スポンサーリンク
1 : 2024/02/26(月)12:51:06 ID:cSRParJv0
もう観測できない領域があるなんて
"
スポンサーリンク

2 : 2024/02/26(月)12:51:35 ID:Jz/5d7N20
まあそれも仮説だがな

 

4 : 2024/02/26(月)12:52:02 ID:cSRParJv0
>>2
銀河が遠ざかってるのは確定してるんじゃないの?

 

3 : 2024/02/26(月)12:51:39 ID:rNC5Esok0
やり方わまだあるわ

 

7 : 2024/02/26(月)12:52:46 ID:cSRParJv0
>>3
「アルクビエレ・ドライブ」の本末転倒な話好き

 

5 : 2024/02/26(月)12:52:25 ID:wpPfU+n40
光の速度で光を発射すればいいだろ!

 

8 : 2024/02/26(月)12:53:04 ID:cSRParJv0
>>5
しゅごい!

 

6 : 2024/02/26(月)12:52:40 ID:zaf+RcRd0
加速膨張してるからこの先どんどん見えない星が増えていく

 

12 : 2024/02/26(月)12:54:02 ID:cSRParJv0
>>6
たしか境界線に名前ついてた

 

9 : 2024/02/26(月)12:53:17 ID:6o+xJOz60
宇宙こわい

 

13 : 2024/02/26(月)12:54:21 ID:cSRParJv0
>>9
まじで壮大すぎて意味わからないよな

 

10 : 2024/02/26(月)12:53:41 ID:CY95XDqq0
仮説というか観測事実なんだが

 

15 : 2024/02/26(月)12:54:56 ID:cSRParJv0
>>10
そうだよね
観測事実だし
アインシュタインも「空間には適応しない」って言ってたもんね

 

11 : 2024/02/26(月)12:53:47 ID:MnwjSN2n0
脳内で共有されてるだけで
現実は壮大な夢

 

18 : 2024/02/26(月)12:55:19 ID:cSRParJv0
>>11
この前シミュレーション仮説のスレたてたけど
俺もそんな気はする

 

14 : 2024/02/26(月)12:54:42 ID:aENnF1WBd
光速を超えるなら空間を広げれば良いみたいなやつああ言えばこう言う見たい

 

16 : 2024/02/26(月)12:54:58 ID:pqhxqD630
どうやって観測したの

 

74 : 2024/02/26(月)13:33:50 ID:kgyRBostd
>>16
地球から見える観測可能な宇宙の範囲があってその限界と速度、それと遠い星ほど速く遠ざかるというハッブルの法則から

 

17 : 2024/02/26(月)12:55:17 ID:J7rbMboF0
ビッグバンとか宇宙の膨張とか全部光の速さが前提になってるけどどこかのタイミングで全部崩れたりしないかな

 

19 : 2024/02/26(月)12:55:51 ID:WsqFGUJ90
宇宙の終わりはビッグウィンパー。
全ての粒子同士が互いに干渉も観測もできない距離まで遠ざかり、宇宙には何のイベントも起きない、実質的な「無」と論理的に変わらなくなるという終わり方。

 

22 : 2024/02/26(月)12:56:51 ID:zGrTcTVv0
>>19
ビクドリップだぞ

 

20 : 2024/02/26(月)12:55:53 ID:KWI8e8HJd
量子テレポーテーションすればええやん(笑)
はいイケメン☆論破

 

24 : 2024/02/26(月)12:58:00 ID:cSRParJv0
>>20
量子のもつれ面白いよな
光速より速く伝達してるし

 

26 : 2024/02/26(月)12:58:40 ID:tBE+4axbr
>>24
だって空間の定義だから

 

21 : 2024/02/26(月)12:56:18 ID:PjwuCu680
現在の技術での観測ではそうだけど
今後さらに観測技術が上がれば違う結果が導きだされるかもしれない

 

27 : 2024/02/26(月)12:59:43 ID:cSRParJv0
>>21
光速より早い「何か」が地球に向けて情報を発信してないと無理じゃね?
今の所光より早い物は無いからどれだけ受信する側の技術が向上しても「地球に届かない情報」は解析しょうがない気がする

 

スポンサーリンク

25 : 2024/02/26(月)12:58:37 ID:fYJMxSGQ0
宇宙が膨張してるんじゃなくて地球(太陽系)が宇宙から遠ざかってる説

 

28 : 2024/02/26(月)13:00:29 ID:cSRParJv0
>>25
そうだとしても光より早く太陽系が遠ざかってることになるよね

 

30 : 2024/02/26(月)13:01:11 ID:EZiR09UW0
1000億年後の宇宙のどこかで知的生命が誕生して宇宙を観測したとしても、自分の銀河内以外の星の存在を知る事ができなくて宇宙が膨張してる事もビックバンで宇宙が始まった事も知ることができないっ聞いて、今の人類は滅びちゃいけないなと思いました

 

37 : 2024/02/26(月)13:04:08 ID:cSRParJv0
>>30
カルダシェフスケールのレベル上がることがこの先あるのかねー
壮大すぎて心躍る

 

47 : 2024/02/26(月)13:10:04 ID:na16muSB0
>>37
あんなの信じてるの?

 

50 : 2024/02/26(月)13:12:37 ID:cSRParJv0
>>47
信じてるもくそもなくね?
「こうなったらこう」という基準でしかないわけだし

 

32 : 2024/02/26(月)13:02:40 ID:hPl/BrDV0
知ったところで自分の生活に生かせなさすぎなのがね

 

39 : 2024/02/26(月)13:05:11 ID:ktK+gcqV0
なんで観測可能な領域内に他文明の痕跡が一切無いんだろうな

 

42 : 2024/02/26(月)13:07:10 ID:cSRParJv0
>>39
地球の環境があまりにも奇跡なのか
生命のために作られた環境なのか

偶然の産物にしては都合良すぎるよね

 

46 : 2024/02/26(月)13:09:18 ID:J7rbMboF0
>>42
液体の水が存在する星が太陽系に2つあるから実はそれほど珍しくもないかも

 

48 : 2024/02/26(月)13:11:12 ID:cSRParJv0
>>46
46億年の試行回数があれば産まれるかもしれないけど
ここまで進化は偶然の産物すぎる気がする

ちょうどいい気温と宇宙線から生物を守れる磁場の生成とか都合良すぎるるよね

 

45 : 2024/02/26(月)13:08:12 ID:4bUaUG/Md
いつか星の光も届かない真っ暗な夜空になるらしい
地球は孤独やね

 

49 : 2024/02/26(月)13:12:19 ID:X6X/GqGr0
ディオや承太郎のザ・ワールドは時間が止まっていても物や景色は見えている。
つまり光は止められていない、質量の無いモノは止められないのか?
あるいは時間を完全に止めているワケではなく単に遅くしているだけで不変の速さである光速は止められないのか?
ドチラかはわからないが光は停められていない。

 

52 : 2024/02/26(月)13:14:08 ID:xB5JQX/f0
広がる宇宙の最端から反対方向見ても真っ暗だよね

 

53 : 2024/02/26(月)13:14:34 ID:J7rbMboF0
光速不変なら時間を止めても光の速さは変わらないのでは

 

71 : 2024/02/26(月)13:30:14 ID:ShZtMoal0
>>53
速度とは時間ごとの移動距離だから
時間が止まれば光の移動も止まる
ブラックホールの事象の地平線では
(ブラックホールの外から見れば)そこの時間が止まっているので
光子も静止する
もちろんこれはブラックホールの外から見ればで
事象の地平線にいれば光子は光速で動いて見えるけどね

 

56 : 2024/02/26(月)13:16:40 ID:KWI8e8HJd
そもそもどこまで行っても宇宙は全て3次元なのが信じられんわ

宇宙のどこかでは4次元や8次元があってくれ

 

57 : 2024/02/26(月)13:19:56 ID:KxAJ8PSL0
いつか人類もワープなりで光速突破できるようになるんかね

 

59 : 2024/02/26(月)13:22:47 ID:cSRParJv0
>>57
速さだけを求めたら人体が原型とどめていられなさそう
光速を超えるよりも先に人類は肉体から情報を抜き出してデジタルの世界に移行する方が先に来たりしてね

 

スポンサーリンク
58 : 2024/02/26(月)13:21:30 ID:HV3iZh8qp
宇宙は巨大生物の脳内らしい

 

62 : 2024/02/26(月)13:24:39 ID:cSRParJv0
>>58
シナプス?だっけ脳細胞の写真と宇宙の写真が酷似してるの興奮するよな

 

65 : 2024/02/26(月)13:26:50 ID:D4oLSlNe0
よくわからんけど俺たちも光の速度以上の速さで膨張してるんだっけ

 

68 : 2024/02/26(月)13:27:34 ID:cSRParJv0
>>65
それはよくわからん

 

67 : 2024/02/26(月)13:26:55 ID:kjDStNdQ0
宇宙は無限だよ
果てなんかないんだ

 

69 : 2024/02/26(月)13:28:03 ID:cSRParJv0
>>67
果てがない ということよりも
膨張「し続けてる」謎のエネルギーが気になる

 

73 : 2024/02/26(月)13:32:11 ID:HV3iZh8qp
真実の目へようこそ

 

77 : 2024/02/26(月)13:40:04 ID:hPl/BrDV0
原子よりも小さなものが見える顕微鏡と
宇宙の果てまで見渡せる望遠鏡
手に入るとしたらどっちがいいかねー

 

78 : 2024/02/26(月)13:40:30 ID:GF+tmimK0
膨張する宇宙はいつかは物質の重力によって収縮に転じる説や逆に膨張し続けて最後には原子レベルでバラバラになる説とか考えると怖い

 

81 : 2024/02/26(月)13:46:45 ID:SqMW0OT60
光の速さを超えると時間がバグるんだよな
ブラックホールも光の速さを超える重量だから時間軸がバグりまくってる

 

82 : 2024/02/26(月)13:47:42 ID:ox4cSeshd
ブラックホール作って吸い込めばいいんだよ

 

83 : 2024/02/26(月)13:50:30 ID:If/gHCRod
お前らめちゃくちゃすぎる

 

84 : 2024/02/26(月)13:51:05 ID:1FHyquuI0
むしろ観測できる範囲なんてほんの僅かに過ぎない

 

86 : 2024/02/26(月)13:52:19 ID:dSEdebSZ0
ビッグクランチ説怖い

 

87 : 2024/02/26(月)13:53:33 ID:KxAJ8PSL0
地球は太陽のまわり回ってて
太陽系は銀河のまわり回ってて
銀河も移動してて…って何段にも加速されてるのに地球は光速超えてないのかしら

 

89 : 2024/02/26(月)13:58:47 ID:H1JSugMDd
>>87
地球から観測できない先から地球側を見たら光速を超えて移動しているよ見えないけど
物理法則を常に相対的に考えるから相対性理論とついてるんだよ

 

90 : 2024/02/26(月)13:58:55 ID:Mob9caAT0
光より早く動く物が存在しないとか言ってたけど光より早く膨張してる物の方が早いんじゃないの?

 

91 : 2024/02/26(月)14:01:35 ID:2v082DjHH
ビーグル号やメビウス号飛ばして確認しよう

 

92 : 2024/02/26(月)14:02:07 ID:amXb38h00
全てはシミュレーション仮説で解決する
この世は我々が認知できない存在が作り出してる世界なんだ
宇宙はインターネットの世界がほぼ無限に広がってるのと似てるんだ

 

93 : 2024/02/26(月)14:04:12 ID:D3VRONFB0
>>92
それで何が解決してるんや?

 

96 : 2024/02/26(月)14:18:05 ID:xwCCh4vl0
光より早く移動したら潰れちゃわない?

 

引用元: 光の速さより宇宙空間の膨張速度の方が早い←悲しいよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク