スポンサーリンク
1 : 2020/05/12(火)11:42:40 ID:y7zom3Zy0
1番は仕事が多いと言う事だと思うけど、ネット等の技術が進歩し
テレワークが普通になると地方でも仕事が可能となる。
だから仕事の為に東京に住まなくてもいい様になる。

他に何があるかな?

"
スポンサーリンク

3 : 2020/05/12(火)11:44:27 ID:y+A2Rshi0
店が多い

 

4 : 2020/05/12(火)11:46:11 ID:hFzb0I3Q0
情報も美味い物もカネも東京に集まる

 

12 : 2020/05/12(火)12:06:40 ID:y7zom3Zy0
>>4
情報はネットでほとんど手に入る
レストランに行けば確かに美味い物は
食べられるが高い
地方の道の駅や産直場などで売っている
野菜の方がスーパーで売っているよりも
よっぽど美味い
カネは東京に集まるが、一般人には降りてこない

 

19 : 2020/05/12(火)12:22:29 ID:5S42uvwK0
>>12
最後の1行が切実だなw

 

5 : 2020/05/12(火)11:54:10 ID:IIH8z/eu0
北京
西京
東京
南京

強い順に並べよ。

 

6 : 2020/05/12(火)11:54:59 ID:EgTLodJW0
>>5
西京って京都でええんか?

 

32 : 2020/05/12(火)12:37:38 ID:mpN+TX+l0
>>6
西成じゃね?

 

7 : 2020/05/12(火)11:56:01 ID:xXI3GOIX0
東京に住んで半年経つが、そのメリットを教えてほしい
いろんなお店見て回りたいとかいろんなおいしいもの食べたいという人にはいいところなのかもしれんけど

 

8 : 2020/05/12(火)12:00:14 ID:M8HyC4vm0
広島市ぐらいが最高

 

10 : 2020/05/12(火)12:01:16 ID:4XWaMRbw0
東京以外住んだことないからわからんんなあ

 

11 : 2020/05/12(火)12:05:06 ID:XoJyKb6H0
俺も東京以外の感覚がわからん

 

13 : 2020/05/12(火)12:12:04 ID:0+/NKY580
車使わないからその分は浮くけど家賃はとても高い

 

16 : 2020/05/12(火)12:20:16 ID:tU16yW700
若い頃はすごく東京いいと思ったが、30過ぎて家買うとか意識し出すと高すぎて辟易する

仙台とか博多とか名古屋とかそれぐらいの都市で十分生活できるもんなあ

 

18 : 2020/05/12(火)12:20:48 ID:qyyUXdta0
地方への行きやすさかな
東京近郊に住んでるから全国どこにでも行けるけど、地方に住んでたら別の地方に旅行とかなかなか行けないと思う
例えば函館に住んでたら新潟競馬場とかまず行けない

 

21 : 2020/05/12(火)12:24:17 ID:QRBDMm8T0
ラーメン屋が多い

正直メリットはこれくらい

 

48 : 2020/05/12(火)14:24:55 ID:cvXRv8Pw0
>>21
ラーメンは不健康なのでデメリットです。

 

23 : 2020/05/12(火)12:25:27 ID:OcUki5Pz0
日本人はテレワークできないってわかったじゃん

 

24 : 2020/05/12(火)12:26:00 ID:TPCgBdMj0
マンション代や固定資産税が高いから自慢できる

 

25 : 2020/05/12(火)12:26:30 ID:5S42uvwK0
東京と地方の違いは芸能界が存在しないところだろ、
良くも悪くも。

 

27 : 2020/05/12(火)12:29:15 ID:UafwFA4A0
他の地方と比べて賃金が高い
東京に本社がある会社の地方支社勤務あたりが
一番幸せなのかも知れない

 

37 : 2020/05/12(火)12:48:48 ID:y7zom3Zy0
>>27
賃金は同じで仕事もテレワーク
月1回東京に出張

この条件で静岡山梨長野群馬の地方都市
に住める?

 

39 : 2020/05/12(火)13:12:31 ID:teKzAyJv0
>>37
都市による

 

28 : 2020/05/12(火)12:29:48 ID:ksJwYdYb0
割とマジで芸能人とすぐに出会える

 

スポンサーリンク

29 : 2020/05/12(火)12:30:38 ID:5S42uvwK0
東京でしか成立しないようなぬるい仕事、
コネ、利権とかも多いんじゃね?
東京住んだ事ないけど、そういう印象。

たとえば映画ライターや芸能人・著名人への
インタビュアーみたいなw
出版社やテレビ局も東京に集中してるしな。

 

30 : 2020/05/12(火)12:31:58 ID:yt83RBf00
近所付き合い不要

 

31 : 2020/05/12(火)12:34:07 ID:ZX54hV1P0
横浜 千葉とどう違うの

 

33 : 2020/05/12(火)12:39:21 ID:wnVsxKyw0
20代までだな

 

34 : 2020/05/12(火)12:42:27 ID:PLZDAiZE0
人混みが嫌いな人でも東京で暮らしていける?

 

36 : 2020/05/12(火)12:46:08 ID:6nOvcN6O0
アイドルおっかけのヲタ活動がしやすい
アイドルのイベントやライブはほとんど東京だから

 

53 : 2020/05/12(火)14:30:57 ID:DxeTsFYe0
>>36
イベント事はそうだな
大きいのはもちろん細かいのもある
今は無駄な自粛で壊滅状態だが・・・

後はファッション関係は日本の中で最先端が集まるか
競馬板の住民は関係なさそうだけど

G1を現地で見たい奴は東京か千葉か兵庫か京都近辺に住んでいた方が便利だな
阪神競馬場が兵庫県と知った時は驚いたw

 

38 : 2020/05/12(火)12:54:35 ID:HBzkJf2s0
趣味が無けりゃ別に東京でも地方でもいい
趣味があっても種類よっては東京でも地方でもいい

 

41 : 2020/05/12(火)13:29:04 ID:qzKU9Tly0
子育てにおける選択肢の多さ。
地方のほうが子育て環境がいいと勘違いしてる奴が多いが、これは絶対に東京が良い。

 

45 : 2020/05/12(火)14:20:22 ID:nbktiScq0
>>41
高等教育の格差は大きいと思う

 

42 : 2020/05/12(火)13:49:02 ID:FjWG1cMc0
空港が近い

 

46 : 2020/05/12(火)14:22:04 ID:Eqeh3KJw0
メリットは賃金が高いよね
東京をよく飯が旨いって言うけど理解できんわ

 

47 : 2020/05/12(火)14:23:29 ID:DxeTsFYe0
教育に関しては東京も凄いが東京から西も凄いだろ?
灘を中心に各県私立が頑張ってるイメージ
東京より東というか北は公立頼みw

 

52 : 2020/05/12(火)14:28:54 ID:qzKU9Tly0
>>47
そうね、関西は特に男子校が充実してる。
女子はなかなか選択肢がないね。

 

51 : 2020/05/12(火)14:27:39 ID:Eqeh3KJw0
ドラマや映画やアニメの舞台になるから土地感を持って見れる事かな

 

54 : 2020/05/12(火)14:40:13 ID:euxFYyRg0
夜通しテレビ番組放送してるだけでも衝撃的だったな
昭和末期にド田舎から上京した人間にとっては
それだけで東京住みたいと思った程

僻地なんてチャンネル数も少ない上で大体毎日夜1時には放送終了、砂嵐よ
今はYouTubeもあるから別に何とも思わないだろうが

 

59 : 2020/05/12(火)14:56:26 ID:DxeTsFYe0
>>54
テレビ番組の違いはあるか
田舎出身今東京だけど関東だからかテレビ番組は基本東京と同じだった

出張で静岡駅前に行った時に駅前のコンビニでさえ東スポが夕方販売無し翌朝販売で日付と販売日が一致w
その日に買いたければ駅のコンビニまで行かないと買えない事に驚いた

 

56 : 2020/05/12(火)14:47:46 ID:rAz3xYHH0
東京は日本の悪い部分の集合体だよ
すべての負のオーラが全て集まっている場所だ

 

57 : 2020/05/12(火)14:51:07 ID:5S42uvwK0
>>56
思う、ほんとゲスい奴多いよなw
東京信仰も強く視野が狭いし。

 

58 : 2020/05/12(火)14:55:25 ID:oqU5M0Hl0
ナルシストの集まり

 

スポンサーリンク
61 : 2020/05/12(火)15:08:20 ID:Ldakj9nQ0
東京で良いと思うところは子供にやらせたいスポーツの種類が多いとこかな。
俺の住んでるとこじゃ野球、水泳、サッカー、柔道、相撲しか選択肢がない。

 

62 : 2020/05/12(火)15:15:38 ID:DxeTsFYe0
一番困るのが東京生まれ東京育ち
夏冬の田舎への帰省の話をすると田舎に帰るのいいなとか将来は田舎暮らししたいとかほざく
地方都市はまだいいが田舎の田舎は無駄な噂話・溢れる虫の大群・ザ不便!
不便なだけあって土地家賃だけは安いw
水や空気がうまいとか言うが大して変わらん

 

67 : 2020/05/12(火)16:15:57 ID:0aXVLyqI0
>>62
だって東京生まれ育ちの先祖はほぼ百姓だし

 

65 : 2020/05/12(火)16:04:44 ID:tcVzXUou0
逆に東京に住まないメリットって何なの?

 

66 : 2020/05/12(火)16:15:21 ID:0aXVLyqI0
>>65
仕事などの拘束がないなら地方の方が住みやすいよ大規模なイベントのときだけ
新幹線とかで東京に遊びに行くぐらいがいいわ

 

68 : 2020/05/12(火)16:20:54 ID:3ZEedM4H0
デートがつまんなすぎだろ田舎は
わざわざ都会に出るのも面倒だし

 

69 : 2020/05/12(火)16:29:40 ID:v0RwLH3w0
>>68
ドライブデート

 

71 : 2020/05/12(火)16:34:26 ID:0aXVLyqI0
>>69
そんなの週末でいいだろ住むところを東京にする必要はない
東京に住むっていうのはリビングを寝床にするようなもんだ

 

72 : 2020/05/12(火)16:35:41 ID:0aXVLyqI0
つーか東京とか横浜あたりの生まれ育ちの方が地元でデートとかしないだろ
東京なら渋谷とか横浜なら山下公園とかで遊んでるやつは他府県民ばかりだし

 

74 : 2020/05/12(火)16:44:11 ID:32AU52I20
地方の方がスーパーで売ってるものですら美味い
東京のスーパーで売ってる牛肉は臭くて不味く高い
地方のスーパーで東京と同じ値段でも美味い
この差はなんなんだろうね

 

75 : 2020/05/12(火)16:44:35 ID:c4wbbjUZ0
仕事だけだな
あとは狭い家に狭い駐車場高い家賃に
意識高い系のアホ

 

76 : 2020/05/12(火)16:48:52 ID:fRgDYeTr0
娯楽が多いに尽きる

 

77 : 2020/05/12(火)16:53:24 ID:PA1CbLPy0
とんかつは東京で食べるのが一番旨い
東京の寿司はシャリが酸っぱすぎる
鰻は東京より大阪より香ばしく焼く名古屋が一番
カレーが旨いのは大阪、ラーメンが旨いのは京都

 

79 : 2020/05/12(火)16:56:36 ID:pocfsNbU0
飯がうまい店は東京ほど大規模でなくてもそこそこあるだろ
比率はさほど変わらんと思う
不味い店も多いし

 

80 : 2020/05/12(火)16:58:39 ID:0aXVLyqI0
>>79
東京の飯屋は家賃と人件費がバカ高いから食材やサービスとか店の広さに
お金をかけられないからな

 

83 : 2020/05/12(火)17:08:25 ID:ys+FRK4j0
娯楽の選択肢と近さかな
子供なんか美術館博物館タダだぞ

 

84 : 2020/05/12(火)17:54:50 ID:OcUki5Pz0
うらやまし

 

85 : 2020/05/12(火)18:16:08 ID:rTDks3L+0
東京と地方都市いくつか経験してるけど、有りと有らゆる面で東京の圧勝
比べること自体が無理
東京は国だぞ

 

88 : 2020/05/12(火)18:54:08 ID:HkwdMPPt0
このままテレワークが浸透すると東京集中の流れが多少は変わるかね?
物件も例えばテレワーク用の小さめな部屋が設けられてるのが出てきたり?

 

引用元: 東京に住むメリットを考える

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク