スポンサーリンク
1 : 2023/03/10(金)21:40:58 ID:v19IrWJda
なんでなんや?
"
スポンサーリンク

2 : 2023/03/10(金)21:41:55 ID:sq5J5OWO0
大人の都合

 

5 : 2023/03/10(金)21:43:52 ID:v19IrWJda
>>2
古墳とかは色々とあるんやろうが邪馬台国の場所は政治的にもめる事ないやろ多分

 

11 : 2023/03/10(金)21:44:53 ID:OGv3p9nu0
>>5
箸墓古墳が宮内庁管轄だから開けられない
開けた瞬間邪馬台国は畿内で確定するがな

 

3 : 2023/03/10(金)21:43:22 ID:OGv3p9nu0
わかるけど

 

4 : 2023/03/10(金)21:43:29 ID:OGv3p9nu0
畿内やで

 

6 : 2023/03/10(金)21:43:56 ID:OGv3p9nu0
たまに九州説の工作スレ立ってるけど学者はみんな畿内説
こんな九州説優勢なのはネットだけやで
もっと畿内説周知していきたいわ

 

8 : 2023/03/10(金)21:44:26 ID:v19IrWJda
>>6
ニキの根拠あるなら教えてクレメンス

 

13 : 2023/03/10(金)21:47:06 ID:OGv3p9nu0
>>8
・日本書紀崇神紀の記述がまんま魏志倭人伝の邪馬台国
・九州に卑弥呼の墓とされる径100余歩の円墳方墳構造を持つ古墳は存在しない
・卑弥呼に授与された「親魏倭王」は北部インド全域支配してたクシャーナ朝に授与された「親魏大月氏王」に比肩する称号(※九州だけの小国がそんな扱いされる筈がない)

 

15 : 2023/03/10(金)21:47:50 ID:9LRmfuYPd
ワイの家やで

 

19 : 2023/03/10(金)21:53:24 ID:ZTUAqD+50
なんとなく九州だと思ってた

 

20 : 2023/03/10(金)21:53:25 ID:/1GbESTE0
金印が落ちてたんやから九州でFAや!

 

22 : 2023/03/10(金)21:54:14 ID:OGv3p9nu0
>>20
それは紀元57年に印綬された漢委奴国の金印
邪馬台国は紀元239年に親魏倭王だから200年も離れてる

 

23 : 2023/03/10(金)21:54:18 ID:eAV1muBq0
じゃあなんで九州説なんか出てきたんや?

 

24 : 2023/03/10(金)21:54:39 ID:2HuPQUOcd
九州説は学術的にはありえんやろや

 

25 : 2023/03/10(金)21:54:49 ID:Nxwo31zI0
東北やろ

 

27 : 2023/03/10(金)21:56:23 ID:xRzgNbI+M
というか邪馬台国の所在ってそんなに重要なん?

 

28 : 2023/03/10(金)21:58:09 ID:OGv3p9nu0
倭迹迹日百襲姫命=卑弥呼

 

29 : 2023/03/10(金)21:59:48 ID:FUkxZeCR0
普通に畿内

 

30 : 2023/03/10(金)22:00:31 ID:nMQ0SsPP0
神武東征って知ってる?

 

31 : 2023/03/10(金)22:02:01 ID:XI7GJN9W0
箸墓古墳のとこだろ

 

34 : 2023/03/10(金)22:07:42 ID:1OzLLUFV0
卑弥呼って人物名と捉えられてるけど
実際は役職名やろ?
日本てお偉方に対しては将軍様やら役職名で言う風習やん?

 

40 : 2023/03/10(金)22:17:59 ID:sm0Lkq0j0
>>34
日の巫女を三国時代の中国人が卑弥呼と当て字しただけやろ

 

41 : 2023/03/10(金)22:18:29 ID:OGv3p9nu0
>>40
それはないな

 

スポンサーリンク

36 : 2023/03/10(金)22:11:15 ID:ZTUAqD+50
昔読んだ日本史の本が九州説だったなあ

 

37 : 2023/03/10(金)22:14:12 ID:5P6DqG050
こんな事ガチで言い争ってる奴らが頭おかしい
どうでもいい
認知しえないことをああだこうだ統合失調症一歩手前や

 

38 : 2023/03/10(金)22:14:13 ID:jGAGnhIPM
畿内やろ
もう九州説となえてる奴おらんやろ

 

39 : 2023/03/10(金)22:16:03 ID:Z08vrj+TM
魏志倭人伝に場所書かれとるがな
金印のせいで九州説があるだけ

 

42 : 2023/03/10(金)22:19:14 ID:OGv3p9nu0
御子は古代単なる尊称であって巫と結びついたのは中世以降の話だったはず

 

43 : 2023/03/10(金)22:19:26 ID:ZTUAqD+50
大陸に近いほうが発展してそうなもんやけどな
文化や文明の行き来もあるし

 

44 : 2023/03/10(金)22:21:02 ID:OGv3p9nu0
>>43
でも当時築造された中で一番でかい墓が畿内の箸墓という揺るがぬ事実があるよね
デカイ墓は国力の象徴よね

 

45 : 2023/03/10(金)22:21:03 ID:+acDYukn0
大伴物部蘇我が出てくる前葛城氏が強かったのは知ってるけど卑弥呼壱与の後は誰が強かったの?
葛城氏と卑弥呼壱与の間がわからん

 

47 : 2023/03/10(金)22:22:50 ID:OGv3p9nu0
>>45
そりゃ物部よ
葛城強くなったのは都が大阪移ったあたりからでしょ

 

46 : 2023/03/10(金)22:22:05 ID:+acDYukn0
めっちゃ詳しい人いるな
大学院生か?

 

50 : 2023/03/10(金)22:25:27 ID:TcQECkgc0
日本に記録残ってなくて中国の記録が間違ってる以上どうやってももう分からんやろ

 

53 : 2023/03/10(金)22:25:52 ID:OGv3p9nu0
>>50
卑弥呼のこと日本書紀に書いてあるぞ

 

52 : 2023/03/10(金)22:25:43 ID:TLdh2j8wM
墓調べればすぐ分かるんやけどな

 

54 : 2023/03/10(金)22:26:34 ID:OGv3p9nu0
安本美典・古田武彦
二人の信奉者らを倒すために畿内説を周知し続ける

 

57 : 2023/03/10(金)22:28:48 ID:M5dMS/46M
邪馬台国てそのままヤマト国やろ?
当時の中国人がヤマト国て聞いて邪馬台国の字をあてただけで
なんで畿内以外の説があるのかすら謎

 

61 : 2023/03/10(金)22:30:10 ID:TcQECkgc0
>>57
中国語やと発音ちゃうやろ

 

67 : 2023/03/10(金)22:32:56 ID:gLbvkpNUM
>>61
中国語の発音でヤマタイやぞ

 

59 : 2023/03/10(金)22:29:10 ID:OGv3p9nu0
日本書紀崇神紀に登場する百襲姫はあらゆる点が卑弥呼と完全一致しとる、100%彼女が卑弥呼やで

 

65 : 2023/03/10(金)22:31:48 ID:UqV1f4XK0
とりま近いから九州!←www

 

72 : 2023/03/10(金)22:40:10 ID:OGv3p9nu0
魏志倭人伝に登場する卑弥呼に仕える官の一人「ミマワキ」ってミマキのことやろ
崇神の本名ミマキイリヒコやん

もうこれで決まりよ

 

引用元: 邪馬台国の場所、いまだにわからない

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク