1 : 2024/01/16(火)00:23:55 ID:iaNN9ojn0
始値を一度も割らずに一本調子で上昇する相場なんて無いんだよね

35 : 2024/01/16(火)00:47:51 ID:ww6mh2up0
>>1
>1
で、一括じゃなかったら毎日?毎週?毎月?どういうタイミングで買えばいいのさ
で、一括じゃなかったら毎日?毎週?毎月?どういうタイミングで買えばいいのさ
38 : 2024/01/16(火)00:52:23 ID:iaNN9ojn0
>>35
その時々によるけど、とにかく金を使いまくって消費すること
消費しきれない程金が余ったら、ゴールド(+ビットコイン)に積立
相場が下落局面に入ったらビットコイン→ゴールドの順に切り崩して日本、米国、東南アジアへ分散投資
その時のペースは適当でいいけど、上昇局面が本格化するむでには全額スライドしていること
上昇局面が本格化するまでの期間、できるだけドルコスト平均法で積立られるとなおよし
って感じかな
あくまで今の状況でだけど
その時々によるけど、とにかく金を使いまくって消費すること
消費しきれない程金が余ったら、ゴールド(+ビットコイン)に積立
相場が下落局面に入ったらビットコイン→ゴールドの順に切り崩して日本、米国、東南アジアへ分散投資
その時のペースは適当でいいけど、上昇局面が本格化するむでには全額スライドしていること
上昇局面が本格化するまでの期間、できるだけドルコスト平均法で積立られるとなおよし
って感じかな
あくまで今の状況でだけど
2 : 2024/01/16(火)00:24:19 ID:iaNN9ojn0
みんな相場を理解してなさすぎる
3 : 2024/01/16(火)00:24:59 ID:bsyp2D540
長期投資前提だからいつ買っても同じでは?
6 : 2024/01/16(火)00:26:14 ID:iaNN9ojn0
>>3
預けてる間常に手数料取られるよ
預けてる間常に手数料取られるよ
10 : 2024/01/16(火)00:26:47 ID:fwM3NgeR0
>>6
すまん個別株だから手数料ないわ
4 : 2024/01/16(火)00:25:00 ID:iaNN9ojn0
ちな俺は投資歴12年でさすがにこれだけ年数やってるとそこらの証券ディーラーより詳しいと思う
5 : 2024/01/16(火)00:25:10 ID:Sk1O+tEU0
少数派でしょ
みんなわかってるから安心しなよ
みんなわかってるから安心しなよ
14 : 2024/01/16(火)00:28:35 ID:iaNN9ojn0
>>5
俺が勧めるNISAのベストは、相場が下落局面に入るまでゴールドに積立
ある程度下落してからゴールドの積立を日本、米国、東南アジアへ分散投資
俺が勧めるNISAのベストは、相場が下落局面に入るまでゴールドに積立
ある程度下落してからゴールドの積立を日本、米国、東南アジアへ分散投資
17 : 2024/01/16(火)00:29:47 ID:18BexHFq0
>>14
シンガポールとかインドネシア?
20 : 2024/01/16(火)00:31:55 ID:iaNN9ojn0
>>17
インド、タイ、ベトナム
理由は成長に期待できるかつ為替差損が生じる可能性が低いから
インド、タイ、ベトナム
理由は成長に期待できるかつ為替差損が生じる可能性が低いから
22 : 2024/01/16(火)00:32:56 ID:18BexHFq0
>>20
タイとベトナムもなんだな
サンクス
サンクス
7 : 2024/01/16(火)00:26:21 ID:3sHQp6R50
昨年は年始が底値だったことを知らないバカは黙っときな
9 : 2024/01/16(火)00:26:33 ID:A/dlsHOB0
20年やる鋼の意志があるならいいんじゃね
2022年の年始に一括したら大損
2023年の年始に一括したら爆益
こんなふうに結果平均になるだろう
長い目で見れば
2022年の年始に一括したら大損
2023年の年始に一括したら爆益
こんなふうに結果平均になるだろう
長い目で見れば
11 : 2024/01/16(火)00:27:28 ID:ww6mh2up0
で、一括じゃなかったら毎日?毎週?毎月?どういうタイミングで買えばいいのさ
12 : 2024/01/16(火)00:28:03 ID:18BexHFq0
長期ならあんま関係なさそうだよな
今年の年末に全部売る予定なら一括するけど
今年の年末に全部売る予定なら一括するけど
13 : 2024/01/16(火)00:28:23 ID:A/dlsHOB0
ただしFANG+とか尖ってる銘柄やレバレッジかかってる銘柄で年始一括するやつは頭悪いと思う
15 : 2024/01/16(火)00:29:10 ID:yleGzq5v0
12年も投資やってたら軽く億持ってるだろうからnisaとかどうでも良いやろ
23 : 2024/01/16(火)00:33:18 ID:iaNN9ojn0
>>15
個別株のNISAは興味ない
スイッチできたら良いんだけどね
その点idecoのが面白い
個別株のNISAは興味ない
スイッチできたら良いんだけどね
その点idecoのが面白い
24 : 2024/01/16(火)00:35:38 ID:yleGzq5v0
>>23
個別株やんないならNISAもiDeCoも投資先対して変わらんやん
28 : 2024/01/16(火)00:38:49 ID:iaNN9ojn0
>>24
idecoはスイッチできるんだよ
米国で積み立てて市況を読んで債券に丸々スイッチしたりできる
だからidecoの方が投資的な側面は強い
NISAも出来るけど年間の枠が決まってるからね
idecoはスイッチできるんだよ
米国で積み立てて市況を読んで債券に丸々スイッチしたりできる
だからidecoの方が投資的な側面は強い
NISAも出来るけど年間の枠が決まってるからね
18 : 2024/01/16(火)00:29:49 ID:A/dlsHOB0
2022年の年始にレバナス一括したアホがいっぱいいたんだけどあいつらまだ含み損らしいからね
ていうかレバレッジ商品を長期投資すること自体がアホなんだけどね
ていうかレバレッジ商品を長期投資すること自体がアホなんだけどね
21 : 2024/01/16(火)00:31:57 ID:XYFIfeqr0
レバレッジ商品は積立しながら適度に利確していった方が良いの?
25 : 2024/01/16(火)00:36:00 ID:iaNN9ojn0
究極に突き詰めると投資なんかするくらいなら起業した方が良い
余らせてる金があるならお金に働かせるの理論も成り立つけど、自分が満たされていないのに他人に投資をするのはアホのすること
それを政府が推し進めてるからなんだかなと思うけど
余らせてる金があるならお金に働かせるの理論も成り立つけど、自分が満たされていないのに他人に投資をするのはアホのすること
それを政府が推し進めてるからなんだかなと思うけど
26 : 2024/01/16(火)00:36:34 ID:gUrBtX+20
資産いくらぐらい?
27 : 2024/01/16(火)00:36:47 ID:eOkg31kE0
そんなアノマリーねえよ無能
株式の期待リターンはプラスなんだからできるだけ早く買った方が効率的
株式の期待リターンはプラスなんだからできるだけ早く買った方が効率的
30 : 2024/01/16(火)00:41:53 ID:iaNN9ojn0
>>27
時期を見誤ればマイナスになる
特に今みたいな、猫も杓子もS&P500なんて状況、仮想通貨の出川ショック前の雰囲気にかなり近い
そして今年は日本の金利で大きな転換を迎えるし、米国大統領選挙もある
時期を見誤ればマイナスになる
特に今みたいな、猫も杓子もS&P500なんて状況、仮想通貨の出川ショック前の雰囲気にかなり近い
そして今年は日本の金利で大きな転換を迎えるし、米国大統領選挙もある
36 : 2024/01/16(火)00:48:36 ID:eOkg31kE0
>>30
お前みたいな素人が市場を読めるわけないだろ
選挙だの金利上昇だのはすでに織り込み済み
素人にもできるパフォーマンスを上げる方法は分散させること
つまりVTのようなオールカントリーに一括投資するのが最適解
選挙だの金利上昇だのはすでに織り込み済み
素人にもできるパフォーマンスを上げる方法は分散させること
つまりVTのようなオールカントリーに一括投資するのが最適解
53 : 2024/01/16(火)01:09:57 ID:iaNN9ojn0
>>36
そんな素人が投資をするべきなのか?ってのがそもそもの論理
分散投資はリスクを抑えられるけどリターンも失う
素人で分散投資するなら、金持ちの道楽なら良いかもね
庶民がやるのは俺は勧められないな
そんな素人が投資をするべきなのか?ってのがそもそもの論理
分散投資はリスクを抑えられるけどリターンも失う
素人で分散投資するなら、金持ちの道楽なら良いかもね
庶民がやるのは俺は勧められないな
60 : 2024/01/16(火)01:17:52 ID:eOkg31kE0
>>53
平均的収入がある家計なら金は余るから銀行に寝かせるより投資して金に働かせるほうが経済にとってもプラス
分散するとリターンが減るから嫌というのはド素人の考え
分散することでリスク調整後リターンは向上するんだから素人こそ分散しろ
64 : 2024/01/16(火)01:23:08 ID:iaNN9ojn0
>>60
金は無理やり余らせてるだけ
高級料理を食べたり、高級ホテルに泊まったり、海外旅行へ行ったり、いくらでも金を使う余地はある
分散投資は確かに投資の側面だけを見れば正解だけど、人生を変えるほどの利益は生み出さない
それなら上記の贅沢に使ったほうがマシだということ
金は無理やり余らせてるだけ
高級料理を食べたり、高級ホテルに泊まったり、海外旅行へ行ったり、いくらでも金を使う余地はある
分散投資は確かに投資の側面だけを見れば正解だけど、人生を変えるほどの利益は生み出さない
それなら上記の贅沢に使ったほうがマシだということ
それらをした上で余るほど金があるなら分散投資をすればいい
アクティブ投資をするには図体がデカすぎてうまくリターンを得られないから、分散投資が正解
70 : 2024/01/16(火)01:33:49 ID:eOkg31kE0
>>64
消費するための金はキャッシュとして持っててもいい
だが投資はギャンブルと思って全金融資産を預金するのは馬鹿だ
だが投資はギャンブルと思って全金融資産を預金するのは馬鹿だ
金持ちなら分散すれば良いってのが間違い
ETFや投信買えば数千円から分散投資できるんだから誰でもできる
29 : 2024/01/16(火)00:38:58 ID:tfQ6fkRQ0
口だけ投資家さんまさに口だけ
31 : 2024/01/16(火)00:42:29 ID:iRxcmFfA0
ドルコスト平均法はやっといた方がいい
リスク管理の基礎中の基礎だから
リスク管理の基礎中の基礎だから
33 : 2024/01/16(火)00:45:29 ID:iaNN9ojn0
>>31
でた、ドルコスト平均法
俺は最も人を騙す理論だと思ってる
でた、ドルコスト平均法
俺は最も人を騙す理論だと思ってる
確かに投資という側面だけど見れば正しいけど、人生は一度きり、今が1番若く充実を感じられる時だという視点を失わせる悪魔的な理論
37 : 2024/01/16(火)00:49:05 ID:yV/lXrmw0
一括しちゃったよ
多分あと2年は年初一括するわ
多分あと2年は年初一括するわ
41 : 2024/01/16(火)00:57:21 ID:ZzCPezC90
リスクの言葉の定義はっきりしといた方がよいぞ
人によって危険度とばらつきで意味違ってんのにお互い気づいてなかったりするから
人によって危険度とばらつきで意味違ってんのにお互い気づいてなかったりするから
42 : 2024/01/16(火)00:57:53 ID:yleGzq5v0
手数料取られるって言ってたのに
金なんて投資信託より遥かに手数料かかるし仮想通貨の利益に掛かる税率解ってんの?
金なんて投資信託より遥かに手数料かかるし仮想通貨の利益に掛かる税率解ってんの?
48 : 2024/01/16(火)01:03:27 ID:iaNN9ojn0
>>42
仮想通貨はリスクに対するリターンのでかさが株とは比較にならないからね
仮想通貨はリスクに対するリターンのでかさが株とは比較にならないからね
43 : 2024/01/16(火)00:59:03 ID:yQ/KOg310
毎月20万買って行け
いきなり枠一杯の240買うやつはただのアホ
いきなり枠一杯の240買うやつはただのアホ
44 : 2024/01/16(火)01:01:02 ID:iaNN9ojn0
NISAをやるべき人なんて本当に限られた人だと言うことを知ってほしい
投資って、ようは自分の金を他人に貸して利子つけて返してもらうようなもの
それを自分の生活切り詰めてまでやるか?
普通はやらない人が多いだろうに、投資だとやってしまう不思議
周りの友人もそういう人が多くて、でも他人の投資に口出しして責任取れないからな
吐き出したくてスレを立てた
投資って、ようは自分の金を他人に貸して利子つけて返してもらうようなもの
それを自分の生活切り詰めてまでやるか?
普通はやらない人が多いだろうに、投資だとやってしまう不思議
周りの友人もそういう人が多くて、でも他人の投資に口出しして責任取れないからな
吐き出したくてスレを立てた
46 : 2024/01/16(火)01:01:47 ID:ZzCPezC90
>>44
世の中そんなに金ないやつ少なくね?
47 : 2024/01/16(火)01:02:53 ID:eOkg31kE0
はぁ…モダンポートフォリオ理論すら知らない素人ばっかだな
証券アナリスト持ちの俺が来たのが間違いだったか
証券アナリスト持ちの俺が来たのが間違いだったか
49 : 2024/01/16(火)01:05:41 ID:ZzCPezC90
>>47
債券って実際の社会でもリスクフリー資産扱いされてんの?
52 : 2024/01/16(火)01:09:45 ID:eOkg31kE0
>>49
現実的にはリスクフリーは存在しないが最もリスクの低い資産ということで日本国債を理論上のリスクフリー資産としてアセットアロケーションを決定する
58 : 2024/01/16(火)01:16:34 ID:ZzCPezC90
>>52
ポートフォリオの中で有名なリスクフリー資産のラインと効率的フロンティアの接点で合理的な投資家は投資するの意味がよくわからないんよ
債券と株式の割合はそれぞれなんだろうけどそもそも債券と株式の想定利回り同じになる場合ってなくね?何言ってるか伝わらないかもだけど
債券と株式の割合はそれぞれなんだろうけどそもそも債券と株式の想定利回り同じになる場合ってなくね?何言ってるか伝わらないかもだけど
66 : 2024/01/16(火)01:27:17 ID:eOkg31kE0
>>58
資本市場線ってのが理論上最も効率的なリスクとリターンの比
それを実現させられるのが接点ポートフォリオ
これが理論上最も効率的なポートフォリオとなる
それを実現させられるのが接点ポートフォリオ
これが理論上最も効率的なポートフォリオとなる
債券と株式のリターンが同じでないからこそそれらの配分を調整する
73 : 2024/01/16(火)01:35:52 ID:ZzCPezC90
>>66
資本市場線=リスクフリーレートじゃんだったら債券に投資するのがベストにならん?
接点の部分で配分は任意だろうけどリスクフリーと株式でどちらも最適ならリスクフリー選ばない?リスクフリーなんだよ
って書いてて思ったけど債券は複利ないけど株式は複利あるって違いがでかいの?
接点の部分で配分は任意だろうけどリスクフリーと株式でどちらも最適ならリスクフリー選ばない?リスクフリーなんだよ
って書いてて思ったけど債券は複利ないけど株式は複利あるって違いがでかいの?
78 : 2024/01/16(火)01:42:41 ID:eOkg31kE0
>>73
リスクフリーのリターンは事実上の金利
リスク許容度が高くてリターンを増やしたい場合に株式を組み入れる
リスク許容度が高くてリターンを増やしたい場合に株式を組み入れる
79 : 2024/01/16(火)01:46:10 ID:ZzCPezC90
>>78
うん言ってることめっちゃ分かる
きっと俺が接点のリターンの認識そもそも間違えてんだろうな
きっと俺が接点のリターンの認識そもそも間違えてんだろうな
54 : 2024/01/16(火)01:10:31 ID:yleGzq5v0
不安感じて貯金して安心してどんどん貧乏になっていってるのに自分より下見て自分は正しいと信じ込んじゃうからな
55 : 2024/01/16(火)01:11:56 ID:QrYQp2TS0
結局のところ投資の正解って結果だからな
56 : 2024/01/16(火)01:13:44 ID:yV/lXrmw0
>>55
それなんよね、出口戦略は大事にしたい
取り崩して良い思いをした時点で勝敗が決るしねー
取り崩して良い思いをした時点で勝敗が決るしねー
57 : 2024/01/16(火)01:16:04 ID:iaNN9ojn0
sp500はリターンめっちゃ悪くなってるからな
円安で伸びたように見えてるだけ
一過性の円の弱さでかなりの円安水準さらに米ドルの信頼が揺らいでる状況で、円が強さを取り戻したらどうなるか
今後数年のsp500のリターンは年利1~3%の予想で、50%円高が進んだら大幅マイナス
円安で伸びたように見えてるだけ
一過性の円の弱さでかなりの円安水準さらに米ドルの信頼が揺らいでる状況で、円が強さを取り戻したらどうなるか
今後数年のsp500のリターンは年利1~3%の予想で、50%円高が進んだら大幅マイナス
59 : 2024/01/16(火)01:17:45 ID:iaNN9ojn0
俺は1ドル70円もあると思ってる
過去につけたレートってのはひとたび流れが発生すればわりと容易く達成される
新高値は未知数
過去につけたレートってのはひとたび流れが発生すればわりと容易く達成される
新高値は未知数
62 : 2024/01/16(火)01:21:19 ID:yleGzq5v0
>>59
その理屈なら円高の後1ドル160円になるまで余剰資金入れ続ければ良いだけでは…
65 : 2024/01/16(火)01:24:30 ID:iaNN9ojn0
>>62
それをしてるのが日銀
庶民は投資をした所でたかが知れてるからやらない方がいい
やるなら人生変えるくらいの目的意識で
それをしてるのが日銀
庶民は投資をした所でたかが知れてるからやらない方がいい
やるなら人生変えるくらいの目的意識で
61 : 2024/01/16(火)01:18:24 ID:P/GvcVKP0
とりあえずお前の資産うp
63 : 2024/01/16(火)01:21:56 ID:XYFIfeqr0
オルカン1本で行くって人は新規上場銘柄が出ても関係ないから年初一括でもいいけど
いろんな銘柄を買うなら空けておいた方が無難
いろんな銘柄を買うなら空けておいた方が無難
引用元: 新NISA年始一括とかバカすぎる
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします