スポンサーリンク

1 : 2023/10/31(火)08:26:25 ID:L/29ujE50HLWN
物価は高くなるわ実質賃金は下がり続けるわ海外旅行には行きづらくなるわでいいことないじゃん
なんのメリットがあったの?
"
スポンサーリンク
32 : 2023/10/31(火)08:42:40 ID:EeyRN04w0HLWN
>>1
わかってんじゃん
円安になることで対ドルベースで実質賃金が低下して
その分が儲けになるんだよ

 

2 : 2023/10/31(火)08:27:02 ID:eekkgZMq0HLWN
円高はシャンプー

 

3 : 2023/10/31(火)08:27:08 ID:chnB7nSlrHLWN
金融緩和による中抜き

 

4 : 2023/10/31(火)08:27:17 ID:Sjap7a34HHLWN
輸出には便利

 

7 : 2023/10/31(火)08:29:15 ID:L/29ujE50HLWN
>>4
日本は内需大国じゃん
それに加えて海外生産比率はどんどん上がってるし結局一部の企業経営者が儲かるだけだよね

 

11 : 2023/10/31(火)08:31:39 ID:oqZKMR8B0HLWN
>>7
その結果内需も崩壊した

 

5 : 2023/10/31(火)08:28:22 ID:BmPBPAHH0HLWN
業種によるだろうな
俺は儲けてる

 

6 : 2023/10/31(火)08:28:25 ID:9IVRlHW2aHLWN
輸出企業がメリットある
庶民の生活じゃなくて輸出企業で回ってるからな。そいつらにメリットあればいいんだよ
本当に糞

 

8 : 2023/10/31(火)08:29:43 ID:MvwuFyLT0HLWN
アメリカの都合が世界中に影響してるだけだからメリットもくそもなくない

 

10 : 2023/10/31(火)08:31:11 ID:85W3UgsJpHLWN
>>8
クロス円でも安くなってるからドルだけに対して安い訳じゃないよ

 

9 : 2023/10/31(火)08:30:31 ID:L/29ujE50HLWN
株価が上がるとかだってS&Pや世界株式でいいしそもそもほとんどダウと連動して上がったり下がったりしてるだけでしょ日本株は

 

12 : 2023/10/31(火)08:31:43 ID:EbQakT000HLWN
まずは企業なわけよ
企業が良くならないと人は雇えない
賃金は上げられない税金は払えない
その一歩は円安から

 

13 : 2023/10/31(火)08:33:26 ID:L/29ujE50HLWN
>>12
トリクルダウンなんて起きないぞ?
いくら企業が稼いでも労働者の賃金なんて上がらなかっただろ

 

14 : 2023/10/31(火)08:34:37 ID:cZCBOmbY0HLWN
円安で企業が国内生産に切り替えると言うアホもいた

 

15 : 2023/10/31(火)08:35:19 ID:EbQakT000HLWN
働いてないだろボケ

 

16 : 2023/10/31(火)08:35:22 ID:noyOMmw40HLWN
日本株を以前から買ってた人は結構儲かったんじゃない?

 

26 : 2023/10/31(火)08:38:27 ID:L/29ujE50HLWN
>>16
S&Pのほうが儲かってるよ

 

41 : 2023/10/31(火)08:45:36 ID:noyOMmw40HLWN
>>26
長期で見ればそうだけど決算後に株価高騰する前に株を買ってた人はかなり儲かったはず

 

50 : 2023/10/31(火)08:49:08 ID:L/29ujE50HLWN
>>41
具体的にいつの話してんの?
どこで切ってもS&Pの方が儲かってるはずだが

 

61 : 2023/10/31(火)08:51:19 ID:noyOMmw40HLWN
>>50
んじゃ2023年1月に購入したとして

 

17 : 2023/10/31(火)08:36:20 ID:EbQakT000HLWN
働かない者食うべからず

 

18 : 2023/10/31(火)08:36:30 ID:caVbG3rXMHLWN
日本は輸入大国なのにね

 

23 : 2023/10/31(火)08:37:30 ID:BmPBPAHH0HLWN
>>18
まあそれが根本的な問題ではある

 

20 : 2023/10/31(火)08:37:00 ID:GhOWIcIX0HLWN
原材料高く買って安く輸出してもね

 

21 : 2023/10/31(火)08:37:10 ID:EbQakT000HLWN
働いた者だけ報われるまっとうな社会になった

 

22 : 2023/10/31(火)08:37:23 ID:L/29ujE50HLWN
そもそも円安だったら輸入コストや運搬コストが上がるし国内生産して輸出するより現地生産するよね
中国やら東南アジアやらの賃金が低めの国に対しては特に

 

24 : 2023/10/31(火)08:37:46 ID:EbQakT000HLWN
乞食は黙ってろ

 

25 : 2023/10/31(火)08:38:14 ID:7bjX1n+cMHLWN
ドル建て資産持ってれば資産増えるよ
日本全体で見ると1円円安で兆単位で増えるらしい

 

スポンサーリンク

28 : 2023/10/31(火)08:40:24 ID:sAI+R+f2aHLWN
円高だった民主政権を叩ける
ほぼこれ

 

29 : 2023/10/31(火)08:41:19 ID:qxtyWywk0HLWN
>>28
マジでこの印象だけで円安持ち上げてる人が多そうで怖い

 

31 : 2023/10/31(火)08:42:18 ID:k+9zYSDv0HLWN
メリットはメリットだよ
通貨切り下げつって2割くらい自分から下げる事もよくある
これは主に輸出競争力を上げる為

 

39 : 2023/10/31(火)08:44:14 ID:L/29ujE50HLWN
>>31
通貨安競争なんて途上国のすることだぞ
しかもコストプッシュ型のインフレを招くから諸刃の剣
現にアメリカはインフレ率を下げるために利上げして通過高へ調整してるだろ

 

44 : 2023/10/31(火)08:46:12 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>39
日本は円高で海外投資に向きすぎたから
円安は必要な儀式
ちゃんと国内に工場造ればの話だが

 

33 : 2023/10/31(火)08:42:47 ID:oAAHI3Nb0HLWN
このまま観光をメインにしていく社会ならいいけどな

 

40 : 2023/10/31(火)08:44:59 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>33
観光って5兆円程度
まともな産業あった方が良いわ

 

34 : 2023/10/31(火)08:43:28 ID:k+9zYSDv0HLWN
ただ日本は輸出総量をあげるための設備投資がされてないからいまいち
ちゃんとやってるなら時間差で輸出が伸びる

 

35 : 2023/10/31(火)08:43:38 ID:N/ifqO+zrHLWN
大企業が富んで中小企業が壊滅する
だが結果的にはプラス

 

37 : 2023/10/31(火)08:44:07 ID:M+dV+Q/Q0HLWN
空洞化って円高時代も言われてたなそういえば
中国や東南アジアの製品工場で品物作らせて

 

38 : 2023/10/31(火)08:44:09 ID:5PBzaKES0HLWN
株が上がるから企業も上級民も政治家も受け入れる。下級民は経済知らないからだんまり。

 

42 : 2023/10/31(火)08:45:37 ID:QJM/f4CC0HLWN
物価を上げたくて上げた話なのに

 

45 : 2023/10/31(火)08:46:39 ID://MQzUWm0HLWN
金融緩和の出口が見つからないから円安持ち上げるしかないぞ

 

46 : 2023/10/31(火)08:46:48 ID:k+9zYSDv0HLWN
後物価は高くなっておkだよ
というか上げたがってた訳だし

 

47 : 2023/10/31(火)08:47:02 ID:noyOMmw40HLWN
正直大したメリットはないけど株価が上がったからこのままいけば平均給与は上がると思うよ
国民の給与に反映されるのは少し時間がかかるけど

 

49 : 2023/10/31(火)08:47:45 ID:k+9zYSDv0HLWN
正直もっと根本の問題がある日本には

それは日本全体の老人ホーム化による思考停止と死にかけの老人が金、権力をもってて目先しか見てくれない事

 

52 : 2023/10/31(火)08:50:01 ID:7X8qzcZu0HLWN
>>49
これ
年金老人が日本の足を引っ張ってる
でもこの問題は少々のことで解決しないのが難しい

 

56 : 2023/10/31(火)08:50:55 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>52
支配者層が老人でもう彼らは日本を心中させる気満々だからね

 

63 : 2023/10/31(火)08:51:58 ID:q2YIAElyrHLWN
原油と言えばドリーム燃料で発電すればいいんじゃね

 

64 : 2023/10/31(火)08:52:30 ID:Ph9coIkn0HLWN
海外にとって

 

65 : 2023/10/31(火)08:52:51 ID:Wws+eaVE0HLWN
業界全体で海外売上伸びてボーナス増えたよ
給料も春から上がった

 

69 : 2023/10/31(火)08:54:38 ID:EeyRN04w0HLWN
暇なジジババ共は若者のためにもうちょい働いてくれたらな
公共機関やシルバーに溜まるんじゃなくて
仲人とかやってほしいわ

そのほうが金儲けだってできるだろうに

 

75 : 2023/10/31(火)08:56:32 ID:k+9zYSDv0HLWN
日本はアメリカとのつき合い方が非常に難しくなる
もう極左エリートに乗っ取られたから日本とはあわないんだよな
日本も目先金だけ老人はそっち寄りだが

 

スポンサーリンク
78 : 2023/10/31(火)08:57:42 ID:7X8qzcZu0HLWN
安い
=そこで働く労働者の賃金が安いから安い

物価上昇が緩やかで奇跡の国と言われてきた日本はが歩んだ30年がこれだよ
気が付いたら他先進国のランチ代の相場は2000円になってる時代に
日本人はいまだに750円で定食を食ってるんだよ
日本は物価が安い国
まずこれが前提

 

86 : 2023/10/31(火)08:59:49 ID:be/PFtaQ0HLWN
輸出っていっても原料はほぼ海外産だし
車ぐらいしかないし

 

119 : 2023/10/31(火)09:14:07 ID:k+9zYSDv0HLWN
賃金に関してはストライキせなあかんわ
アメリカみたいに賃上げしまくる国でもストライキするのにとにかく上げたがらない日本がやらないのはアホや

 

121 : 2023/10/31(火)09:15:03 ID:7X8qzcZu0HLWN
値上げをしないってことに対して
現役の労働者たちは本当は怒らないとダメなんだぜ

日本人は安いことを有難がり量販店に群がり
みんなで首を絞め合って賃金が上がらない社会にしてきたんだよ

=そこで働いている労働者の賃金が安いから安い

 

123 : 2023/10/31(火)09:16:09 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>121
メディアの洗脳のせいな
あらゆる事で日本はメディアは害すぎた

基本的にメディアは外国人が多いから悪意をもって誘導されてるかもな・・

 

125 : 2023/10/31(火)09:17:09 ID:ZdbPKaqc0HLWN
円高を円安のことだと思ってたバカだろ

 

128 : 2023/10/31(火)09:18:05 ID:k+9zYSDv0HLWN
GDPが成長してないと文句をたれつつ
デフレを誘導する

もう俺にはなにがなんだか分からない

 

131 : 2023/10/31(火)09:20:20 ID:L/29ujE50HLWN
>>128
デフレを誘導なんて言ってない
コストプッシュ型は問題だというバカでもわかることを言ってる
日銀だって認めたことだぞ?それを知らないのはよっぽどバカ

 

134 : 2023/10/31(火)09:21:57 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>131
なんだ?被害妄想か?

メディアに対して言ってんだよ

 

136 : 2023/10/31(火)09:22:48 ID:L/29ujE50HLWN
>>134
メディアもデフレ誘導なんてしてないだろ
コストプッシュインフレなんだから叩かれるのは当然

 

139 : 2023/10/31(火)09:24:09 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>136
とにかく安い物が良い安いものがいい
と毎日のように聞かされた結果が今だと俺は思ってるけど

まあこれは個人の受け取り方だな

 

145 : 2023/10/31(火)09:26:52 ID:L/29ujE50HLWN
>>139
そりゃそうなるわな
実質賃金17ヶ月連続減だぞ?
総需要高めようにもまずその原資がないんだから安いものに流れていくに決まってる

 

132 : 2023/10/31(火)09:21:17 ID:WvlikkMc0HLWN
残念な事に庶民には何にもメリットないぞ

 

140 : 2023/10/31(火)09:24:22 ID:L/29ujE50HLWN
最低賃金なんて年率3%程度で全然伸びてるとは言えない
欧米は年率6~10%程度伸びてる

 

143 : 2023/10/31(火)09:25:17 ID:xLq5OGms0HLWN
>>140
ヨーロッパ筆頭ドイツマイナス成長予想だけどな

 

141 : 2023/10/31(火)09:24:55 ID:k+9zYSDv0HLWN
ただこの誘導はメディアからというより
財務省主動だったらしいけどね

 

142 : 2023/10/31(火)09:25:12 ID:tOqRSCGS0HLWN
政治家とトヨタくらいしか円安でウハウハにはならんと思う

 

146 : 2023/10/31(火)09:27:15 ID:P0OCFW9T0HLWN
結局円安になっても輸出額増えてないしな

 

148 : 2023/10/31(火)09:28:46 ID:k+9zYSDv0HLWN
>>146
輸出額は増えてるし工場投資のタイムラグがある
ただ現時点で輸出総量は別にそんな増えてないとか

輸出はタイムラグがあるから今後見てって感じかなあ

 

153 : 2023/10/31(火)09:31:33 ID:L/29ujE50HLWN
>>148
なんでもタイムラグだなお前
輸出なんて為替にもろに影響受けるだろ
なんのタイムラグがあるって言いたいんだよw

 

149 : 2023/10/31(火)09:29:24 ID:k+9zYSDv0HLWN
物価が上がってるんだから名目上の数字の額が上がるのは当たり前

 

引用元: 結局「円安はメリット」ってなんだったの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク