スポンサーリンク
1 : 2022/10/22(土)03:34:51 ID:jxQiJ/QVd
よくわからんから誰か教えて
"
スポンサーリンク

2 : 2022/10/22(土)03:35:45 ID:Av8OejyK0
輸入できなくなって死ぬ

 

6 : 2022/10/22(土)03:37:14 ID:jxQiJ/QVd
>>2
たくさん円を払わないとドルが買えないから?

 

14 : 2022/10/22(土)03:40:43 ID:NXajkWs80
>>6
合ってはいるけど単純に輸入品の物価が上がるようなもんなのよ
逆に言えば完全国内生産のものは相対的に安くなるからそういうところにとってはいい感じになる

 

23 : 2022/10/22(土)03:42:57 ID:jxQiJ/QVd
>>14
なるほどー

政府はこれから何をすべきなの?
何したら円高に戻るの?

 

3 : 2022/10/22(土)03:36:12 ID:JBd5dGsW0
安く買えた物が高くなり高く売ってた物が安くなる

 

8 : 2022/10/22(土)03:38:35 ID:jxQiJ/QVd
>>3
例えば具体的にどういうモノが高くなって、どういうものが高くなるの?

 

4 : 2022/10/22(土)03:36:15 ID:pKT4RG7M0
日本は基本輸入に頼ってるから円の価値が低い(円安)と物の値段が上がる

 

5 : 2022/10/22(土)03:37:02 ID:HNOp0mMG0
輸入するのに金かかるから物価上昇
企業が死ぬ国民も疲弊する
しかし円安によって海外からの旅行客が見込めるので観光業は潤うかも

 

57 : 2022/10/22(土)04:31:02 ID:8qcH56+P0
>>5
かといって日本には大した観光資源はないので普通に損失の方が大きい

 

7 : 2022/10/22(土)03:38:18 ID:pKT4RG7M0
てかマックとかiPhoneとかめちゃくちゃ値段上がってるの見ればまずいなと思うだろ普通

 

9 : 2022/10/22(土)03:39:00 ID:jxQiJ/QVd
>>7
使ったことないから関心がないんだよね

 

10 : 2022/10/22(土)03:39:14 ID:vRyhBWhM0
みんな勘違いしてるけど
急に円安になったから害悪であって
円安が害悪ではない

物価高に関してウクライナの影響とごっちゃにしてるひと大杉

 

16 : 2022/10/22(土)03:40:45 ID:jxQiJ/QVd
>>10
なんで急に円安になるとヤバいの?

 

21 : 2022/10/22(土)03:42:09 ID:vRyhBWhM0
>>16
価格が変動するから経済的に安定しないんだよ
企業の価格設定も不安定になって、変に高くしたり安くしたり
それを世間がみんなやってるからぐちゃぐちゃになる

 

11 : 2022/10/22(土)03:39:59 ID:sUVHj2NP0
180円くらいまでなって10年そのあたりをウロウロ出来れば世界一になれる
けどまたアメリカに怒られる

 

13 : 2022/10/22(土)03:40:41 ID:vRyhBWhM0
>>11
うん、円安で安定したらまたバブリーになれる
そして外国に文句言われる

 

15 : 2022/10/22(土)03:40:45 ID:vx4gDln20
意図的にスタグフレーションを起こしても許される国って有史以来今の日本くらいだよね

 

18 : 2022/10/22(土)03:41:48 ID:yCTDwakA0
1ドル札を得ようとすると115円だったやつが150円必要になるの

だから1ドル当たり35円多く払わなきゃいけないの

つまり百万ドル分のアメリカのお肉を輸入するためには前より3千5百万円多く払わなきゃいけないの

 

19 : 2022/10/22(土)03:41:55 ID:dtboZN1cp
海外旅行行けねーだろ

 

25 : 2022/10/22(土)03:44:23 ID:jxQiJ/QVd
>>19
行かなくてよくね?
どこもかしくも物騒だしメシまずいし
日本が一番!

 

27 : 2022/10/22(土)03:45:16 ID:dtboZN1cp
>>25
国内旅行つまんねーし

 

28 : 2022/10/22(土)03:45:58 ID:jxQiJ/QVd
>>27
そんな受け身の趣味なんてつまらんだろー

 

30 : 2022/10/22(土)03:47:34 ID:dtboZN1cp
>>28
どこが受け身??

 

スポンサーリンク

20 : 2022/10/22(土)03:42:07 ID:uOTSIiDw0
140円だったものが150円になる

 

22 : 2022/10/22(土)03:42:12 ID:3WcpH37l0
なにこの馬鹿を騙すような洗脳スレ

はっきり言って今の円安は駄目です

 

24 : 2022/10/22(土)03:43:42 ID:tXOKg5Z60
そういえば海外資産って
すっごく値上がりしてんじゃねえの?
日本たんまり持ってただろ

 

26 : 2022/10/22(土)03:44:43 ID:vRyhBWhM0
トヨタ
今年最高益更新

ユニクロ
今年最高益更新

すでにやばいバブリーな企業もある
円安効果

 

35 : 2022/10/22(土)03:50:04 ID:SA9p9zpK0
>>26
これはメリットではあるが、為替が安定しないと給料が特別上がったりはしない
つまり従業員にメリットはない

 

39 : 2022/10/22(土)03:51:05 ID:vRyhBWhM0
>>35
そそ
安定しないとだめなんよね
ますます円安になってもしょうがない
急な変動がまずいのよ

 

29 : 2022/10/22(土)03:47:16 ID:cDJ0fQJPa
しばらくアメリカの利上げも続くだろうから大規模な為替介入でもない限りそう簡単に円高に振れることはないだろうな

 

31 : 2022/10/22(土)03:47:55 ID:SJ75klIBa
輸入から輸出にシフトしたらええやん
工場を海外から国内にシフトしたらええやん

 

32 : 2022/10/22(土)03:48:19 ID:jxQiJ/QVd
これから政府は何をすべきか教えて!

 

37 : 2022/10/22(土)03:50:17 ID:vRyhBWhM0
>>32
ほどよく介入をして大きな変動にならないように円安を維持する
介入なしでほっとけば、今後も変動を止められないだろうから

あるいは日本も利上げしてってとこだけど、それはマクロ的にはまずいんだろうから、庶民が耐えるしかないね

 

33 : 2022/10/22(土)03:48:36 ID:3u2VcLDw0
材料費爆上げだから無理です

 

34 : 2022/10/22(土)03:48:45 ID:JyG4O5tFd
マヨネーズ高過ぎて買えない!🥺

 

36 : 2022/10/22(土)03:50:12 ID:EopCNSeR0
何もマズくないよ、これから輸入品扱った仕事を始める人は大変かもねってくらい

 

38 : 2022/10/22(土)03:50:23 ID:NY/6v2PFa
これでも消費者物価指数は低い方でしょ
全然余裕よ

 

65 : 2022/10/22(土)05:48:53 ID:P+Y5Fk5F0
>>38
企業物価は爆上がり。つまり企業が損失を負担して価格転嫁していないだけ。今期は為替差益があるから企業にも余裕はある。が来期は地獄だろうな

 

40 : 2022/10/22(土)03:51:11 ID:MHJEH1Smd
今こそ国内回帰の刻

 

41 : 2022/10/22(土)03:52:27 ID:vRyhBWhM0
今後もしウクライナの戦争が終わって
さらに今の円安基準で為替変動も抑えられたら
日本のボーナスタイムはくるよ

 

42 : 2022/10/22(土)03:53:40 ID:ws6kcSiH0
えーん(ゴミ通貨)

 

43 : 2022/10/22(土)03:53:47 ID:mB9Bzd190
プラザ合意

 

スポンサーリンク
44 : 2022/10/22(土)03:54:23 ID:SA9p9zpK0
一時的な為替変動の可能性もあるので、出し渋って給料は大して上がらない
一方で無い袖は振れないので、値上がりはどんどん進んでいく

急な変動が悪
円安が維持できれば物価も上がるが給与も上がる
輸入はいずれにせよ死ぬが

 

45 : 2022/10/22(土)03:54:39 ID:vRyhBWhM0
ボーナスタイムスタートのタイミングで国内株買います
海外からの圧力で徐々に円高に向かいます
景気回復したら黒田さんも動くだろうから利上げもするだろう
円高には容易に動く
ある程度円が上がったとこで株は手放します
このストーリーが叶ったらかんたんに資産増やせる

 

46 : 2022/10/22(土)03:59:03 ID:311JDaru0
円安=アメリカ人と比べて給料低い
経営者は安く労働力買えて嬉しい
借金も基本円で借りてるし

 

47 : 2022/10/22(土)04:01:08 ID:MHJEH1Smd
いい感じに外為特金の利確をしながら緩和を続ければいいって事でつね
マクロ経済的に黒田のやってることの筋は通ってる
ここで引き締めやるとバブルの時と同じ失敗になるのは目に見えてる
それなら緩和続けて逝くとこまで逝くしかねいじゃん

 

48 : 2022/10/22(土)04:03:37 ID:1rKv5nwH0
もし俺らが頑張って1000万円貯金したとする
その1000万円の価値が600万円に下がるってこと

 

49 : 2022/10/22(土)04:05:59 ID:SA9p9zpK0
>>48
貯金してた奴らにとってはデメリットだし
借金してた奴らにとってはメリット

一概に言えないけど過度な貯金は経済にとって悪だから、まぁいいのかな

 

54 : 2022/10/22(土)04:14:23 ID:1rKv5nwH0
>>49
1000万円ぐらい派過度の貯金とは言えん
生活費2年分だわ

 

50 : 2022/10/22(土)04:08:04 ID:2RExUq1r0
日本円は1円=1円のままなんだから材料も加工も販売も日本国内で全部済ませれば関係ないのでは!?

 

53 : 2022/10/22(土)04:11:16 ID:SA9p9zpK0
>>50
加工はともかく
材料は日本に無いものとか海外のほうが安い(安かった)ものとかあるし

 

51 : 2022/10/22(土)04:08:06 ID:sUVHj2NP0
黒田総裁の任期があと約半年
後継が下手打たなければ大丈夫かと
心配なのは中国

 

66 : 2022/10/22(土)05:50:38 ID:P+Y5Fk5F0
>>51
半年持つのか?

 

52 : 2022/10/22(土)04:10:32 ID:PQPyo5Yfd
シングルモルトウイスキーの値段上がり過ぎわろえない
1年前に5000円くらいだったのが今12000円とかなってて異次元

 

55 : 2022/10/22(土)04:27:25 ID:aKNBrQUy0
起きないよ安心して

 

56 : 2022/10/22(土)04:28:13 ID:UmuCfThLa
円で生活してる俺らにとっては円が安くなること自体がマズいだろ

 

58 : 2022/10/22(土)04:45:53 ID:akwHzxqp0
逆に国内の成金が損するんだよな?
もしほんとうに格差が広がってるなら貧乏人にとってはチャンスなのでは?

 

59 : 2022/10/22(土)04:49:32 ID:1rKv5nwH0
>>58
成金対貧乏の戦いではなく日本人対外国的な見方の方がまだわかりやすい
成金も貧乏も共に打撃だが、成金は大損でも耐えられるが、貧乏だと生活の余裕もなくなる

 

60 : 2022/10/22(土)04:50:59 ID:akwHzxqp0
>>59
まー日本人は悉く堕ちていくってことか

 

61 : 2022/10/22(土)04:52:05 ID:1rKv5nwH0
>>60
大規模に輸出しているところ以外はそうだよ

 

63 : 2022/10/22(土)05:01:00 ID:FcEOJ5HVa
外貨稼いでる企業が喜ぶのは円安だけどな

 

引用元: 円安が進むとなんかマズいことが起きるの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク