1 : 2022/11/13(日)17:58:00 ID:PYT5PzIu0
顎を引く
肩甲骨寄せる
腹筋に力入れる
あと何?
肩甲骨寄せる
腹筋に力入れる
あと何?

3 : 2022/11/13(日)17:58:36 ID:3dsj2lLha
>>1
普通、高田健志みるよね
2 : 2022/11/13(日)17:58:33 ID:MDNXcjSW0
ヨガ
5 : 2022/11/13(日)17:59:21 ID:BsqnFlzj0
かかとに重心
7 : 2022/11/13(日)17:59:42 ID:PYT5PzIu0
>>5
いいこと聞いたわ
いいこと聞いたわ
6 : 2022/11/13(日)17:59:32 ID:PYT5PzIu0
背筋伸ばすと胸の真ん中の骨がピキピキ痛むんだけど
これは何?
これは何?
10 : 2022/11/13(日)18:00:46 ID:oTkuKAji0
>>6
あっ‥
11 : 2022/11/13(日)18:01:04 ID:PYT5PzIu0
>>10
何や
教えろ
何や
教えろ
8 : 2022/11/13(日)18:00:19 ID:hvDwHSjV0
ケトルベルで背筋鍛えたら治ったで
9 : 2022/11/13(日)18:00:32 ID:LLgyF/0z0
食事の時も無意識に猫背になってるから気をつけるんやで
12 : 2022/11/13(日)18:01:27 ID:PYT5PzIu0
>>9
いつもどんな時も気づいたら猫背だぞ
意識しないと治せん
いつもどんな時も気づいたら猫背だぞ
意識しないと治せん
13 : 2022/11/13(日)18:02:08 ID:QjTwkrVf0
歩くときに手のひらを横(体側)やなくて後ろに向ける
すると肩甲骨が開くから腕が後ろにスムーズにいくようになる
腕が後ろにいくと肩が後ろになり結果的に猫背やなくなる
すると肩甲骨が開くから腕が後ろにスムーズにいくようになる
腕が後ろにいくと肩が後ろになり結果的に猫背やなくなる
18 : 2022/11/13(日)18:03:53 ID:PYT5PzIu0
>>13
前じゃなく後ろに向けるんか?
巻き型の方向にいかんか?
前じゃなく後ろに向けるんか?
巻き型の方向にいかんか?
22 : 2022/11/13(日)18:06:20 ID:QjTwkrVf0
>>18
腕を90度内側にひねる すると手のひらが後ろに向くやろ
25 : 2022/11/13(日)18:07:47 ID:PYT5PzIu0
>>22
これで肩甲骨開くんか…知らんかった
これで肩甲骨開くんか…知らんかった
27 : 2022/11/13(日)18:10:11 ID:QjTwkrVf0
>>25
左手を右肩甲骨にあてた状態で右手のひらを後ろに向けてみ
左右逆でもええが
一発で肩甲骨の開きがわかるで
左右逆でもええが
一発で肩甲骨の開きがわかるで
29 : 2022/11/13(日)18:12:07 ID:PYT5PzIu0
>>27
開いとるわ
イメージ的に逆だったけどこっちなんやな
開いとるわ
イメージ的に逆だったけどこっちなんやな
14 : 2022/11/13(日)18:02:35 ID:PYT5PzIu0
顎突き出す形になるのが一番キモいから治したい
15 : 2022/11/13(日)18:02:41 ID:dWImkcRH0
オードリー春日になったつもりで歩く
16 : 2022/11/13(日)18:03:20 ID:nHZo6A4wM
胸を張ると反り腰になって悪化するぞ
28 : 2022/11/13(日)18:10:18 ID:PYT5PzIu0
>>16
最近腰痛いんよな
最近腰痛いんよな
17 : 2022/11/13(日)18:03:41 ID:QjTwkrVf0
猫背のやつは気合が足りんとかたるんどるとかだらしないとかじゃないねんなあ
人体の骨格の性質上、猫背になるやり方やっとるから結果的になっとるだけ
これを理解せんで猫背治そうとか無理
人体の骨格の性質上、猫背になるやり方やっとるから結果的になっとるだけ
これを理解せんで猫背治そうとか無理
19 : 2022/11/13(日)18:04:32 ID:8YOJFrbG0
ボウタイ着けるといいって聞いたことあるぞ
20 : 2022/11/13(日)18:05:28 ID:zWbRgBCx0
なんjをやめる
21 : 2022/11/13(日)18:05:41 ID:iFYPFnop0
座る時骨盤を立てる
そのための背筋を鍛える
そのための背筋を鍛える
23 : 2022/11/13(日)18:06:54 ID:wtQAHttT0
1.ダンベル両手に持つ(片方2kgくらいの軽いものでいい)
2.空気イスの状態でさらに腰を折り曲げ、体を水平に保つ
3.ダンベル持った両手を羽ばたかせるようにゆっくりと回す(前回し、後ろ回し)
これで背筋と肩甲骨まわりの筋肉が鍛えられる、さらに↓
・直立した状態で両手にダンベル、マッスルポーズを保つ
・その状態で左右を見るように、首を振る
これにより首の骨のズレが矯正される、やりすぎると脊椎損傷するのでこちらは数回で良い
2.空気イスの状態でさらに腰を折り曲げ、体を水平に保つ
3.ダンベル持った両手を羽ばたかせるようにゆっくりと回す(前回し、後ろ回し)
これで背筋と肩甲骨まわりの筋肉が鍛えられる、さらに↓
・直立した状態で両手にダンベル、マッスルポーズを保つ
・その状態で左右を見るように、首を振る
これにより首の骨のズレが矯正される、やりすぎると脊椎損傷するのでこちらは数回で良い
24 : 2022/11/13(日)18:07:14 ID:QjTwkrVf0
結局、腰の位置より肩が前にいくと猫背になるってだけ
26 : 2022/11/13(日)18:09:26 ID:0fhhtztZr
筋トレ
30 : 2022/11/13(日)18:12:52 ID:fLrVkPUX0
膝を伸ばす
尾てい骨を地面に突き刺して頭は糸で吊るされるイメージを持つ
尾てい骨を地面に突き刺して頭は糸で吊るされるイメージを持つ
ちなワイ元バレリーナ
31 : 2022/11/13(日)18:13:39 ID:fLrVkPUX0
肩甲骨は寄せて下げるイメージや
首を長く
首を長く
35 : 2022/11/13(日)18:15:26 ID:PYT5PzIu0
>>31
いわゆる下制ってやつやな
ベンチプレスの動画でよく聞くで
あれを常にやればええんか
いわゆる下制ってやつやな
ベンチプレスの動画でよく聞くで
あれを常にやればええんか
40 : 2022/11/13(日)18:16:19 ID:fLrVkPUX0
>>35
肋骨開きそうになるけど開いたら反り腰になるから腰痛のもと
肋骨閉じるのも大事
肋骨閉じるのも大事
43 : 2022/11/13(日)18:17:05 ID:PYT5PzIu0
>>40
肋骨が開くって感覚が分からん
肋骨が開くって感覚が分からん
46 : 2022/11/13(日)18:18:57 ID:fLrVkPUX0
>>43
胸式呼吸をすると胸が開くやろ
息を吐ききった状態にすると胸が萎むやん?その萎んだ状態をキープするんや
息を吐ききった状態にすると胸が萎むやん?その萎んだ状態をキープするんや
34 : 2022/11/13(日)18:15:17 ID:wIw1ptW00
バレリーナの歩き方まねろ
天から一本の糸が降りてきて頭に繋がってて常にその糸で頭と体引っ張られていることを意識して歩くんや
天から一本の糸が降りてきて頭に繋がってて常にその糸で頭と体引っ張られていることを意識して歩くんや
36 : 2022/11/13(日)18:15:28 ID:fLrVkPUX0
歩く時にしっかり踵から着地できるように膝を曲げずに足を出す
37 : 2022/11/13(日)18:15:50 ID:ruF7dMTO0
骨盤を矯正しないとあかん
体育座りして骨盤をギュッと足にくっつければある程度矯正できるよ
体育座りして骨盤をギュッと足にくっつければある程度矯正できるよ
38 : 2022/11/13(日)18:16:04 ID:kXJj8TJd0
骨延長
45 : 2022/11/13(日)18:18:45 ID:m57UxT0K0
わかるずっと猫背だわ
47 : 2022/11/13(日)18:19:11 ID:PYT5PzIu0
有識者多そうやからもっかい聞くがここでも書いてあるようなことやって背筋伸びると胸の真ん中がピキピキ痛むんやがこれは何なん?
49 : 2022/11/13(日)18:20:15 ID:fLrVkPUX0
>>47
漏斗胸とかない?
ワイ漏斗胸気味でピキピキすることあるで
ワイ漏斗胸気味でピキピキすることあるで
50 : 2022/11/13(日)18:21:43 ID:fLrVkPUX0
おそらく普段たるんでる背筋を伸ばそうとすると胸側に走ってる神経か何かが伸びるんやろなとは思ってる
骨格の問題だとしたら漏斗胸や
骨格の問題だとしたら漏斗胸や
51 : 2022/11/13(日)18:22:32 ID:Zvq0oD9t0
スマホをやめる
54 : 2022/11/13(日)18:24:03 ID:fLrVkPUX0
とにかく外側に開くイメージや
開いちゃいけないのは肋骨と腹だけ
開いちゃいけないのは肋骨と腹だけ
55 : 2022/11/13(日)18:24:38 ID:5fR3yLpi0
顎を引くのもそうやけど、頭を後ろに持って行くってイメージも大事やと思う
あとは自分の脳天に付いた紐で宙吊りにされてる気分とか
あとは自分の脳天に付いた紐で宙吊りにされてる気分とか
62 : 2022/11/13(日)18:28:34 ID:PYT5PzIu0
>>55
頭後ろに持ってこうとするとめっちゃ二重顎やってる人になるんよな
やり方間違えてるんか
頭後ろに持ってこうとするとめっちゃ二重顎やってる人になるんよな
やり方間違えてるんか
67 : 2022/11/13(日)18:30:03 ID:fLrVkPUX0
>>62
たぶん合ってる
二重顎は仕方ない
首が長くなってたるみが取れたら少しマシになるかもね
二重顎は仕方ない
首が長くなってたるみが取れたら少しマシになるかもね
69 : 2022/11/13(日)18:30:59 ID:PYT5PzIu0
>>67
首長くするイメージな
というか一つ一つやろうとするんやなく合わせ技よな
頑張るわ
首長くするイメージな
というか一つ一つやろうとするんやなく合わせ技よな
頑張るわ
72 : 2022/11/13(日)18:31:41 ID:fLrVkPUX0
>>69
全身みられる鏡使って、横からの姿うつして確認すると分かりやすいよ
56 : 2022/11/13(日)18:24:54 ID:fLrVkPUX0
とにかくまずは肩甲骨周りを柔らかくすることやね
57 : 2022/11/13(日)18:26:00 ID:fLrVkPUX0
おすすめはしないけど頸椎牽引やると頭から糸で吊るされる感覚が少し分かる
61 : 2022/11/13(日)18:27:29 ID:5fR3yLpi0
手の甲を体に付けるようにって言うのは聞いてたけど、手の平を後ろに向ける方向やったんか
ずっと手の甲前に向ける方向で捻って体に付けてたわ
ずっと手の甲前に向ける方向で捻って体に付けてたわ
63 : 2022/11/13(日)18:28:53 ID:fLrVkPUX0
踵重心って書いてる人おるけど
少なくともバレエではつま先重心じゃないとアカン
それが猫背に関わるかはちょっと分からん
少なくともバレエではつま先重心じゃないとアカン
それが猫背に関わるかはちょっと分からん
64 : 2022/11/13(日)18:28:56 ID:wNJH8fcv0
つま先重心で軽く膝曲げ
66 : 2022/11/13(日)18:29:56 ID:PYT5PzIu0
思ってた以上にいろんな情報得れて嬉しい
68 : 2022/11/13(日)18:30:28 ID:kdbf7oSt0
コルセットとか猫背矯正ベルトみたいなのは効果あるんかな
74 : 2022/11/13(日)18:32:31 ID:VeOgfJTbd
鎖骨周りの筋肉がガチガチや
肩も違和感しかない
肩も違和感しかない
76 : 2022/11/13(日)18:33:59 ID:fLrVkPUX0
腹筋ばかり鍛えすぎると縮む力が強くなりすぎるから背筋もやるんやで
77 : 2022/11/13(日)18:35:46 ID:fLrVkPUX0
ハムストリングスも柔らかくしといたほうが膝が伸びやすいで
やること多いな
やること多いな
79 : 2022/11/13(日)18:37:53 ID:NlmRrjCZ0
>>77
サンクス
78 : 2022/11/13(日)18:37:16 ID:MHIyKuxm0
ワイも
引用元: 猫背治すためにやるべきこと
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









