1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:31:39 ID:4P0
教えてクレメンス
2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:32:32 ID:bbl
曲の良さより顔で売れるようになったから
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:32:36 ID:OXv
実はそれほど必要とされてないんとちゃうの?
音楽って
音楽って
4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:33:11 ID:u2K
主原因は某娘。でそれに拍車をかけたのが、某48やで
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:33:26 ID:4P0
ワイはジャンルの細分化と
インターネットの普及によって
個人がより多くの音楽に触れることが出来るようになり
昔より多様な趣味嗜好を持つようになったからだと思います
インターネットの普及によって
個人がより多くの音楽に触れることが出来るようになり
昔より多様な趣味嗜好を持つようになったからだと思います
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:34:23 ID:Ho0
痛いファンが喧しくなったから
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:34:37 ID:4P0
より多くというか自分の好きな音楽だけを聞くようになったから
インターネットの検索機能によってそれが可能になった
インターネットの検索機能によってそれが可能になった
8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:34:53 ID:gu8
秋豚のせい
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:35:42 ID:UKx
youtubeで済ませて金落とさないから
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:35:48 ID:5SH
若者の購買力の低下やろ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:36:43 ID:4P0
結構もう色んな所で議論されて諸説あるようやけど
どれが正解なんや
どれが正解なんや
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:37:22 ID:bbl
>>11
インターネットの普及
インターネットの普及
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:38:06 ID:4P0
>>12
ワイもそれが転機やと思います
ワイもそれが転機やと思います
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:37:36 ID:Xlf
買わなくても聴けるから
14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:37:56 ID:SXA
メジャーにテクノの音が流入して細かな音を鳴らすのが増えてメインメロディーで押すのが少なくなったから
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:38:12 ID:TyB
社会には新しい価値がうまれれけど
音楽は新しい価値を鳴らせなくなった
音楽は新しい価値を鳴らせなくなった
17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:38:13 ID:5SH
逆に90年代はなんであんなに売れてたんや?
団塊ジュニアに購買力があったからか?
団塊ジュニアに購買力があったからか?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:39:02 ID:4P0
>>17
あの頃はマスメディアとオリコンの影響力が強すぎた
あの頃はマスメディアとオリコンの影響力が強すぎた
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:40:44 ID:5SH
>>18
つまり音楽自体の質は下がってないってこと?
つまり音楽自体の質は下がってないってこと?
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:41:26 ID:4P0
>>23
むしろ音楽作成ツールの進化によって
サウンドクオリティは高くなってると思う
むしろ音楽作成ツールの進化によって
サウンドクオリティは高くなってると思う
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:39:24 ID:HTk
>>17
音楽を聴くにはCDしかなかった
今はストリーミングやデータ販売があるしアメリカでもCDアルバムは週に数万枚売り上げればトップ3入りできるくらい
音楽を聴くにはCDしかなかった
今はストリーミングやデータ販売があるしアメリカでもCDアルバムは週に数万枚売り上げればトップ3入りできるくらい
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:40:44 ID:4P0
>>20
アメリカの音楽シーンあんまり知らんけどそんなことになってるの
アメリカの音楽シーンあんまり知らんけどそんなことになってるの
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:39:36 ID:bbl
>>17
バブルを生きた若者がちょうど円熟期を迎える頃だからバブル当時のノリにノッテる雰囲気が音楽にも現れた
バブルを生きた若者がちょうど円熟期を迎える頃だからバブル当時のノリにノッテる雰囲気が音楽にも現れた
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:39:08 ID:muM
ネット普及
趣味の多様化により音楽があまり必要とされなくなったとか
趣味の多様化により音楽があまり必要とされなくなったとか
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:40:47 ID:uVl
ネットが普及したからというが単に無料で音楽が聴けるようになったことが原因じゃない
一方的に流れてくるメディアは総じて衰退した
現代の大衆は好きな情報を好きな時に、好きな瞬間だけ受け取りたいんや
テレビもラジオもCDも、他には雑誌や書籍も全てそれに呑まれた
生き残るのはネット上のメディアだけや
一方的に流れてくるメディアは総じて衰退した
現代の大衆は好きな情報を好きな時に、好きな瞬間だけ受け取りたいんや
テレビもラジオもCDも、他には雑誌や書籍も全てそれに呑まれた
生き残るのはネット上のメディアだけや
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:05 ID:4P0
>>24
ネット上のメディアってまだまだ影響力が小さなイメージやけどどうなんかな
ネット上のメディアってまだまだ影響力が小さなイメージやけどどうなんかな
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:41:51 ID:TyB
実際はお金を使わずともある程度に音楽が楽しめるようになったから
35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:38 ID:OXv
>>26
昔はラジオで流れる曲をテープ録音しとったやん
やっぱ音質がデジタルになったのが大きいんけ?
昔はラジオで流れる曲をテープ録音しとったやん
やっぱ音質がデジタルになったのが大きいんけ?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:41:52 ID:QEV
せやろか
最近はなんかフェスとかあるやん
最近はなんかフェスとかあるやん
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:41:57 ID:bbl
逆にインターネットが普及してから広まった文化もあるけどな
YouTubeなんてその最たる例やし
YouTubeなんてその最たる例やし
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:34 ID:TyB
>>28
YouTubeは文化やなくてインフラやで
YouTubeは文化やなくてインフラやで
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:47 ID:F4S
>>28
確かにネットとかで隠れ名曲知ったりそれでハマったり
確かにネットとかで隠れ名曲知ったりそれでハマったり
38: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:44:10 ID:4P0
>>28
逆に薄まった面もあると思う
音楽が音楽に埋もれるというか
個人個人で簡単に作品発表できちゃう環境が広まってしまった
逆に薄まった面もあると思う
音楽が音楽に埋もれるというか
個人個人で簡単に作品発表できちゃう環境が広まってしまった
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:07 ID:5lk
ワイがまだデビューしてないからやな
10年後はやばい事になるで
10年後はやばい事になるで
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:21 ID:F4S
①某アルファベット+数字のグループ
②ネットの普及
②ネットの普及
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:34 ID:5SH
やっぱりネットの普及でみんなが同じものを見なくなったってのはあるな
むかしはドラマの主題歌が売れとったけど
最近売れたのって恋ダンスのやつぐらいしか思いつかんわ
むかしはドラマの主題歌が売れとったけど
最近売れたのって恋ダンスのやつぐらいしか思いつかんわ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:43:37 ID:QuY
バンドマンも減ったよな
昔は都内のファミレスとか楽器担いでくるやつ多かったのに
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:44:30 ID:F4S
>>34
と言うより今は
バンド氷河期
や
実力派のバンドが次々に活動休止や解散しとる
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:45:17 ID:4P0
>>34
モンスターバンドと呼ばれる人達はもうでてこんのかな
モンスターバンドと呼ばれる人達はもうでてこんのかな
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:46:11 ID:TyB
>>45
基準をCDの売り上げで考える必要ないやん
基準をCDの売り上げで考える必要ないやん
51: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:46:49 ID:4P0
>>48
今の基準やとyoutubeの再生数とか
ツイッターでバズったとかになるんかな
今の基準やとyoutubeの再生数とか
ツイッターでバズったとかになるんかな
56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:48:03 ID:HTk
>>45
ロックバンドはCDを売るのではなく、曲だけならストリーミングで聞けるから
ライヴに来てねってスタンスに世界的に移行してる
そんな中で週間売り上げ3位以内に食い込めるならもう売れっ子といっても差し支えないかもしれない
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:44:16 ID:qYL
CD買っても飛ばしちゃう曲あるよな
これ絶対尺稼ぎのための捨て曲やろみたいなの
これ絶対尺稼ぎのための捨て曲やろみたいなの
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:44:53 ID:5SH
>>39
まじか
名盤文化なんてのはもう過去のものなんやな
まじか
名盤文化なんてのはもう過去のものなんやな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:46:30 ID:F4S
>>39
確かに一番だけ飛ばす
↓
彡(゚)(゚)「なんかサビも大サビも微妙やなあ」
とかあるわ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:44:51 ID:HTk
メディアが取り上げる音楽と音楽ファン(ロックでもEDMでもレゲエでも)が聞く音楽に乖離が生まれた
朝のニュースでサマソニみたいな大型フェスのニュースを取り上げても出てくるのが欅坂にベビーメタルだし
…でもこんなこと書くとベビーメタルのファンからお叱り受けそうだなあ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:48:37 ID:4P0
>>42
大手メディアやオリコンはアイドルに乗っ取られて機能不全に陥った感じやね
大手メディアやオリコンはアイドルに乗っ取られて機能不全に陥った感じやね
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:45:16 ID:bbl
野球もそうやが生で見たいという層が増えた気がする
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:46:01 ID:QEV
おんj民達は今活躍しとるバンド知っとるん?
53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:47:35 ID:OXv
>>46
ササキオサムバンド
ここは意外と年齢層高いから分かるかも知れんけど、元ムーンチャイルドや
ササキオサムバンド
ここは意外と年齢層高いから分かるかも知れんけど、元ムーンチャイルドや
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:47:53 ID:F4S
>>46
セカオワ、みせすぐりーん、WANIMA、わすれられんねーぜ、スパイエアー、Red balloon
聞いたことあるので思いつくのはこのへん
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土)21:46:06 ID:EwV
小室が流行ってた頃もこんなこと言ってた気がする
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506169899/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします