スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:14:03 ID:yCK
どうすれば彼らをキャッシュレスにさせれるんやろうか・・

スポンサーリンク

3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:15:07 ID:aax
併用

10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:16:42 ID:jiR
>>3
これ
現金ないと停電時に死ゾ
小銭とかならキャッシュレスが便利

4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:15:34 ID:ZzR
メリットは?

9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:16:37 ID:yCK
>>4
現金維持コストの削減
金の流れの鮮明化
労働力削減

5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:15:50 ID:yCK
現金払いを馬鹿にしたり煽りたいわけじゃないねん
この先、社会の効率化のためには
キャッシュレス社会は必要なテーマやと思うねん
だから参加して欲しいのよ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:15:54 ID:jdv
このスレは荒れる(確信)

7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:16:31 ID:XDJ
この前のときに両方使えばええやんで決着ついたのにまだするんか(呆れ)

8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:16:36 ID:dF3
ワイは全部カード払いしてる

12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:17:31 ID:FyU
便利ならほっといても普及するでしょ

13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:17:35 ID:Z3B
豚の癖に喋るなw

14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:17:43 ID:yCK
Q・使い過ぎが怖い
A・いつ何にいくら使ったが詳細に分かる、むしろ金の管理がしやすい

18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:18:49 ID:iqW
>>14
お金を使ってる感覚がないから
つい使いすぎるって意見はどう?
アメリカでは貯金したければカードを持つなって言うらしい

19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:19:28 ID:yCK
>>18
使用限度を設定とかすればいい
デビットなら口座にある金額以上は使えない

15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:18:08 ID:2oT
中学生以上にデビットカード配ったほうがええと思う

16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:18:13 ID:yCK
Q・クレカは審査とかあるし・・
A・デビットやプリペイドカードを使えばいい

17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:18:42 ID:9sa
小銭あったらいざという時に投げて攻撃できるやろ(適当)

21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:19:30 ID:m4Z
最近スイカ使いまくっとる
財布出すのめんどいねん

22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:19:38 ID:zKy
端末が普及しないとなぁ

23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:19:44 ID:SHT
タンス預金したいから

24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:19:47 ID:2oT
現物が届くものはええんやけど
クレカでkindle本買いすぎてしまう

27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:20:23 ID:FyU
こんなロビー活動が必要な時点で、少なくとも今の段階ではスタンダードにはなれない

28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:20:31 ID:zKy
タクシーもいまだにクレカNGもあるし

29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:20:35 ID:e6r
これ以上情報漏らされてたまるか

30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:20:39 ID:Uyg
将来が不安な風潮やからキャッシュレスは流行らんで

31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:20:50 ID:ORt
賽銭できんやん

34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:21:14 ID:2oT
>>31
ところがあるんですよ電子決済賽銭

32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:20:52 ID:h4d
電車に乗るときしか使わンゴ

スポンサーリンク

33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:21:01 ID:iqW
経済を回すって意味では
クレカによる使いすぎや端末の導入、維持も歓迎やけどな

44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:31 ID:zKy
>>33
アメリカがまさにそれやな
たまにリーマンみたいな信用収縮で大混乱になるが

35: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:21:20 ID:Uyg
株価が下がれば下がるほど、キャッシュレス化は夢のまた夢や

37: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:21:53 ID:Nxa
理屈は分かってるんやが面倒くさい
要はやる気を出す為のやる気が出ねえんだよ

43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:28 ID:h4d
>>37
これ

38: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:21:54 ID:FLK
停電の時完全キャッシュレス化したやつは死にかけたらしいな

39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:01 ID:OE3
キャッシュレスにしたがる意味がわからん
現金の信用が低いなんてアホくさいわ

40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:03 ID:RhY
クレカはまだいいけど電子マネーとか乱立してて嫌い

45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:34 ID:FyU
>>40
これやな、わちゃわちゃしすぎや
一段落するまでは敷居は高いまんま

41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:09 ID:d4K
マジレスするとシステム化ってことならキャッシュレスより先にやるべきこと山積みやから
そっちにリソース回せ

46: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:41 ID:ZOm
クレカもスイカみたく1万円以下の決済の時は暗証番号無しで
ピッで一瞬で決済終わりにしてくれるならええわ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:23:45 ID:iqW
>>46
これはedyとかsuica付きのクレカで解決

47: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:22:55 ID:SHT
普通に現金主義でもATMは減らせるやろ
おろさない奴が困るだけや

49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:23:15 ID:lfp
過度にキャッシュレス化を進めると、いざそのセキュリティが破れたときにとんでもない事になる
やりすぎは危険すぎる

51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:23:49 ID:yCK
Q・中国は偽札だからキャッシュレス普及したんだろ?
A・日本とドイツがかなり低いだけです。
経済産業省調査による世界のキャッシュレス決済は、韓国の89%、中国の60%、米国の45%に対し、日本は18%。

53: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:24:27 ID:azC
コンビニでお金下ろす時とかあるやろ?
その時にキャッシュレスなら手数料0やで

55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:24:43 ID:iqW
>>53
はえ~
韓国旅行行った人このスレにいないかな?
感想聞きたいわ

60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:19 ID:Cpa
>>55
キャッシュレスのくせに何現金使おうとしてんねん

70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:26:20 ID:yCK
>>60
北欧とかもかなり高いぞ
銀行に現金が置いていないとか分けわからん事まで起きてる

54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:24:37 ID:Wse
現金の方が安全で楽やわ

57: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:24:50 ID:2oT
中国のキャッシュレス普及はアリペイがかなり頑張ったかららしいな
ポイント還元とかそうとうしたらしい

63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:38 ID:d4K
>>57
6年前に親に無理矢理連れてかれたけど観光で行く価値は無いでほんまに
ビジネス目的で行く方がよほどマシ

スポンサーリンク
59: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:02 ID:DNz
だって現金主義の現状に何の不満もないもん
不満がないのに、「金銭の支払い」という生活においての最重要項目をわざわざ変える気にならん

62: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:32 ID:ORt
日本はATMが普及しすぎたからキャッシュレス普及しないって聞いたで
今から後追いやっても追い付かんから更に次世代に賭けるべき

64: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:40 ID:yCK
「ポイント物乞いww」とか言う人いるけど
実際でかいぞ
200円で1円分ポイントで返ってくるとして
一年の出費のほとんどをキャッシュレスしたらそれなりに溜まる

66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:49 ID:byM
どの店でもこのカードオッケーってのがない
わざわざデビットカード作るしかない

68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:25:59 ID:R0T
イッチはこの前のペイペイ騒動についてはどうおもってるんや

69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:26:00 ID:jiR
そもそも現金に信用がないちうごくの話を挙げられてもね…

72: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:26:37 ID:SHT
日本は管理会社の不祥事多いからねえ

73: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:26:40 ID:FyU
いや北欧も大概アレやろ

74: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:27:00 ID:zKy
そういえば近鉄ってクレカ使えないんやな

109: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:33:39 ID:Uyg
>>74
中国の内陸部はキャッシュレスの口座を持つための銀行口座すら持ってない人間が数億人いて
スマホも持っていない人間や貧困でキャッシュレスどころでない人間も数億人いるらしいな
中国の人口は10数億人なので半数近くの人間、特に都市部の人間しかキャッシュレスは普及してないらしいで

75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:27:06 ID:iqW
ワイはポイント制度は好かんわ
カード会社が儲かって小売店が馬鹿をみるだけや

76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:27:09 ID:mX2
壁に向かって話してるだけで草

80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:27:51 ID:byM
日本でどこでも使うならWAON楽天TポイントSuica nanaco作って財布に入れなきゃアカンのがアホくさ

82: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:28:52 ID:byM
ちうごくでも都市部以外は使えないと聞いたが

89: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:30:38 ID:R0T
>>82
そっちじゃなくてクレカ情報抜き取り云々の方や

83: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:29:01 ID:DNz
失敗も色々重ねて、ちゃんと定着してきたら変えるわ
それまでの人柱は頼んだでw

86: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:30:11 ID:byM
ちうごくは2020年には完全監視社会で物乞いがQRコード掲げるとか最高にサイバーパンクと思うんや

87: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:30:16 ID:yCK
日本でクレカが普及しない大きな原因の一つに
手数料の問題がある。個人の小規模店だと
クレカ会社に店舗が支払う手数料が約10%と高い。
しかし、QR決済はクレカよりも手数料が低く
新たな端末やネット回線が無くても導入できる。
屋台とかでもQR決済が導入できたりする。
これがQR決済の魅力だと思う

88: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:30:23 ID:iqW
みんなが交通系電子マネーを持ってるのはすごいよな
20年で0から90くらいになってる

90: 名無しさん@おーぷん 2018/12/26(水)21:31:00 ID:06a
まずは電子マネー一本化してから言ってくれ
あとやっぱり現金先払いの安心感・信用感はデカいと思うの

引用元: キャッシュレス推進派ワイ、現金払い主義の人達をなんとか説得したい

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク