1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)21:59:23 ID:0ET
なんでだと思う?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:10:12 ID:MNQ
>>1
見たら爆笑出来ると思う
4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:02:36 ID:4cM
笑いとは安心であり喜びであると思ってる
「変だ」「馬鹿だ」「こんなに自分はおかしくない」
ある意味見下す感情だけど決してマイナスなものではない
「変だ」「馬鹿だ」「こんなに自分はおかしくない」
ある意味見下す感情だけど決してマイナスなものではない
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:10:12 ID:0ET
>>4
ふむふむ
安心であり、喜びか
安心であり、喜びか
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:08:21 ID:Mc8
自分が出来ないからだよ
不出来だから
そんなの簡単じゃん?笑うのは簡単だよ
不出来だから
そんなの簡単じゃん?笑うのは簡単だよ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:11:40 ID:0ET
>>5
自己啓発的な発言だな
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:11:26 ID:YFp
愉快 快適 爽快
心地好い
心地好い
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:12:18 ID:0ET
>>9
浅はかなトートロジーを心地よいと感じる時期が僕にもありました
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:13:16 ID:0ET
俺が思うに
面白さは「変化」で
笑いは「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」
で定義されているのだと俺は思う
面白さは「変化」で
笑いは「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」
で定義されているのだと俺は思う
15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:13:53 ID:0ET
例えば、ガキ使で
誰かが落とし穴に落ちて
松本とかが笑いをこらえるシーンがあるとする
誰かが落とし穴に落ちて
松本とかが笑いをこらえるシーンがあるとする
16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:14:55 ID:0ET
なぜ面白いのかと言うと
誰かが落とし穴に落ちる ←状況に「変化が存在」した
松本とかが笑いをこらえる ←「一定以上の変化があった」から笑いの衝動がこみ上げてきた
誰かが落とし穴に落ちる ←状況に「変化が存在」した
松本とかが笑いをこらえる ←「一定以上の変化があった」から笑いの衝動がこみ上げてきた
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:17:09 ID:4cM
それは笑いが起こる理由だな
でも異論はなく合ってると思う
でも異論はなく合ってると思う
18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:21:18 ID:0ET
では、なぜ笑いが起こるのかと言うと
そもそも人にはアルゴリズム的なものがあって
その中に
面白さは「変化」で
笑いは「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」
と定義されているから
なんだと思う
そもそも人にはアルゴリズム的なものがあって
その中に
面白さは「変化」で
笑いは「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」
と定義されているから
なんだと思う
19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:22:09 ID:0ET
つまり、笑いとは
人という存在を生み出した「何か」が人という存在を作るときにあらかじめ決めた
「約束事みたいなもの」
なんじゃないか?
人という存在を生み出した「何か」が人という存在を作るときにあらかじめ決めた
「約束事みたいなもの」
なんじゃないか?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:23:44 ID:4cM
その約束事のフラグが立つとどうなると思うの?
22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:24:57 ID:0ET
>>20
人生が始まる
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:24:02 ID:0ET
人が何千年も繁栄を繰り返し生き続けてきたことから
おおよそ、アルゴリズムの大元は
「繁栄し文明を作り出す」
的なものだと思う
そして「繁栄し文明を作り出す」ために必要なモジュールが
「笑い」っていうモジュールなんじゃないかな
おおよそ、アルゴリズムの大元は
「繁栄し文明を作り出す」
的なものだと思う
そして「繁栄し文明を作り出す」ために必要なモジュールが
「笑い」っていうモジュールなんじゃないかな
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:28:11 ID:0ET
まあ、こんな事言うとさ
絶対
「人は機械じゃない!」って怒り狂う人達いるんだけど
今日はいないみたいだなw
絶対
「人は機械じゃない!」って怒り狂う人達いるんだけど
今日はいないみたいだなw
26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:30:33 ID:0ET
>>23
そして、そういう人達は
人間の製作者が「人間はプログラミングされたものである」
と自覚されると不都合な事(予想通りに動かない=バグ)があるから
バグが起きないように俺みたいな人間の仕組みを解釈してしまう存在を
もみ消すようにもアルゴリズムされてるのかもなあ
人体解剖も昔は禁忌だったように
人間の製作者が「人間はプログラミングされたものである」
と自覚されると不都合な事(予想通りに動かない=バグ)があるから
バグが起きないように俺みたいな人間の仕組みを解釈してしまう存在を
もみ消すようにもアルゴリズムされてるのかもなあ
人体解剖も昔は禁忌だったように
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:30:29 ID:ykX
そういえば笑いについて生物学的に見たことなかったな
歯を剥き出して口角を上げるのって
人間以外だとみんな威嚇だからな
歯を剥き出して口角を上げるのって
人間以外だとみんな威嚇だからな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:32:57 ID:0ET
>>24
人間は動物をまとめて踏み台にして成長する特異的な存在である
その理由の一つに
「笑う」という人間にしかないモジュールに意味があるのかもね
その理由の一つに
「笑う」という人間にしかないモジュールに意味があるのかもね
25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:30:30 ID:4cM
んんー。たしかにな
オレは人が生きていく一番の理由が笑う為だと思うから同意見だな
例えばお笑いで笑える時は「喜」
子供や動物を見た時の笑顔は「楽」
そしてどちらも段階的に楽しめるのは【自分で】見付けた笑い
オレは人が生きていく一番の理由が笑う為だと思うから同意見だな
例えばお笑いで笑える時は「喜」
子供や動物を見た時の笑顔は「楽」
そしてどちらも段階的に楽しめるのは【自分で】見付けた笑い
28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:36:17 ID:0ET
>>25
オレは人が生きていく一番の理由が笑う為だと思うから同意見だな
例えばお笑いで笑える時は「喜」
子供や動物を見た時の笑顔は「楽」
なるほど、俺も大体賛成
生きていく一番の理由が笑う為っていうのは人それぞれになりそうだけど
(なぜなら俺は笑いよりも新発見の積み重ねが人生だと思ってるから)
生きていく理由の一つに笑いが含まれているのは
人間は根源的に変化を発見する存在だから何だと思う
例えばお笑いで笑える時は「喜」
子供や動物を見た時の笑顔は「楽」
なるほど、俺も大体賛成
生きていく一番の理由が笑う為っていうのは人それぞれになりそうだけど
(なぜなら俺は笑いよりも新発見の積み重ねが人生だと思ってるから)
生きていく理由の一つに笑いが含まれているのは
人間は根源的に変化を発見する存在だから何だと思う
32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:40:12 ID:4cM
>>28
言い換えれば「笑顔になるため」っていうお花畑みたいな表現になるけど<b
35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:46:00 ID:0ET
>>32
ああ、言葉の綾みたいな感じになっちゃったな
何か変化を見つけると、必ず面白いと俺は思うし
その面白さのために俺は生きている
若干ざっくり言うなら俺も「笑い」のために生きてるから
厳密に言わなければ生きる目的という価値観は同じだな
ついでに、人間のアルゴリズムにバグが起きた人達
例だけど、リスカする事が生き甲斐
生きる気力がない(うつ病)
そういう人達の事をまとめて障害者って呼ぶのも
よく出来てるなと思う
なぜなら、彼らはアルゴリズムにバグが生じてしまった存在だから
何か変化を見つけると、必ず面白いと俺は思うし
その面白さのために俺は生きている
若干ざっくり言うなら俺も「笑い」のために生きてるから
厳密に言わなければ生きる目的という価値観は同じだな
ついでに、人間のアルゴリズムにバグが起きた人達
例だけど、リスカする事が生き甲斐
生きる気力がない(うつ病)
そういう人達の事をまとめて障害者って呼ぶのも
よく出来てるなと思う
なぜなら、彼らはアルゴリズムにバグが生じてしまった存在だから
38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:50:25 ID:4cM
>>35
手に入らない「笑顔」に飢えてて、何回満たしても失う事ばかりを考えてしまって落ち込み、主導的に笑顔を失うのが心を壊した人だな
47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:00:35 ID:0ET
>>38
手に入らない「笑顔」に飢えてて、何回満たしても失う事ばかりを考えてしまって落ち込み、主導的に笑顔を失うのが心を壊した人だな
ああ、笑顔というモジュールが何らかの要因により機能しなくなってしまった人が
生きてて笑えないような症状になるよなあ
ああ、笑顔というモジュールが何らかの要因により機能しなくなってしまった人が
生きてて笑えないような症状になるよなあ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:05:36 ID:4cM
>>47
例え話になっちゃうけど、好きな人に好意がバレて振られるのが怖いから先に振ったように冷たくする人みたいなもんだな
ある意味人間あるある ネガティブな感情に呑まれて一番味わいたくないはずの感情になるように事象を誘導しちゃう
ある意味人間あるある ネガティブな感情に呑まれて一番味わいたくないはずの感情になるように事象を誘導しちゃう
29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:37:15 ID:0ET
そうだ、これは面白いだけに限った話じゃないんだ
「悲しい」「ムカつく」「嬉しい」
も、全て「笑い」と同じように定義されていると思う
「悲しい」「ムカつく」「嬉しい」
も、全て「笑い」と同じように定義されていると思う
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:37:18 ID:4cM
プログラム という1から10まで決まっているようなイメージの言葉を当てはめるものではないのかもな
法則 って言葉のイメージが丁度いい
法則 って言葉のイメージが丁度いい
31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:39:26 ID:0ET
>>30
そだな
その辺に転がってるコードと比較できないくらい
人間の脳の仕組みは複雑で奇々怪々になっていると思う
あまりにも複雑過ぎるから、一歩離れて視野広くして見ると
法則って言葉で当てはめたくなる気持ちもわかる
一言で言うなら法則みたいなものだしね
その辺に転がってるコードと比較できないくらい
人間の脳の仕組みは複雑で奇々怪々になっていると思う
あまりにも複雑過ぎるから、一歩離れて視野広くして見ると
法則って言葉で当てはめたくなる気持ちもわかる
一言で言うなら法則みたいなものだしね
34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:44:13 ID:4cM
>>31
逃げのように捉えてると思うけど、人はその「法則」「傾向」を自分で紐解いていく事を突き詰めて学問を生んでるからな
哲学も科学も広義では同じ事
哲学も科学も広義では同じ事
36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:46:57 ID:0ET
>>34
そだね、俺もそのレスには諸手を挙げて賛成
33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:41:44 ID:0ET
あらゆる事象は「変化」
喜怒哀楽は「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」
によって決まる
これが人間が動物より優位に立つ事ができた原因だと俺は思う
喜怒哀楽は「一定以上という条件を満たすほど大きな変化」
によって決まる
これが人間が動物より優位に立つ事ができた原因だと俺は思う
39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:53:17 ID:0ET
>>33
なんで感情のおかげで人間が動物を踏み台にして
動物の人生全てを操る事ができるような、神的存在になったのかというと
人間には事象の変化を捉える事ができる感情という機能がある
この感情という機能は具体的に何をしているかというと
「事象のジャンル分け」+「感情が大きく動いた時は記憶しやすくなる(脳の性質)」
この組み合わせによって
あらゆる場面への適応力がつく
なぜなら、人間は五本も指があって、歩けて
崖も頑張れば登れるし、海を泳ぐ事も不可能じゃない
走る事もできる
こんなに汎用性のある物理的インターフェースを持ってる存在に
他の特化型なインターフェースを持った存在が勝てるはずがない
あらゆる状況に置いて成長し、学習していくんだから
要するに、人間の身体的特徴に加え主に感情という機能のおかげで
どこでも、大体なんでもできる
ようになった
動物の人生全てを操る事ができるような、神的存在になったのかというと
人間には事象の変化を捉える事ができる感情という機能がある
この感情という機能は具体的に何をしているかというと
「事象のジャンル分け」+「感情が大きく動いた時は記憶しやすくなる(脳の性質)」
この組み合わせによって
あらゆる場面への適応力がつく
なぜなら、人間は五本も指があって、歩けて
崖も頑張れば登れるし、海を泳ぐ事も不可能じゃない
走る事もできる
こんなに汎用性のある物理的インターフェースを持ってる存在に
他の特化型なインターフェースを持った存在が勝てるはずがない
あらゆる状況に置いて成長し、学習していくんだから
要するに、人間の身体的特徴に加え主に感情という機能のおかげで
どこでも、大体なんでもできる
ようになった
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:47:36 ID:ykX
アルゴリズムとか言わんでも
ふつうに本能だろ…
心理学の研究でも統一的な機能見解はまだ無いみたいだな
脳神経科学的には解明されてるけど
ふつうに本能だろ…
心理学の研究でも統一的な機能見解はまだ無いみたいだな
脳神経科学的には解明されてるけど
41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:54:53 ID:0ET
>>37
統一的な機能見解はまだか・・・
42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:55:39 ID:4cM
言語感覚のクセがすごい
44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)22:57:50 ID:TqU
「本能が壊れてるからだぞ」
46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:00:33 ID:TqU
「社会に適合できてないからやぞ」
49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:01:18 ID:ykX
人間以外だと霊長類がくすぐりあいで笑うことがある
但し、人間のようなユーモアによる笑いや笑いの伝染は無い…
くすぐったいに対する生理作用を除けば
やっぱり人間の笑いは高度な心理作用によるものだろう
問題はその、笑いが発生する際の共通点から原理を提示できるかどうかって事だな
但し、人間のようなユーモアによる笑いや笑いの伝染は無い…
くすぐったいに対する生理作用を除けば
やっぱり人間の笑いは高度な心理作用によるものだろう
問題はその、笑いが発生する際の共通点から原理を提示できるかどうかって事だな
53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:06:34 ID:0ET
>>49
「笑いの伝染はない」で思い出したけど
感情ってウィルスみたいに伝染したり人から人に感染ってくようなもんだよな
数学的に例えると、笑顔という名の関数があるとする
そして、人が持ってる笑顔関数はみんな「だいたい」同じで
代入される事象も全て同じ、出力結果も似たようなものになる
問題はその、笑いが発生する際の共通点から原理を提示できるかどうかって事だな
原理は、抽象的だけど
やはり一定以上の変化が耳や目や身体などの互換から
笑顔関数がある脳の部位へ外から受け取った信号を送る→出力
って感じじゃないかな
感情ってウィルスみたいに伝染したり人から人に感染ってくようなもんだよな
数学的に例えると、笑顔という名の関数があるとする
そして、人が持ってる笑顔関数はみんな「だいたい」同じで
代入される事象も全て同じ、出力結果も似たようなものになる
問題はその、笑いが発生する際の共通点から原理を提示できるかどうかって事だな
原理は、抽象的だけど
やはり一定以上の変化が耳や目や身体などの互換から
笑顔関数がある脳の部位へ外から受け取った信号を送る→出力
って感じじゃないかな
56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:08:55 ID:0ET
>>53
原理のところを具体的に言うと
シグモイド関数やランプ関数みたいに、0と1で判別できるような
関数に入れて
「0だったら笑わない」
「1だったら笑う」
を複雑に処理している気がするな
イメージ的には笑顔関数も一つじゃなく
無数個あって、例えば3つなら
「笑う」「笑う」「笑う」
?出力
爆笑
「笑う」「笑わない」「笑わない」
?出力
苦笑い
みたいな、あいまいですまん
シグモイド関数やランプ関数みたいに、0と1で判別できるような
関数に入れて
「0だったら笑わない」
「1だったら笑う」
を複雑に処理している気がするな
イメージ的には笑顔関数も一つじゃなく
無数個あって、例えば3つなら
「笑う」「笑う」「笑う」
?出力
爆笑
「笑う」「笑わない」「笑わない」
?出力
苦笑い
みたいな、あいまいですまん
51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:04:09 ID:5OL
赤ん坊はいないないばぁされると手の向こう側に顔があるだろうと予測し、実際に顔が存在すると確認すると自分の予測が当たっていた事に笑うらしい
60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/22(木)23:12:26 ID:0ET
>>51
へー!それは面白いな!
ちとコーヒー淹れてくる
ちとコーヒー淹れてくる
引用元: 人はなぜ面白いと感じ、笑うと思う?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします