1 : 2023/09/14(木)10:06:31 ID:PdxeOCnP0
収入330万円の人は
基礎控除48万+控除可能額9万7000円 分を引いた額を所得として所得税がかかるって感じか?
基礎控除48万+控除可能額9万7000円 分を引いた額を所得として所得税がかかるって感じか?

71 : 2023/09/14(木)10:55:05 ID:8ro3wQLf0
>>1
はググってもわかんないんだろww
で、スレたててるwというかググりながら学んで聞いてるんだろww
何故か日本はそれを否定される
勉強する事は良い事だと言ってるのにwww
で、スレたててるwというかググりながら学んで聞いてるんだろww
何故か日本はそれを否定される
勉強する事は良い事だと言ってるのにwww
74 : 2023/09/14(木)10:58:11 ID:1oNYBjkQa
>>71
いやググってわからないとかちゃんとググってないだろ
2 : 2023/09/14(木)10:07:18 ID:IBXLf4vz0
詳しくなくてすまんだけどだいたいそう
控除可能額はわかんないや
3 : 2023/09/14(木)10:08:06 ID:PdxeOCnP0
>>2
そこが大事なんじゃん?
そこが大事なんじゃん?
5 : 2023/09/14(木)10:09:27 ID:uC2W9R2J0
>>3
そこは調べようぜwww
基礎控除は人によって違うし、間違った情報で損したくないだろ?
基礎控除は人によって違うし、間違った情報で損したくないだろ?
4 : 2023/09/14(木)10:08:35 ID:uC2W9R2J0
考え方はそう
もっといろいろ控除できるけどね
もっといろいろ控除できるけどね
6 : 2023/09/14(木)10:09:52 ID:PdxeOCnP0
ん?まてよ 全然違くねーか?
7 : 2023/09/14(木)10:11:13 ID:PdxeOCnP0
累進課税ってなんだ?
9 : 2023/09/14(木)10:12:20 ID:IBXLf4vz0
>>7
年収300ちょいなら関係ないからそれは大丈夫
11 : 2023/09/14(木)10:16:15 ID:PdxeOCnP0
>>9
累進課税について知りたいだけなんだが
累進課税について知りたいだけなんだが
8 : 2023/09/14(木)10:11:59 ID:8ro3wQLf0
1年間で48万円は何やっても税金かからないwww
これが基礎控除ww月4万円はタダで稼げるwww
これが基礎控除ww月4万円はタダで稼げるwww
10 : 2023/09/14(木)10:16:02 ID:PdxeOCnP0
給与所得(330万円)= 給与所得 ー 給与所得控除(97500円)
↓
↓
課税所得=課税所得 ー 所得控除
こうか。
基礎控除ってどこにはいるん?
12 : 2023/09/14(木)10:17:05 ID:PdxeOCnP0
基礎控除と所得控除の違いがわかんねぇ
累進課税の所得控除額+基礎控除なのか?
13 : 2023/09/14(木)10:17:25 ID:8ro3wQLf0
給料所得者は
給料所得控除(最大195万)+基礎控除48万が控除されるよ
あと更に年金と健康保険料も控除されて
年収400万の人で所得税は8万くらいだけ
給料所得控除(最大195万)+基礎控除48万が控除されるよ
あと更に年金と健康保険料も控除されて
年収400万の人で所得税は8万くらいだけ
15 : 2023/09/14(木)10:19:46 ID:PdxeOCnP0
>>13
最大195万ってどこから来た数字なんだよ
出てこないぞ
最大195万ってどこから来た数字なんだよ
出てこないぞ
17 : 2023/09/14(木)10:21:59 ID:8ro3wQLf0
>>15
給料所得控除は年収に応じて段階的に増えるwww
一番低い人は55万
年収1000万超えてくると最大195万円が給料所得控除になる
更に年金と健康保険料が控除されて残ったのが所得になる
ここから所得税が累進課税で稼いだ人ほど大きく払うシステムになってる
一番低い人は55万
年収1000万超えてくると最大195万円が給料所得控除になる
更に年金と健康保険料が控除されて残ったのが所得になる
ここから所得税が累進課税で稼いだ人ほど大きく払うシステムになってる
21 : 2023/09/14(木)10:24:34 ID:PdxeOCnP0
>>17
まてまて
国保年金は別で控除できるのか?
それは控除じゃなくて給与所得に含まれないってことじゃないか
まてまて
国保年金は別で控除できるのか?
それは控除じゃなくて給与所得に含まれないってことじゃないか
28 : 2023/09/14(木)10:27:33 ID:8ro3wQLf0
>>21
控除ってのは所得から引ける
基礎控除、給料所得控除、青色控除、年金、健康保険料と色々いっぱいある
基礎控除、給料所得控除、青色控除、年金、健康保険料と色々いっぱいある
14 : 2023/09/14(木)10:18:01 ID:3fBgG+fEr
勤め人は経費で節税しないできない人が多いから
スーツ靴など衣服費、文房具など消耗品費
のかわりに基礎控除で一律決めて減税する
スーツ靴など衣服費、文房具など消耗品費
のかわりに基礎控除で一律決めて減税する
16 : 2023/09/14(木)10:21:33 ID:PdxeOCnP0
>>14
なるほどな
なるほどな
18 : 2023/09/14(木)10:23:12 ID:PdxeOCnP0
収入×40%-10万=給与所得控除額
って書いてあるけど
所得=給与所得控除額+基礎控除48万ってことか?
19 : 2023/09/14(木)10:23:38 ID:8ro3wQLf0
超簡単に言えば
控除を差し引いたお金が所得になり
ここに累進課税で所得税が、一律で住民税がかかる仕組み
残ったのが手取りだなwww
控除を差し引いたお金が所得になり
ここに累進課税で所得税が、一律で住民税がかかる仕組み
残ったのが手取りだなwww
22 : 2023/09/14(木)10:24:45 ID:PdxeOCnP0
>>19
それはわかる
それはわかる
23 : 2023/09/14(木)10:25:35 ID:tAPgj0XZa
基礎控除っていうのはサラリーマン控除とも言われていて、スーツや、靴、カバンなどの経費を控除できるようにして行われた制度だよ
でも、基礎控除デカすぎるから無くしてもいいんじゃね?って自営業のやつが騒いだせいで無くなりそう
でも、基礎控除デカすぎるから無くしてもいいんじゃね?って自営業のやつが騒いだせいで無くなりそう
26 : 2023/09/14(木)10:27:13 ID:tAPgj0XZa
>>23
基礎控除と給与所得控除間違えた、吊ってくる
25 : 2023/09/14(木)10:27:10 ID:vMqLGaUm0
まじで所得税について知らない奴多いんだなw
29 : 2023/09/14(木)10:27:38 ID:tAPgj0XZa
>>25
サラリーマンだと勝手にやってくれるから興味無いしね
27 : 2023/09/14(木)10:27:22 ID:PdxeOCnP0
あ?所得控除額 年収4000万だと479万って書いてあるぞ
33 : 2023/09/14(木)10:31:13 ID:pkhCHjm40
インボイスの次はこの基礎控除に手をつけられると話題ですね
34 : 2023/09/14(木)10:31:26 ID:8ro3wQLf0
二つある
基礎控除は誰でも引かれる
給料所得控除は給料所得者の控除
個人事業主は青色控除とかある
基礎控除は誰でも引かれる
給料所得控除は給料所得者の控除
個人事業主は青色控除とかある
35 : 2023/09/14(木)10:31:55 ID:PdxeOCnP0
つまりこういうことか
課税所得 = 給与所得 -(給与別控除額+基礎控除額)-(国民年金額+厚生年金額+国民健康保険額)
これでおけ?
45 : 2023/09/14(木)10:38:10 ID:8ro3wQLf0
>>35
もっとある
病院の保険料とかも控除になる
住宅ローン控除とか
民間の保険とか
病院の保険料とかも控除になる
住宅ローン控除とか
民間の保険とか
47 : 2023/09/14(木)10:38:55 ID:PdxeOCnP0
>>45
は?控除限度額決まってないの?
は?控除限度額決まってないの?
49 : 2023/09/14(木)10:39:37 ID:8ro3wQLf0
>>47
ないよ
個人事業主はそれで0まで持っていく
それを0申告という
個人事業主はそれで0まで持っていく
それを0申告という
51 : 2023/09/14(木)10:41:16 ID:PdxeOCnP0
>>49
糞だな
リーマンならどうなんの
医療費控除とかで0まで持ってけねーの?
糞だな
リーマンならどうなんの
医療費控除とかで0まで持ってけねーの?
52 : 2023/09/14(木)10:42:55 ID:8ro3wQLf0
>>51
無理だな
個人事業主ほど節税が出来ん
だから独立した個人事業主や法人は儲かる
勿論知らんとサラリーマンより高額の納税になるwww
個人事業主ほど節税が出来ん
だから独立した個人事業主や法人は儲かる
勿論知らんとサラリーマンより高額の納税になるwww
54 : 2023/09/14(木)10:45:03 ID:PdxeOCnP0
>>52
なるほどな
ふるさと納税ってのはなんなん?
なるほどな
ふるさと納税ってのはなんなん?
課税所得を下げることができるみたいだけど
沢山ふるさとに納税しても金払ってるから意味ないよな
控除額しきれなかった課税所得分をふるさとに納税すると返礼品があるって話か?
57 : 2023/09/14(木)10:48:19 ID:8ro3wQLf0
>>54
あれはまた別で
給料所得に応じて一律で住民税が掛かってくるけど
その住民税の納付先を選べるって奴
その代わり返礼品が貰えるっていう
給料所得に応じて一律で住民税が掛かってくるけど
その住民税の納付先を選べるって奴
その代わり返礼品が貰えるっていう
60 : 2023/09/14(木)10:50:45 ID:PdxeOCnP0
>>57
ん?住民税って社会保険と同じで所得全体に対して10%もとるんか?
糞すぎだろ
ん?住民税って社会保険と同じで所得全体に対して10%もとるんか?
糞すぎだろ
66 : 2023/09/14(木)10:53:11 ID:8ro3wQLf0
>>60
厚生年金と健康保険料は累進課税
住民税は一律
住民税は一律
36 : 2023/09/14(木)10:32:20 ID:b6RGGn6I0
直間比率の是正という触れ込みで消費税を導入したのに、税率引き上げが一段落したら所得税の課税強化とかワロスwww
37 : 2023/09/14(木)10:33:41 ID:PdxeOCnP0
んで
ふるさと納税ってのはなんなん
所得税をどこに収めるかって話なんかね
ふるさと納税ってのはなんなん
所得税をどこに収めるかって話なんかね
40 : 2023/09/14(木)10:35:09 ID:tAPgj0XZa
>>37
住民税だよ
住民税の何割かをほかの自治体に寄付することが出来る
それに応じた返礼品が貰える
住民税の何割かをほかの自治体に寄付することが出来る
それに応じた返礼品が貰える
39 : 2023/09/14(木)10:34:33 ID:pkhCHjm40
こう言つたことをずんだもんに喋らせて動画にすると小銭が稼げるぞ
42 : 2023/09/14(木)10:35:57 ID:tAPgj0XZa
>>39
動画制作が好きな人ならいいんだけどね、苦痛に感じるから株投資だけでいいや
41 : 2023/09/14(木)10:35:25 ID:XqjpXhxvd
今どきここまで無知な奴も珍しい
46 : 2023/09/14(木)10:38:14 ID:PdxeOCnP0
ん?住民税って課税所得にたいしてかかる10%だろ?
高すぎじゃんと思ったけどめちゃくちゃ低くね
高すぎじゃんと思ったけどめちゃくちゃ低くね
50 : 2023/09/14(木)10:40:06 ID:8ro3wQLf0
経費と控除で削りまくる
これを節税というwww
これを節税というwww
53 : 2023/09/14(木)10:43:34 ID:xwUd1EOW0
基礎控除すら除外される人間もいる
55 : 2023/09/14(木)10:45:09 ID:PdxeOCnP0
>>53
誰だよ
誰だよ
59 : 2023/09/14(木)10:49:21 ID:xwUd1EOW0
>>55
所得が2、400万超えると徐々に減っていき、2、500万超えると基礎控除対象外になる
あと住宅ローン控除も所得3、000万超えると対象外になる
あと住宅ローン控除も所得3、000万超えると対象外になる
56 : 2023/09/14(木)10:48:06 ID:PdxeOCnP0
医療費控除って世帯主の話なん?
家族全員が各自で確定申告した場合は?
家族全員が各自で確定申告した場合は?
61 : 2023/09/14(木)10:52:16 ID:kxFzP0dRM
社会保険料は10%固定じゃなくね?
62 : 2023/09/14(木)10:52:20 ID:OB4O9cMwa
ググれよ
64 : 2023/09/14(木)10:52:56 ID:y2+x4nnu0
ちょっとは自分で調べようとか思わないのかこの1は
67 : 2023/09/14(木)10:53:13 ID:PdxeOCnP0
>>64
ググってるよ
補填の意味を込めて改めて質問してんだよ
ググってるよ
補填の意味を込めて改めて質問してんだよ
72 : 2023/09/14(木)10:55:46 ID:y2+x4nnu0
>>67
検索して調べても
ふるさと納税や医療費控除の理解がそれってちょっとあり得ないわ
ふるさと納税や医療費控除の理解がそれってちょっとあり得ないわ
76 : 2023/09/14(木)10:58:53 ID:PdxeOCnP0
>>72
は?消えろよ
ツイッターでやってろよ
は?消えろよ
ツイッターでやってろよ
65 : 2023/09/14(木)10:52:58 ID:PdxeOCnP0
やべぇ
住民税の方にも所得控除のクソめんどくさい項目がズラッと並んでやがる
住民税の方にも所得控除のクソめんどくさい項目がズラッと並んでやがる
73 : 2023/09/14(木)10:56:48 ID:xwUd1EOW0
誤差レベルだけど住民税も超過課税が許可されてるから地域によって微妙に差があることもある
なので実は10%完全固定ではない
なので実は10%完全固定ではない
82 : 2023/09/14(木)11:11:22 ID:Cc6PELUl0
FP3級は役に立つぞ~
83 : 2023/09/14(木)11:11:25 ID:o2PNbPVYM
焦ってる?
84 : 2023/09/14(木)11:16:42 ID:8ro3wQLf0
おまえらすぐ喧嘩するから面白いwww
引用元: 税金の基礎控除ってなんだ?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします