1 : 2020/05/18(月)00:01:13 ID:QfdiegDa
住みやすい
ここら辺の地方は普通に都会だしド田舎煽りは効かんよ
ここら辺の地方は普通に都会だしド田舎煽りは効かんよ

2 : 2020/05/18(月)00:07:02 ID:TjUkHwcH
名古屋が総合的には一番住みやすいと思う。東京大阪にも行きやすいし、名古屋自体がいい感じに都会
3 : 2020/05/18(月)00:08:12 ID:QfdiegDa
両方とも住んだことあるけど、名古屋より福岡が住みやすかった
5 : 2020/05/18(月)00:11:55 ID:TjUkHwcH
>>3
ああ、福岡も確かに捨てがたいのは認める。まあ好き好きあるしな
4 : 2020/05/18(月)00:10:26 ID:kjpmqRup
夏がクソ暑いことを除けば京都も良い
街もコンパクトに収まってるし、ほどほど都会でほどほど田舎だし
街もコンパクトに収まってるし、ほどほど都会でほどほど田舎だし
8 : 2020/05/18(月)00:33:02 ID:VvWnlHSZ
京都とか楽しそう
14 : 2020/05/18(月)01:12:41 ID:YmX3vQMo
>>8
京都は観光で行くならもってこいだけど
永住となるとなんか敷居が高そう
永住となるとなんか敷居が高そう
10 : 2020/05/18(月)00:58:49 ID:5qs9CHWq
仙台-東京間は新幹線1万円で1時間ちょいで着くぞ
13 : 2020/05/18(月)01:10:20 ID:VyNrTwNk
この中だと仙台がいいわ
仙台駅の周辺で生活が完結するから住みやすいし東京にも1時間半で行ける
湿度が低いから夏は比較的涼しいし冬も大して雪は降らない
福岡、札幌、広島は東京から遠すぎる
仙台駅の周辺で生活が完結するから住みやすいし東京にも1時間半で行ける
湿度が低いから夏は比較的涼しいし冬も大して雪は降らない
福岡、札幌、広島は東京から遠すぎる
54 : 2020/05/18(月)15:46:06 ID:068PKxYZ
>>13
>東京にも1時間半で行ける
新幹線で東京まで90分で行ける安心感が欲しいなら間違い無く仙台より名古屋のほうがいい
仙台→大宮ノンストップのはやぶさは1時間に1本しかないけど
名古屋→新横浜ノンストップののぞみは平常時は10分間隔
しかもあと数年でリニアもできる
新幹線で東京まで90分で行ける安心感が欲しいなら間違い無く仙台より名古屋のほうがいい
仙台→大宮ノンストップのはやぶさは1時間に1本しかないけど
名古屋→新横浜ノンストップののぞみは平常時は10分間隔
しかもあと数年でリニアもできる
東京への利便性が段違い
ちなみに仙台は意外と多湿だよ
というか湿度に関しては北海道が例外的に低いだけで本州はどこもジメジメしている
15 : 2020/05/18(月)01:17:53 ID:7+AhzXdE
横浜住みだけど、横浜ってMM21以外何も無いよ。
横浜高島屋や横浜そごうで手に入らないブランド
物は名駅や梅田や天神だと手に入るがハマッ子は
銀座まで行かねば手に入らない。
横浜高島屋や横浜そごうで手に入らないブランド
物は名駅や梅田や天神だと手に入るがハマッ子は
銀座まで行かねば手に入らない。
16 : 2020/05/18(月)01:21:40 ID:YmX3vQMo
愛知に生まれたら県外に出る気がなくなるな
仕事も娯楽も買い物も大抵のことは名古屋で事足りるし
それでも東京に住もうとするのは
名古屋で収まる器でないハイスぺか、なんとなく上京したいだけの情弱のいずれか
仕事も娯楽も買い物も大抵のことは名古屋で事足りるし
それでも東京に住もうとするのは
名古屋で収まる器でないハイスぺか、なんとなく上京したいだけの情弱のいずれか
17 : 2020/05/18(月)01:25:41 ID:RXOiCYPg
人生一度は都内に住むのはありだと思う
18 : 2020/05/18(月)01:28:32 ID:YmX3vQMo
一人暮らしなら住居費が高い東京でもなんとか暮らせるけど既婚者はきつい
だから結婚した都民は埼玉・千葉あたりに移住して広いマイホーム建てて、埼玉都民・千葉都民になる
庶民ファミリー層が無理して都内に住もうと思ったら足立区とかになってしまうからね
だから結婚した都民は埼玉・千葉あたりに移住して広いマイホーム建てて、埼玉都民・千葉都民になる
庶民ファミリー層が無理して都内に住もうと思ったら足立区とかになってしまうからね
80 : 2020/05/18(月)20:44:57 ID:b6R3zwbu
>>18
埼玉千葉でも広いマイホームとなると、普通のサラリーマンではきついぞ
ちっちゃい家でも5千万はザラ
なめちゃいかん
19 : 2020/05/18(月)01:36:22 ID:hUHAh8KQ
横浜は横浜駅から三浦半島までがトンネルだらけなんだよなぁ。横浜駅西口の再開発もショボいし1世帯9億円のタワマン建てても自然災害があれば事故物件だし。でも大黒埠頭は名車が集まって楽しいぜ。
20 : 2020/05/18(月)01:56:16 ID:z0r6i9i+
マイベスト
21 : 2020/05/18(月)02:06:49 ID:5YjVUYxB
札幌は寒いからナシ
24 : 2020/05/18(月)02:25:35 ID:YmX3vQMo
>>21
そんな君には名古屋がおすすめ
31 : 2020/05/18(月)09:11:33 ID:C/bTlK+X
>>24
名古屋は死ぬほど暑いだろうが、、、
22 : 2020/05/18(月)02:07:25 ID:5YjVUYxB
仙台か福岡だな
26 : 2020/05/18(月)02:36:55 ID:KshRYCKZ
名古屋と福岡が住みよいかもな。
個人的に好きな街は札幌なんだが、地場経済が弱すぎる、賃金が安すぎる...
52 : 2020/05/18(月)15:40:39 ID:bNEnX8gv
>>26
札幌は意外にも本社が多い
最低賃金も仙台より高い
最低賃金も仙台より高い
29 : 2020/05/18(月)03:17:19 ID:5YjVUYxB
いやいや、もう大きな地震が起こった地域とまだ起こってない地域、今後どっちがリスクあると思ってる?
30 : 2020/05/18(月)03:48:35 ID:KshRYCKZ
起こるところは何度でも起こるし
起こらんところは起こらん
起こらんところは起こらん
長崎とかほとんど起こらないことで有名やな
38 : 2020/05/18(月)13:02:26 ID:5YjVUYxB
>>30
うん?長崎の話してたのか?
主要都市の話なんだが?
主要都市の話なんだが?
32 : 2020/05/18(月)09:35:23 ID:v/dY/7xH
名古屋は文化的にアウト。
閉鎖的で周りの目を気にする田舎気質だから、よそ者が移住するにはちょっとハードルが高い。
閉鎖的で周りの目を気にする田舎気質だから、よそ者が移住するにはちょっとハードルが高い。
33 : 2020/05/18(月)09:40:50 ID:2rRMyguz
東京とのアクセスが~っていうけど、
東京にあって地方にないものって例えばなんぞ?考えてみたけどコミケくらいしか思いつかない
東京にあって地方にないものって例えばなんぞ?考えてみたけどコミケくらいしか思いつかない
36 : 2020/05/18(月)10:07:56 ID:ZrhH9zq6
>>33
強いて言うなら就職だけどホテルでも取ればいいしな
まあ都内に大学があることしか誇れる点がない方々なんでしょ
まあ都内に大学があることしか誇れる点がない方々なんでしょ
34 : 2020/05/18(月)10:02:37 ID:KT2UUhXr
仙台、広島、福岡、札幌
感染リスクの低い順
感染リスクの低い順
37 : 2020/05/18(月)11:31:06 ID:z5rJkl77
広島そんな治安悪くないと思うけどなぁ
39 : 2020/05/18(月)13:03:36 ID:bBJZd8nw
【朗報】青森、主要都市だった
40 : 2020/05/18(月)13:06:03 ID:5YjVUYxB
>>39
ああ、青森の話はしてないから
41 : 2020/05/18(月)13:07:20 ID:5YjVUYxB
全国の主要都市で大地震が来てないところは、既に来た仙台とかより大地震のリスク高いだろって話
42 : 2020/05/18(月)13:08:09 ID:9LyMzICc
>>41
ついさっき仙台で地震あったことについてはどう思う?
あのへん、最近でもめちゃくちゃ地震起きてるけど。
あのへん、最近でもめちゃくちゃ地震起きてるけど。
44 : 2020/05/18(月)14:33:51 ID:SN4/P7Xc
>>42
千葉茨城の方が最近多いぞ
43 : 2020/05/18(月)14:16:27 ID:6aCbS7Q/
大きな地震を経験した都市の方が建物やインフラ設備などが新しくなって補強されている
また、過去の経験によるノウハウがある
さすがに当面は東北に2011並みの被害がでることはないだろう
津波対策も相当しているしね
やはり、危険なのは首都圏から東海、和歌山、高知の沿岸部、特に人口密集地やろ
後は火山の噴火が怖い
また、過去の経験によるノウハウがある
さすがに当面は東北に2011並みの被害がでることはないだろう
津波対策も相当しているしね
やはり、危険なのは首都圏から東海、和歌山、高知の沿岸部、特に人口密集地やろ
後は火山の噴火が怖い
49 : 2020/05/18(月)15:38:16 ID:pD6K9sRQ
>>43
甘いね
東日本大震災のような津波被害は当面ないと思うけど直下型地震のリスクは今なお残る
仙台市街地に限っては東日本大震災より長町利府断層線による直下型地震の方がダメージがデカくなる可能性が高い
(東日本大震災はあくまでも宮城県沖の地震)
東日本大震災のような津波被害は当面ないと思うけど直下型地震のリスクは今なお残る
仙台市街地に限っては東日本大震災より長町利府断層線による直下型地震の方がダメージがデカくなる可能性が高い
(東日本大震災はあくまでも宮城県沖の地震)
太平洋ベルトの地震リスクが高いのもその通りだが、だからと言って仙台が安全というのはない
(そもそも地震発生回数が日本でも有数)
48 : 2020/05/18(月)15:34:47 ID:eRXUhwPa
札幌→北海道大学徒歩圏内=札幌駅徒歩圏内という神立地
仙台→東北大学へのアクセスが良さげなところに限って家賃が高い
広島→広島大学メインキャンパスまで高速バスという時点で論外
福岡→伊都に住むと天神・博多がクソ遠い
仙台→東北大学へのアクセスが良さげなところに限って家賃が高い
広島→広島大学メインキャンパスまで高速バスという時点で論外
福岡→伊都に住むと天神・博多がクソ遠い
53 : 2020/05/18(月)15:45:19 ID:+BrRut+I
福岡いいわぁ、
とにかく美人が多いし、そこそこ都会だし、自然も十分。食べ物美味しいし、
南海トラフや大地震とも無縁。
とにかく美人が多いし、そこそこ都会だし、自然も十分。食べ物美味しいし、
南海トラフや大地震とも無縁。
56 : 2020/05/18(月)15:49:24 ID:6UQdKhi3
いくら仙台が住みやすいって話を聞いても、
知人が家賃6~7万のマンションに住んで原付や地下鉄で通学しているのをみると
少なくとも地方の大学生としては微妙そうに思える
関西の大学生より住みにくそう
知人が家賃6~7万のマンションに住んで原付や地下鉄で通学しているのをみると
少なくとも地方の大学生としては微妙そうに思える
関西の大学生より住みにくそう
59 : 2020/05/18(月)17:53:35 ID:yscXOtSx
>>56
大学生でマンションとか金持ちやな
俺も東北大だけど7畳4万のアパートだわ
俺も東北大だけど7畳4万のアパートだわ
58 : 2020/05/18(月)16:05:40 ID:pbe1yE87
おれも仙台出身だけど少なくとも内陸部に関しては10年以上前のほうが防災意識が高かったよ
「30年以内に99%の確率で起きる宮城県沖地震ガー」と毎月のようにテレビで注意喚起していたこともあって、かなり危機感を持ちながら生活していたように思える
震災後の方が気が緩んでる気がするね。3.11で1ヶ月停電断水程度で済んだんだなら次の宮城県沖地震は大したことないと甘くみる人が増えた
沿岸部はむしろ危機感高いと思うけどね
60 : 2020/05/18(月)18:19:03 ID:/fFryNXO
北大生の場合、道外出身者や道内の地方出身者はみんなマンションか学生会館だよ
マンション暮らしが金持ちだと思ったことはないなぁ
マンション暮らしが金持ちだと思ったことはないなぁ
アパート、下宿、恵迪寮暮らしは珍しい(地雷物件率高めなので)
61 : 2020/05/18(月)18:19:30 ID:/fFryNXO
ワイ4万のマンションやわ
62 : 2020/05/18(月)18:22:17 ID:yscXOtSx
よく知らんけど札幌ってマンション多いんだな
63 : 2020/05/18(月)18:27:21 ID:6aCbS7Q/
札幌の場合、冬場はトイレ浴室まで暖房効いてないと死にそうだしな
64 : 2020/05/18(月)18:43:25 ID:fp8/faQF
札幌って人口密度だけ見て、面積が広いだけの~みたいなことを現地に行ったことすら無い奴がよく言ってるイメージ
実際の可住地人口密度は広島仙台よりも上で神戸と同じくらいだからかなり密集してるぞ
実際の可住地人口密度は広島仙台よりも上で神戸と同じくらいだからかなり密集してるぞ
69 : 2020/05/18(月)19:20:50 ID:KT2UUhXr
>>64
暖かいところに群がるから第2波が止まない
65 : 2020/05/18(月)18:47:15 ID:tufEfN4I
札幌駅北口・北大周辺のマンション群ってほとんど学生向け単身マンションだからな
あのあたりは賃貸こそリーズナブルだけど分譲はそれなりに高い
あのあたりは賃貸こそリーズナブルだけど分譲はそれなりに高い
66 : 2020/05/18(月)18:58:39 ID:iQc6NAKg
札幌のマンションは結露がひどくてやめたほうがいい
戸建てのW断熱と床暖房がおすすめ
戸建てのW断熱と床暖房がおすすめ
67 : 2020/05/18(月)19:10:56 ID:vhwd0or/
札幌の一戸建てとかハードモードやんけwww
68 : 2020/05/18(月)19:18:02 ID:WBzs9Y2o
札幌は冬がキツイ 仙台くらいまではしのげた
名古屋は気質が嫌い やっぱり福岡か広島
名古屋は気質が嫌い やっぱり福岡か広島
70 : 2020/05/18(月)19:31:04 ID:3zW9EOii
仙台って北海道から来た奴らが口を揃えて
「部屋が寒い」
「朝こんなに寒いと思わなかった」
「札幌より気温高いのになんで寒く感じるんだ?」と不平不満を言ってたぞ
「部屋が寒い」
「朝こんなに寒いと思わなかった」
「札幌より気温高いのになんで寒く感じるんだ?」と不平不満を言ってたぞ
雪が少なくて雪かきしなくていいとか、冬でもチャリ乗れるのが幸せとも言ってたが
72 : 2020/05/18(月)19:45:11 ID:0pq70d7i
東北大>北大九大>広島大
これは揺るがない事実
これは揺るがない事実
74 : 2020/05/18(月)19:46:39 ID:gYguyFDV
>>72
東北さん最近揺らいでるじゃないですかー
77 : 2020/05/18(月)20:06:22 ID:u/4a3H1q
>>74
東北大行けなかったんだな
75 : 2020/05/18(月)19:47:17 ID:UnPIzV/+
秋田か山形がいい 温泉もあるし
76 : 2020/05/18(月)19:48:27 ID:VMH7wALA
山形に住んで仙台に通勤通学している人は多いよ
逆も然り
逆も然り
79 : 2020/05/18(月)20:31:02 ID:VrmG/ZJr
仙台市民だが、仙台に元々住んでる人はサッパリした人が多く、いわゆる「東北人」の特徴はあまり持ち合わせていない
晴れが多く、寒すぎず暑すぎずでいい気候だからな
晴れが多く、寒すぎず暑すぎずでいい気候だからな
陰湿な人は大抵東北各県から来た人だよ
特に秋田辺りは酷い
83 : 2020/05/18(月)21:00:07 ID:KT2UUhXr
>>79
みたいな東北他県民をバカにした態度は好かんな
他地方出身だし
所詮支店経済都市なんやからな、自覚しいや
他地方出身だし
所詮支店経済都市なんやからな、自覚しいや
85 : 2020/05/18(月)21:22:33 ID:VrmG/ZJr
>>83
そういう傾向があるって話
住んでみたら分かる
てかお前も陰湿レッテル貼ってバカにしてんじゃん
住んでみたら分かる
てかお前も陰湿レッテル貼ってバカにしてんじゃん
87 : 2020/05/18(月)21:33:21 ID:KT2UUhXr
>>85
君、読解力ないね
てか、性格が素直なのかな
てか、性格が素直なのかな
82 : 2020/05/18(月)20:58:03 ID:/IRLR24Q
京都ぐらいか?陰湿なのは
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします