の地方都市に一瞬で切り替わるのよ

 

91 : 2023/10/05(木)12:54:37 ID:urWh/nW40
東京都心にステータスを持ってる奴ってものすごい江戸っ子のジジババか
東北地方の山形県あたりからお上りさんで広尾あたりの「元スラム」のタワマンに喜んで住んでる馬鹿成金だろう
QOLを優先する人は過密の都心を避けて庭付き一戸建てを郊外に住むんだが

 

92 : 2023/10/05(木)12:55:13 ID:tzse03590
横浜民にしたら横浜は東京どころか 中区西区あたり以外は横浜じゃない論者だらけだがな

 

93 : 2023/10/05(木)12:56:20 ID:urWh/nW40
>>92
その横浜市の人口が2年連続で減っていて
横浜の奥にある藤沢市や大和市の方が全国有数の伸び率で、そのさらに先の茅ケ崎市や海老名市も、さらには川向うの厚木市が今人口増えてるという事実に気づくべきだな
俺は厚木市民してたから、県央、湘南、横浜、全部わかってんだよ

 

94 : 2023/10/05(木)12:56:45 ID:urWh/nW40
というか厚木市を縦断する129号線が「首都圏」と「地方都市」の分断線なんだよ

 

104 : 2023/10/05(木)13:58:15 ID:Mb4EzorD0
建築規制がなければ東京も摩天楼になったはず

 

105 : 2023/10/05(木)14:03:20 ID:u+uaewbO0
東京ってどういう規制で摩天楼ができないの?

 

107 : 2023/10/05(木)14:05:33 ID:OHf4KI5M0
>>105
都市開発とか地区開発が気になるのなら都庁や区役所に聞いたら?

 

110 : 2023/10/05(木)14:09:52 ID:u+uaewbO0
>>107
いや、めんどすぎるだろw
なんで単発みたいなお前がそんなはぐらかすようなことを言ってくるんだw
何が目的だよw

 

113 : 2023/10/05(木)14:39:10 ID:1JI59MFb0
高層ビル群で都会か田舎を決めるなら
シティとカナリーワーフ以外に高層ビルが殆ど存在しないロンドンは田舎扱いになるな

 

114 : 2023/10/05(木)15:10:50 ID:R4DwWyLP0
>>113
イギリスなんてG7で唯一のマイナス成長見通して経済危機になる国なんだから都会だとか田舎とか言ってる場合じゃないだろ

 

115 : 2023/10/05(木)15:36:50 ID:CAiWeq+I0
香港旅行だと何食うのオススメ?

 

引用元: 香港と東京ってどっちの方が都会なのでしょうか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク