1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:32:38 ID:4Ej
できる範囲で答えるで
2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:33:48 ID:4Ej
ちな中学校な
3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:35:10 ID:Otp
発達障害とは?
具体的にオナシャス
具体的にオナシャス
4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:38:06 ID:4Ej
>>3
漢字が覚えられないってやつ読めるけど書けない
何て言うか漢字を文字として認識できない感じ
わかりづらくてすまんな
漢字が覚えられないってやつ読めるけど書けない
何て言うか漢字を文字として認識できない感じ
わかりづらくてすまんな
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:39:45 ID:lmm
>>4
思い浮かばなくてかけないの?
細部がわからんの?
思い浮かばなくてかけないの?
細部がわからんの?
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:43:11 ID:4Ej
>>7
全体像はわかるが細部はわかんない「閉」と「開」
みたいなにてる漢字は書くとき調べる
全体像はわかるが細部はわかんない「閉」と「開」
みたいなにてる漢字は書くとき調べる
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:44:11 ID:lmm
>>9
細部まで分からないのは単に勉強不足とはならんの?
細部まで分からないのは単に勉強不足とはならんの?
15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:46:33 ID:4Ej
>>10
親も小さいころはそうかと思ってたらしくて
ずっと勉強漬けだったけど高校生の時に
さすがにおかしいって言われて医者に行ったら
障害っていわれた
親も小さいころはそうかと思ってたらしくて
ずっと勉強漬けだったけど高校生の時に
さすがにおかしいって言われて医者に行ったら
障害っていわれた
21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:49:44 ID:lmm
>>15
漢字に特定して覚えられないってことになるん?
ある漢字を100個書くとしたら最後までひとつ前を確認しなきゃ書ききれないとか?
漢字に特定して覚えられないってことになるん?
ある漢字を100個書くとしたら最後までひとつ前を確認しなきゃ書ききれないとか?
22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:50:56 ID:4Ej
>>21
英単語とかも覚えはよくなかったが漢字ほどではなかった
英単語とかも覚えはよくなかったが漢字ほどではなかった
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:52:13 ID:lmm
>>22
普通の人よりはくっそ時間はかかるけど身にはつくってこと?
普通の人よりはくっそ時間はかかるけど身にはつくってこと?
28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:54:38 ID:4Ej
>>25
漢字を覚えるときはヒエログリフみたいなイメージで絵と見てからはだいぶましにはなった
漢字を覚えるときはヒエログリフみたいなイメージで絵と見てからはだいぶましにはなった
33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:56:23 ID:lmm
>>28
ましってことはくっそがんばったら人並みになれるってことでええの?
ましってことはくっそがんばったら人並みになれるってことでええの?
36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:58:26 ID:4Ej
>>33
軽度だからかとしか言えんな
軽度だからかとしか言えんな
39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:00:21 ID:lmm
>>36
意識の違いで記憶力が変わるってのは軽度重度関係ないと思うんだけどどうなんだ?
意識の違いで記憶力が変わるってのは軽度重度関係ないと思うんだけどどうなんだ?
43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:02:43 ID:4Ej
>>39
意識っていうのかな考え方を変えたら楽になっただけで実際はあんまりかわってないかもしれん
ただできないことがわかったから対策ができるだけ
ましな感じ
意識っていうのかな考え方を変えたら楽になっただけで実際はあんまりかわってないかもしれん
ただできないことがわかったから対策ができるだけ
ましな感じ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:09:20 ID:lmm
>>43
文字認識では覚えられなかったけど絵画認識ならある程度覚えられたってことでしょ?
なら後者で再度勉強したら人並みに覚えられそうだけどどこで行き詰まったの?
文字認識では覚えられなかったけど絵画認識ならある程度覚えられたってことでしょ?
なら後者で再度勉強したら人並みに覚えられそうだけどどこで行き詰まったの?
51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:12:15 ID:4Ej
>>49
まずは小学校の時のいわゆる漢字テスト
半分も書けなかったり全部書いたのに半分程度しか当たらないとかざらだった
小学校のころはまだ障害だってわからなかったから
親にずっと怒られてつらかった
まずは小学校の時のいわゆる漢字テスト
半分も書けなかったり全部書いたのに半分程度しか当たらないとかざらだった
小学校のころはまだ障害だってわからなかったから
親にずっと怒られてつらかった
53: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:13:44 ID:lmm
>>51
いや文字じゃなくて絵と捉えてからだって
いや文字じゃなくて絵と捉えてからだって
56: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:14:48 ID:4Ej
>>53
気づいたのは中学~高校にかけてだから小学校は
気づいたのは中学~高校にかけてだから小学校は
57: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:15:56 ID:lmm
>>56
いやせやから今も漢字に困難を感じてるんだったら絵として覚えることにも限界を感じてるってことじゃないの?
いやせやから今も漢字に困難を感じてるんだったら絵として覚えることにも限界を感じてるってことじゃないの?
59: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:17:26 ID:4Ej
>>57
限界はあるから良く使う漢字しか覚えられてないよ
今はスマホがあるからだいぶまし
限界はあるから良く使う漢字しか覚えられてないよ
今はスマホがあるからだいぶまし
63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:18:34 ID:lmm
>>59
その限界ってのは気づいたのが遅いことによる勉強不足?
その限界ってのは気づいたのが遅いことによる勉強不足?
55: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:14:00 ID:4Ej
>>51
次に中学の時の高校受験 入試は漢字が必ず出るし
テスト中でも絶対につかうから大変だった
5問あったら1~2問当たればいいほうみたいな
次に中学の時の高校受験 入試は漢字が必ず出るし
テスト中でも絶対につかうから大変だった
5問あったら1~2問当たればいいほうみたいな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:40:35 ID:6W4
>>4
発達障害の症状はそれだけではなくね?
いや、それもあるけど
発達障害の症状はそれだけではなくね?
いや、それもあるけど
9: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:43:11 ID:4Ej
>>8
ほかにもあるかもしれないって言われてるけど
日常生活で困るのはこのぐらい
医者にかかったのがかなり前だからほかにもあるかもしれんが
ほかにもあるかもしれないって言われてるけど
日常生活で困るのはこのぐらい
医者にかかったのがかなり前だからほかにもあるかもしれんが
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:38:59 ID:4Ej
漢字を書くときは「文字」じゃなくて「絵」として見てる感じって言った方が分かりやすいかもしれん
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:39:04 ID:ZKu
発達障害じゃなくて言語障害じゃん、先天的な
12: サテンドール 2017/08/26(土)21:44:52 ID:FMB
読めるけど書けないとか普通じゃないか?
俺は本が好きでかなりの量読んでるけど読めても書けない漢字とかそれこそ沢山あるぞ
俺は本が好きでかなりの量読んでるけど読めても書けない漢字とかそれこそ沢山あるぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:47:10 ID:4Ej
>>12
自分の名前も間違えるレベルの時がある
自分の名前も間違えるレベルの時がある
19: サテンドール 2017/08/26(土)21:48:59 ID:FMB
>>16
てめーの名前くらい憶えとけ!と言う訳にもいかんな
何か治療法とか勧められたりとかは?
てめーの名前くらい憶えとけ!と言う訳にもいかんな
何か治療法とか勧められたりとかは?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:45:38 ID:ZKu
調べてきた
学習障害か
学習障害か
14: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:46:20 ID:ZDY
芸術とか体育の先生か?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:47:24 ID:4Ej
>>14
体育です
体育です
18: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:48:04 ID:ZDY
体育ならなんとかなるか、でも保健の座がくが大変やん
20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:49:29 ID:4Ej
>>18
授業前に黒板に板書するとこをあらかじめノートに書いておく
よくでる単語は別に書いておくとかしてる
授業前に黒板に板書するとこをあらかじめノートに書いておく
よくでる単語は別に書いておくとかしてる
23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:51:17 ID:ZDY
漢字が覚えられない代わりになんか凄い能力を得たとか
レナードの朝みたいに
レナードの朝みたいに
27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:53:39 ID:4Ej
>>23
暗記は得意だった書けんから意見なかったが
ひらがなでもいいところだと高得点がとれるから
社会とかはよかった
暗記は得意だった書けんから意見なかったが
ひらがなでもいいところだと高得点がとれるから
社会とかはよかった
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:54:53 ID:ZDY
>>27
ははは、本来満点だけど、ひらがなだから減点されまくるテストとか
ははは、本来満点だけど、ひらがなだから減点されまくるテストとか
32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:56:18 ID:4Ej
>>29
90点分くらいは回答してるけど80点みたいな
漢字指定はダメだった
90点分くらいは回答してるけど80点みたいな
漢字指定はダメだった
26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:52:24 ID:4Ej
英単語を覚えるとしたら例えば「people」
って単語があったら「P」「e」「o」……
って感じてバラバラに覚えてた
って単語があったら「P」「e」「o」……
って感じてバラバラに覚えてた
30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:55:46 ID:3DD
頼む、辞めてくれよ。
体育でも担任になったりするだろ。
体育担当で、私の学力や得意分野知らないやつに担任になられて、大学合格してから「お前が○○に受かるとは」「結構出来たんだな」とか言われて、
ハズレ担任だったと思ったよ。
体育でも担任になったりするだろ。
体育担当で、私の学力や得意分野知らないやつに担任になられて、大学合格してから「お前が○○に受かるとは」「結構出来たんだな」とか言われて、
ハズレ担任だったと思ったよ。
35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:57:55 ID:4Ej
>>30
嫌だね
俺は同じような症状の子の助けになりたくで教師になった それをやめるわけにはいかん
嫌だね
俺は同じような症状の子の助けになりたくで教師になった それをやめるわけにはいかん
37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:58:46 ID:ZDY
>>35
いいことだね、救ってやってくれ
いいことだね、救ってやってくれ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:00:42 ID:8BP
>>35
えらい
えらい
42: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:01:56 ID:3DD
>>35
その志はかうが、教師になった理由が同類を救うためだけなんて
定形発達を巻き込まんでくれ
ただでさえ発達の同僚や知人で神経やられるのに、それが教師なんて地獄だわ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:03:50 ID:4Ej
>>42
嫌がる奴にはやらないよ
本人がこまってたり悩んでいる時だけ
嫌がる奴にはやらないよ
本人がこまってたり悩んでいる時だけ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:03:56 ID:ZDY
>>42
生徒に悪影響は出ないタイプだから大丈夫じゃね?
おまいさんの同僚は出るタイプか、御愁傷さま
生徒に悪影響は出ないタイプだから大丈夫じゃね?
おまいさんの同僚は出るタイプか、御愁傷さま
46: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:05:57 ID:8BP
>>45
癇癪持ちだったり仕事ができなかったりすると周りから顰蹙を買うんだよな
癇癪持ちだったり仕事ができなかったりすると周りから顰蹙を買うんだよな
48: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:08:25 ID:ZDY
>>46
そういうのはどこにでもいるからなあ
そういうのはどこにでもいるからなあ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:13:34 ID:8BP
>>48
発達障害は癇癪持ちが多い気がする
自分は身内にあたるタイプ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)22:10:20 ID:4Ej
>>46
癇癪持ちだって常に怒ってる訳じゃないから
ストレスとかとの上手い付き合い方にもなるかもね
癇癪持ちだって常に怒ってる訳じゃないから
ストレスとかとの上手い付き合い方にもなるかもね
34: 名無しさん@おーぷん 2017/08/26(土)21:57:53 ID:iqi
ADHDぼく、希望を持ってスレを開きブラウザバック3秒前
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1503750758/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします