1: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:34:0 ID:suHFchA8p
気合いで我慢してた?

3: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:35:1 ID:/dsEW/a00
今ほど暑くなかった
4: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:36:0 ID:8EiXLw3qa
今ほどエアコンの排熱も車の排気ガスもなかっただろうから都心でもそこまで熱くなってなさそう
5: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:36:1 ID:dMrxX3Hw0
都市部に関してはまちがいなく今より涼しかったはず
6: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:36:5 ID:MlNkX8OJ0
アスファルトもコンクリもないし車もエアコンの排熱も無い
7: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:37:3 ID:8528nvd30
打ち水だけで十分やし
8: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:37:5 ID:WQX/5Ix/0
すきま風ピューピューやぞ
9: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:37:5 ID:7oVW3bSK0
にしても暑いは暑いっしょさすがに
10: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:37:5 ID:Eyt0p6KO0
風鈴の功績はわりと大きい
11: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:0 ID:8fyr+JLG0
間違いなく今より涼しいやろうな
今は熱が冷えないわ
今は熱が冷えないわ
12: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:1 ID:moLw/84d0
氷河期やからな
6月に墨田川が凍結するんやて
6月に墨田川が凍結するんやて
30: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:40:3 ID:S0thzV+sa
>>12
こマ?
ヤバすぎない?
ヤバすぎない?
13: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:2 ID:UMhJa8PDM
浴衣やったしな
14: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:2 ID:nz5q0J1y0
1Fで風通りが良い日陰の家だと、動かない限りは汗かくような暑さにならなくね
都会だと違うのか?
都会だと違うのか?
15: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:2 ID:Vq1pWZJp0
団扇よ
16: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:3 ID:HccKCXNb0
暑くないんだよなあ…
17: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:3 ID:QWvUBy7T0
特に江戸時代は今より平均5度ぐらい寒かった
だから東北は餓死者ばっかり
だから東北は餓死者ばっかり
18: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:4 ID:nNNEbAVsd
現代より熱エネルギーの量が遥かに少なかったから
19: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:4 ID:9ZoCeSEw0
江戸は水路はあっても田んぼも森も無いんやろ
暑いんちゃうか
暑いんちゃうか
20: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:5 ID:I/YxQGyf0
木々もたくさんあったろうし自然のクーラーが効いてたんちゃうん?
21: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:38:5 ID:M0YAjuog0
わざわざ記録に残さんだけで大勢死んでたんちゃうか?
22: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:39:0 ID:kDDUdrJc0
今より涼しかった
アホみたいに家建ってないし自然は残ってるし
アホみたいに家建ってないし自然は残ってるし
23: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:39:2 ID:GhDTIT75p
エネルギー量がね
24: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:39:2 ID:ExL4QItj0
熱中症って江戸時代の言葉でなんていうんやろか
34: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:41:5 ID:9kNiZBhu0
>>24
熱中症自体ここ10年くらいやろ言われるようなったん
40: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:2 ID:I/YxQGyf0
>>34
アホかな
25: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:39:5 ID:QHToF2wVr
江戸時代は冷夏が続く異常気象やったのが当時から残ってた植物や気候条件の統計からの試算、文献等でわかっとる
26: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:39:5 ID:cesuIZMcp
暑いんじゃあいうてましたよ
27: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:40:0 ID:iM36CNbe0
実は乗り越えていない
バタバタ死んでた
しかしそれが当たり前で笑って済ませてた
という記録も残らないくらい当たり前だった
減った分は増やした
バタバタ死んでた
しかしそれが当たり前で笑って済ませてた
という記録も残らないくらい当たり前だった
減った分は増やした
28: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:40:2 ID:m6zNTjgCa
川に飛び込んだりしとったんかな
29: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:40:3 ID:/sVrmcPA0
そもそも暑さの厳しい昼間は働かなかった
32: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:41:2 ID:ExL4QItj0
今の暑さって地球温暖化関係あるんか
33: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:41:3 ID:HvzMwCxy0
普通に年寄りや子供は死んでたと思うで
人間そのものは変わりないんだから
人間そのものは変わりないんだから
35: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:0 ID:mXTapx0wM
最高気温30年前は33度がこの夏1番の暑さとかやったしなあ
36: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:0 ID:QDkw9I9p0
今ほど暑くない
これは2つ要因があって
温暖化等々の影響と熱源が無かった事なんや、大きく見ると温暖化前の天候やから真夏でも気温20-25℃やったと言われとるで、少し話は変わるんやが我々が暮らす都心部などでは実際の天気予報の気温よりもアスファルトや電線、室外機等々の熱を持つ人工物の影響で実際は+10℃程増してるんや、最高気温が30℃予報なら暑い所じゃ40℃近くにもなる。それらの点から考えると、江戸と現代の東京では最高気温が約15~20℃も変わってると言われてる
これは2つ要因があって
温暖化等々の影響と熱源が無かった事なんや、大きく見ると温暖化前の天候やから真夏でも気温20-25℃やったと言われとるで、少し話は変わるんやが我々が暮らす都心部などでは実際の天気予報の気温よりもアスファルトや電線、室外機等々の熱を持つ人工物の影響で実際は+10℃程増してるんや、最高気温が30℃予報なら暑い所じゃ40℃近くにもなる。それらの点から考えると、江戸と現代の東京では最高気温が約15~20℃も変わってると言われてる
41: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:4 ID:P3lJK1ia0
>>36
マジか、そんなに違うか
37: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:0 ID:eyuhxtc2a
24節季の気候が今とまるでちゃうからな
旧暦に合わせても明らかに変わってきとる
旧暦に合わせても明らかに変わってきとる
38: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:1 ID:P3lJK1ia0
熱いなぁいうて30℃~32℃の世界やで
すまんけどワイは天国だと思う
ホンマにすまん
すまんけどワイは天国だと思う
ホンマにすまん
39: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:42:2 ID:JBbw6+Cj0
小氷期やからな今とは違うな
42: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:43:5 ID:mLF4qcaBd
逆に冬のほうしんどいんか?
43: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:44:1 ID:sd6QnnY0d
やっぱ機械頼みのアルベドってクソだな
44: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:44:4 ID:FefWKXAn0
アチアチのアスファルト無かったのはデカいやろ
45: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:44:5 ID:/sVrmcPA0
流石に江戸は黒光りする瓦屋根の建物とか多かったし
日本の平均よりは暑い所だったと思うけどね
日本の平均よりは暑い所だったと思うけどね
46: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:44:5 ID:9DW6A+QT0
コンクリに囲まれてるのが原因
47: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:44:5 ID:pctfaDxR0
うなぎを食べてたから
48: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:45:0 ID:Tsg4akbK0
冬は万単位で死んでるぞ
49: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:45:1 ID:6C4PxM2x0
そもそも火山噴火とかもあったから気温の低い年が多かった
53: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:45:4 ID:8BejqOxw0
産業革命以前だしアスファルトもないから
温室効果が全然働かんし今より涼しかったやろな
温室効果が全然働かんし今より涼しかったやろな
54: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:0 ID:RLS6yLnO0
氷の塊置く奴とかあったろ
55: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:0 ID:4V2a+8gJ0
江戸なんざぁ、南は高輪、西は四ッ谷、北は千住までしかなかったんだし、大木戸の外に一歩出りゃぁ、後は田んぼか畑か雑木林よ
56: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:1 ID:QDkw9I9p0
一番でかいんはアスファルトで整備された事によって放熱出来なくなってる事やな
よく考えてみ、土って表面は暑くとも数センチも掘ればひんやり冷たいやろ?それは細かい微粒子のお陰で小さな隙間が生まれて熱を逃がして行くからなんや、アスファルトの場合それが出来ん、出来ん所か熱を溜め込むから焼石みたいになってまうんやな。
126: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:55:5 ID:cLc3z6Rua
>>56
放熱してるからアスファルトも熱いんやろ
低学歴はこれだから
低学歴はこれだから
59: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:4 ID:MXnkyqeEa
確かに夏よりも冬のほうがヤバそうやな
60: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:4 ID:9DW6A+QT0
田んぼが広がる郊外、夜歩いてみろよ
都心部ほど熱くないのが理解できる
都心部ほど熱くないのが理解できる
61: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:4 ID:L/3JqLbvd
江戸時代は地球規模で寒冷期やぞ
マウンダー極小期とかなんとか
マウンダー極小期とかなんとか
62: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:4 ID:nbfXF/j/d
道後温泉とかで見たのはデッカい氷を置いて冷やすって方法 サマーウォーズでやってたやつ
81: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:49:3 ID:QDkw9I9p0
>>62
江戸時代の氷はまだまだ高級品、殿様クラスしか食べられなかった。
それも東北や信州の山奥から引っ張り出した大きい氷塊を馬車に乗せて全速力で運ぶんや、当然馬はバテるからリレー方式で運ぶんやけど江戸に到着する頃にはどう頑張っても手のひら程度しか無かったと言われとる。
それも東北や信州の山奥から引っ張り出した大きい氷塊を馬車に乗せて全速力で運ぶんや、当然馬はバテるからリレー方式で運ぶんやけど江戸に到着する頃にはどう頑張っても手のひら程度しか無かったと言われとる。
63: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:46:4 ID:VHuKcS5Ea
徒然草に曰く
家の造り様は夏を旨とすべし
冬はいかなる所にも住まる
暑き頃わろき住まいは耐え難きことなり
夏の高温多湿に備えて家作るんやぞ
冬はなんとかなるもんや
クソ暑い時のクソ家とかマジ死ぬからな
と言うとる
73: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:48:3 ID:8EiXLw3qa
>>63
わかりやすい解説
64: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:47:0 ID:lX2Qw/CAa
そら地面が土で周りも自然ばかりじゃ今とまるで違うわな
66: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:47:3 ID:qQ0UTDxWa
都会育ちはわからないかもだけど、地面が土だと5℃くらいちがうで
128: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:56:0 ID:MlNkX8OJ0
>>66
いやわかるわ
八王子ですら追分町の交差点から西に行くと一気に気温が下がるのがわかるで
八王子ですら追分町の交差点から西に行くと一気に気温が下がるのがわかるで
67: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:47:4 ID:Ns4+OMfX0
10年くらい前まではワイも何も無くても普通に乗り切れてたわ
68: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:47:4 ID:XfhI/+fSa
あの頃はあんま暑くなかった気がするわ
70: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:47:5 ID:z8wmJVtAr
子供のころ学校にエアコンなんかなかったもんな
今はほとんどの学校で付いてるんだろ
今はほとんどの学校で付いてるんだろ
72: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:48:2 ID:4qxgQKUbp
全然関係ないけどシュリーマンって江戸時代の日本に来てたんやな
74: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:48:4 ID:IuAJc382d
江戸時代の中頃にガチのマジで夏のない年があった
二ューヨークの湾がカチカチになって徒歩で渡れたとかなんとか
二ューヨークの湾がカチカチになって徒歩で渡れたとかなんとか
75: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:49:1 ID:kDp3r60ha
クーラーも扇風機もスポーツドリンクもなしで肉体労働してたってやばない?
122: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:55:2 ID:uuDXyZYk0
>>75
日本人は梅干しと握り飯で充分。
逆に肉食べさせると仕事効率が落ちた。
逆に肉食べさせると仕事効率が落ちた。
129: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:56:0 ID:EVzPHKOlM
>>122
江戸時代は普通に肉食ってたぞ
147: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:58:2 ID:uuDXyZYk0
>>129
飛脚の効率を上げる為に肉を食わしたが、握り飯だけの方がエネルギー効率が良かったって話し。
159: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:59:5 ID:EVzPHKOlM
>>147
そらそうやろ
今でもエネルギー効率は米の方が上やわ
肉は体を作るためのもんや、ちょっと食っただけで効果でるか
お前頭悪いやろ
今でもエネルギー効率は米の方が上やわ
肉は体を作るためのもんや、ちょっと食っただけで効果でるか
お前頭悪いやろ
76: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:49:1 ID:9ZoCeSEw0
でいつになったら透明ドーム都市に住めるんや
77: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:49:2 ID:ILrh6Z2gF
現代は現代でクーラー以外のエースがそろそろ必要じゃない?
79: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:49:2 ID:LlyoFCvua
30度になることが少なかったと聞いたことがあるな
80: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:49:3 ID:at+rEue4p
35度なんて猛暑日って呼ばれて年に数回しかなかったのになあ
85: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:50:1 ID:IuAJc382d
太陽黒点が年間ほぼ0の異常がずっと続くというやばい時期
86: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:50:2 ID:bPB6LwH40
江戸時代は世界的に寒冷だった
故に基金も多かった
故に基金も多かった
88: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:50:4 ID:bPB6LwH40
>>86
飢饉やった
87: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:50:3 ID:zfKOiWlt0
暑いときは働かなかった
89: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:50:5 ID:b3RlJpF6p
女とかやばくない?
あのクソ暑そうな服着てたんやろ?
あのクソ暑そうな服着てたんやろ?
91: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:0 ID:rD+/aTDU0
意外と乗り切れてなかったかもよ
今より涼しいだろうけど
今より涼しいだろうけど
92: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:0 ID:sgYKncbv0
江戸時代の幕臣が30度越えぐらいでへばってたぐらいやから今よりずっと涼しかった
95: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:3 ID:CsA3psJIa
マンモスの毛皮1枚で過ごしてたしな
96: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:3 ID:sGRzq6Bmp
夏の江戸で船でも眺めながら酒飲みたい
97: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:3 ID:XIl/xPPU0
富士山噴火して噴煙で地球の気温下って天明の大飢饉が起こったとか
106: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:52:4 ID:jES6+CD7M
>>97
ジャガイモなかったんやろか
115: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:54:5 ID:xFRTeydu0
>>106
新大陸の唐辛子やサツマイモやアマランサスは江戸時代に来とるにに
ジャガイモはきとらんな
ジャガイモはきとらんな
99: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:5 ID:v+2SGVYZM
ワイはここ何年かエアコンも冷蔵庫も無しやわ
101: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:51:5 ID:RwdpDBEa0
乗り切れてないだろ
102: 風吹けば名無し 2018/07/07(土)06:52:0 ID:NibdXD/s0
風鈴
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









