スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:23:18 ID:86h
ゆとり「職場でも剣は挿さんやろ?」
マナー講師「そういう意味やないやろこいつアスペか」
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:24:31 ID:o5A
マナー講師のいう誰も知らないマナーは講師が作ってる説

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:25:32 ID:86h
>>2
自分が知らんものは元から存在せんってガイジの発想やけどな

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:28:33 ID:o5A
>>4
みんな知ってるマナーでは飯のタネにならんのよ
だから誰も知らないマナー創り出すほかない

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:30:30 ID:86h
>>8
調べりゃわかるようなマナーすらわからんかったり忘れたりするやつもおるやろ
病院の見舞いに菊はあかんってマナーすらみんなに忘れ去られたら誰かが作り出したことになるんか?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:33:13 ID:o5A
>>9
そういう一般的なマナーはもう教え尽くしたんだよ
今後マナー講師として食っていくためにはマナーを創り出すしかない業界の状況なんだよ

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:34:11 ID:86h
>>13
一般的なマナーすら忘れとるやつがおるからって話やぞ
少なくとも服の装飾は明らかに用途や起源があるわけやから後から作ってるってのは屁理屈やで

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:24:44 ID:O2x
マナーマナーうるさい
どうでもええんじゃそんなこと

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:25:38 ID:5Cs
じゃあ帯刀すりゃええんやな

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:27:17 ID:86h
>>5
何を意図した機能で、その機能がTPO的にどう相応しいかって話やで

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:25:45 ID:Scn
他人にアスペって言うのはマナー的にどうなん?

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:33:54 ID:17V
へえーそうやったんや
とかいうようなマナーは皆知らんマナーやから無視でええと思うで
自分とか極めて少人数しか良い気分にささんマナーなんぞ省略でええんじゃ

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:34:53 ID:86h
実際迷彩の服やって用途や起源が一目で丸わかりやから
迷彩柄の衣装を着ていい場所なんてかなり限られとるやろ

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:40:04 ID:17V
>>17
でもトレンチコートは葬式着ていってもええんですよね?

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:42:04 ID:5Cs
むしろ必要以上にマナーを要求すること自体がマナー違反やろ

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:53:30 ID:86h
>>20
差別発言をさせないのは言論弾圧で人権に背く並みのガイジ発言

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:54:29 ID:S9N
>>32
落ち着いたら?
朝からマヌケやで

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:43:19 ID:S9N
イッチの必死さが泣けるスレ
無能なんやろなってのだけ伝わってくるし

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:43:50 ID:gYX
イッチ・・・

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:45:47 ID:JJN
どうであれその返しはアスペでしょ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:48:22 ID:PA6
葬式の場でマナー違反を叫ぶのはマナー違反やで

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:51:13 ID:uom
マナーは声が大きい人が言ったもん勝ちッス

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:51:21 ID:3sc
葬式で3万円包めないマナー教師がマナーを説くのはマナー違反w

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:52:27 ID:86h
んもう、しょうがないからワイがゆとりにもわかりやすく解説したるわ
まず服の切れ込みがは乗馬や帯刀に合わせた用途を起源としとる、これはわかるな?
じゃあデザイナーがそういった装飾をスーツに採用した意図は何かってことや
つまり昔なら帯刀が必要だったような厳かな場所で着てくださいねって意味があるやろ
葬式はそこから除外されるんや、わかったな?

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:53:42 ID:gYX
>>31
よく障害者と間違われるやろ?

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:54:25 ID:86h
>>33
反論ができなくて悔しいんか?

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:55:25 ID:gYX
>>34
おまえが争ってるような話に1ミリも噛んでないんですが
そういう独りよがりで周りが見えてないところを揶揄してるってわからないのが重症
スポンサーリンク

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:56:31 ID:PtG
ベントは乗馬するときにひっかからんようにするためやぞ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:56:50 ID:CGY
マナー乞食「了解は目上の人に使ってはダメやで」
ワイ「ほーん了解」

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)06:57:28 ID:CGY
職場は葬式よりも陰鬱な場だからセーフ

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:00:14 ID:CGY
こういう細かいマナーはええから清潔に着こなしてほしいで

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:00:49 ID:Mn1
ワイは気にしない
終了

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:01:30 ID:86h
>>47
マナーってTPOの話であって気持ちの問題とはちゃうんやない?
バレンタインデーにマシュマロはあかんは流石に馬鹿馬鹿しいが

 

51: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:02:54 ID:17V
>>49
マナーはすべからく他者に向けられたもんやで
その他者が気にしないならまったく無価値なものや

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:08:22 ID:86h
>>51
それも極端やない?一人暮らしの食事だって無作法な奴と礼儀正しい奴とで性格が表れるやろ

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:10:42 ID:XMb
>>54
厳かの意味わかってるか?

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:12:22 ID:86h
>>55
気が引き締まるってことやろ?
国語間違ってたらすまん、正してくれ

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:01:13 ID:NEh
じゃあ解散

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:06:20 ID:XMb
厳かな場所で着ろって言ったり気合い入れる場所で着ろって言ったりで主張が分からんわ

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:14:02 ID:86h
そろそろ出るけど、ワイ自身はめんどくさがり屋で無作法もんやからな
せやからできる限り無礼がないよう気は配りたいし、先人の考えた礼は尊重したいって思っとるで

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:16:30 ID:NGt
「元々スーツは上着でシャツが下着だからワイはスーツ脱がない(キリッ
とかいうのはどうなんやろな
じゃあ浴衣や作務衣も元々下着やれあれ

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:17:32 ID:tEU
>>58
時代によって常識が変わるってことを受け入れないオレカッケーだけやな

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:52:27 ID:NGt
>>59
それもそうやし、服と周囲どっち優先すんのっていう
それ服に着られてるだけやんって

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:20:05 ID:bwu
そんなん言い出したらそもそも日本の葬式で洋服って時点でおかしいやろ
和装にしろや

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:21:32 ID:17V
>>61
そら構わんやろ
礼装であればなんでもええんやで
学生服と軍服はどこでもいけるみたいなあれや

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:25:12 ID:bwu
>>63
なら別に切れ込み黒スーツでもええやん
スーツで帯刀したりスーツで馬乗る日本人なんか元々おらんわけやし日本人にその常識はないわけで
外国基準にするなら麺もすすったらあかんくなるわ
スポンサーリンク
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:26:21 ID:wki
>>66
そらパスタは極力すすったらあかんな
和麺ならよし

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:31:17 ID:bwu
>>67
和麺だけが許される合理的な理由はない
昔からの伝統というなら葬式も和装で出るべき

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:33:20 ID:wki
>>69
あるで?洋麺はすすったらあかん地域由来や
和麺はすすって食う地域由来の麺や
外国がどうこうやなくてルーツの問題やぞ

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:36:19 ID:bwu
>>70
そんなら日本の葬式(仏式)に洋装で出たらあかんやん
仏式で坊さんが神父の服着てくるようなもんやぞ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:36:48 ID:wki
>>72
想像したら草

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:53:28 ID:bwu
>>73
神父の格好で木魚叩きながら読経したら笑うやろ?
スーツに数珠って正にそれやぞ

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:21:07 ID:0T5
そんなに昔を重んじるなら古語話しとけや

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:22:45 ID:PA6
ほいで?トレンチコートはなんでOKなの?

 

68: ドラゴン◆ 2018/03/15(木)07:28:47 ID:qGP
葬式で暗殺されるかもしれへんし帯剣してくわ

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:34:16 ID:PXB
マナー講師ってのはどこで何を勉強したらなれるんやろな

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)07:45:41 ID:F9N
マナー講師「お銚子を注ぎ口から入れると毒が染み入るからいかんのやで」
ワイ「糖質かな(以後気をつけます)」

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:04:01 ID:Z9g
いつも伝統をダメにしていくのは木を見て森も見ない自称物知りやな

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:07:53 ID:oeg
正式に発表だの正式にどうのこうのというのが
何流の作法の話なのか丸で分からない説

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:09:55 ID:7bT
講師が丁寧なマナーが出来なくて仕事を切られたって話をしてたが、それはテメエがマナー屋だからやろと思いました

 

81: シリカ60w@ちなDe◆ 2018/03/15(木)08:10:50 ID:AZ5
アスペ見わける装置だと思う

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:19:44 ID:PWG
もうすでに帯刀の文化は無くなって
スリットは単に動き易さの為の機能でしかないのにこの講師はアホか

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:24:35 ID:t4g
そんなん言い出したらワイシャツは元々下着やから人目につけたらアカンまで行くやろ
合理性無視したマナーもどきほんと嫌い

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:26:57 ID:H1H
色々突っ込まれたら今度は切れ目があると縁起が悪いからとか言い始めそう

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:31:40 ID:p0u
イッチは戦国時代には元々狩りのときに着る服だったかりぎぬを式典用に使うようになったことはどう思ってるんやろうか
仮に戦国時代に生まれたらイッチだけ「いや、これは狩りのときに着る服やからアカンで」とかいうんか

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:32:24 ID:CGY
マナーのさらに上に気遣いと融通があること忘れてマナー警察になるやつおるよな

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:33:58 ID:IlC
イギリス人って帯刀すんの?

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)08:35:11 ID:p0u
>>87
サーベルとかレイピアのことやない?

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/15(木)09:05:39 ID:tEU
じゃぁ武士は葬式どうしてたんかと

 

引用元: マナー講師「切れ込みのあるスーツは帯刀用由来やから葬式で来たらあかんで」

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク