1 : 2022/06/30(木)11:50:32 ID:95ELKW000
世界→中南米、東南アジア、アフリカなど南には途上国多い。欧米などの先進国は北にある。
ヨーロッパ→南部のイタリアやバルカン半島は治安が悪い。逆に北欧はめっちゃ治安いい
日本→沖縄や九州は学力が低い。逆に東北や北陸は学力が高い
マジでなんでなんコレ

47 : 2022/06/30(木)12:05:41 ID:gAePxGF7M
>>1
オーストラリアとニュージーランド
はい論破
2 : 2022/06/30(木)11:51:12 ID:hSnStz0C0
寒い方が色々知恵使う必要が出てくるんだろ
3 : 2022/06/30(木)11:51:30 ID:95ELKW000
>>2
なんで??
なんで??
4 : 2022/06/30(木)11:51:37 ID:A/vSwBjWr
暑いとこは基本的に食べ物豊富やからあくせく働く必要がない
寒いとこは限られた資源でやり繰りしなきゃならないから頭を使うし真面目に働かなきゃならない
寒いとこは限られた資源でやり繰りしなきゃならないから頭を使うし真面目に働かなきゃならない
7 : 2022/06/30(木)11:52:24 ID:95ELKW000
>>4
なるほど。
なるほど。
5 : 2022/06/30(木)11:52:15 ID:WdnfeBAV0
暑いと馬鹿になる
6 : 2022/06/30(木)11:52:23 ID:RlkhY2a50
そら働かなくても食っていけるなら働かんやろ
8 : 2022/06/30(木)11:52:29 ID:qB3jOXga0
気のせいやろ
9 : 2022/06/30(木)11:52:35 ID:h7OgnIKpa
銃病原菌鉄
10 : 2022/06/30(木)11:53:39 ID:ClT9eR8O0
なんでって、陸地が北に偏ってるだけだろ
12 : 2022/06/30(木)11:54:12 ID:NGHcYa6m0
>>10
これやな
11 : 2022/06/30(木)11:54:09 ID:ZracSwt30
単に温帯が過ごしやすくて人が集まるだけやろ
そもそも九州の学力低いソースってあるん?
そもそも九州の学力低いソースってあるん?
17 : 2022/06/30(木)11:55:39 ID:Do+f/VyQ0
>>11
温帯レベルで比較にはならんやろ
赤道付近と高緯度の比較ちゃうんか
赤道付近と高緯度の比較ちゃうんか
14 : 2022/06/30(木)11:54:57 ID:GkluL71g0
暑いと熱で脳みそやられて知能が下がるんやで
15 : 2022/06/30(木)11:55:09 ID:APzTJJCcd
わざわざ寒いとこに住んでる時点でアホだからプラマイゼロよ
16 : 2022/06/30(木)11:55:32 ID:H3XJlxvP0
香港は?
19 : 2022/06/30(木)11:55:46 ID:+dmqDV8i0
北の方が大陸が多いから
20 : 2022/06/30(木)11:55:47 ID:iFIYS5hB0
適度な民族、宗教抗争があったから
21 : 2022/06/30(木)11:56:00 ID:TAQ4b5rWd
古代四大文明は全部大河やろ
凍ってもダメだし乾いてもだめ
凍ってもダメだし乾いてもだめ
22 : 2022/06/30(木)11:56:22 ID:tntQf765a
温暖な地域は食事に困らないから容器で楽観的な人が多いらしい
23 : 2022/06/30(木)11:56:28 ID:F/vr8/c0d
どの国も南の方がだいたい民度低いし価値古いんよな
日本で言えば九州とから沖縄は未だにくっそ男尊女卑とか昭和的価値観根強いし
日本で言えば九州とから沖縄は未だにくっそ男尊女卑とか昭和的価値観根強いし
24 : 2022/06/30(木)11:57:16 ID:bh7v8gFG0
暑いと楽観的になって寒いと悲観的になるんや
沖縄のワクチン接種率は低くて東北のワクチン接種率は異様に高いんやで
沖縄のワクチン接種率は低くて東北のワクチン接種率は異様に高いんやで
25 : 2022/06/30(木)11:57:18 ID:r6QFcxVu0
容易に食料が手に入るという意味では南の国の方が豊かだとも言える
26 : 2022/06/30(木)11:57:21 ID:UvUsGV2ra
南側は漁に農業と逆に仕事ありすぎるのと病原菌とあんま寒流とかは熱帯だから生成されず温帯がないからじゃないのかなと思うわ、逆に北側は暖流とか風の影響で温帯が多く発展しやすい印象
27 : 2022/06/30(木)11:57:28 ID:9IdM5ksRM
逆に古代文明はエジプト、メソポタミア、インダス川流域、ローマ、ギリシャとかのクソ暑い地域がメインなのも面白い
28 : 2022/06/30(木)11:57:56 ID:UvUsGV2ra
ギリシャとかも奴隷に仕事させて暇すぎたから哲学が発展したわけだし
29 : 2022/06/30(木)11:58:10 ID:K2cNUKeb0
北緯40度に先進国が固まってるの何て言う理論だったっけ
地の利気候が人類の発展には大きいって事
30 : 2022/06/30(木)11:58:33 ID:fi+1w9kVa
欧米と東アジアだけやろ
32 : 2022/06/30(木)12:00:08 ID:n9khSZcZ0
日本衰退の原因は温暖化?
33 : 2022/06/30(木)12:00:21 ID:8bSr3CTI0
南北問題で北が優位になりやすいのは
物資が少ない分工業製品の開発が進んで競争力の高い企業が集まりやすいからという説があるな
物資が少ない分工業製品の開発が進んで競争力の高い企業が集まりやすいからという説があるな
34 : 2022/06/30(木)12:00:22 ID:3jxGphHx0
東南アジアなんて稲や野菜植えたら4毛作5毛作出来るチート環境や
屁こいて寝ててもその辺に転がってるどんぐりと魚と果物だけで植える事は無い
だからあのタガログやネシアの現地語には「飢える」を意味する単語が無かったんや
屁こいて寝ててもその辺に転がってるどんぐりと魚と果物だけで植える事は無い
だからあのタガログやネシアの現地語には「飢える」を意味する単語が無かったんや
これでどうやって勤勉になるねんwww
49 : 2022/06/30(木)12:06:11 ID:gAePxGF7M
>>34
シンガポール
はい論破
35 : 2022/06/30(木)12:00:24 ID:ulT/ftzVa
寒い方がシャキッとするやろ
37 : 2022/06/30(木)12:00:56 ID:8CYJPU3V0
寒い=自宅にいる時間が自然と長くなる=勉強する時間が増える
38 : 2022/06/30(木)12:01:09 ID:mAS/US+a0
進化論みたいなもんだろ
39 : 2022/06/30(木)12:02:04 ID:HRdVbjSY0
南の方は
穀物があんまり取れなかったのが大きい
文明って穀物取れるようになって
富の蓄積が可能になって支配階級ができて
管理のために文字や計算が発展してって順序で発達したから
ウホホッとかいっていつまでも狩猟採集社会じゃ文明もクソもないやろ
穀物があんまり取れなかったのが大きい
文明って穀物取れるようになって
富の蓄積が可能になって支配階級ができて
管理のために文字や計算が発展してって順序で発達したから
ウホホッとかいっていつまでも狩猟採集社会じゃ文明もクソもないやろ
43 : 2022/06/30(木)12:03:50 ID:3jxGphHx0
>>39
無理やり例の「小麦による人類支配」モードに嵌め込まれた被害者やな
41 : 2022/06/30(木)12:02:43 ID:hPByFv860
銃、病原菌、鉄の知識で語ってそう
42 : 2022/06/30(木)12:03:33 ID:O+gs7qQud
農耕民と遊牧民が交わると文明が生まれるんや
45 : 2022/06/30(木)12:04:14 ID:xmnaZUyBM
物流面で言えばパナマ運河とスエズ運河のせい
46 : 2022/06/30(木)12:05:25 ID:NlIO7DhEa
アフリカが発展しない理由って土地が豊かだからってことか
不便は欲求と発展の始まりやな
ただロシア並みに過酷な寒さやと発展の妨げのなってそう
不便は欲求と発展の始まりやな
ただロシア並みに過酷な寒さやと発展の妨げのなってそう
52 : 2022/06/30(木)12:07:43 ID:gAePxGF7M
>>46
南アフリカ
はい論破
51 : 2022/06/30(木)12:07:11 ID:3o3HYt5Ha
アフリカって近世の植民地時代までなにやってたんや
文明とかあったんか?
文明とかあったんか?
53 : 2022/06/30(木)12:07:43 ID:Xok8wnqG0
北アメリカ大陸はともかく肥沃やから
支配や独占にはあんまり興味ない人たちが住んでたらしいな
支配や独占にはあんまり興味ない人たちが住んでたらしいな
57 : 2022/06/30(木)12:10:45 ID:RlkhY2a50
言うてアフリカ大陸に限っても赤道からはなれるほど発展してるからな
北部アフリカは砂漠ばっかだから条件的には厳しいはずなんやけどな
北部アフリカは砂漠ばっかだから条件的には厳しいはずなんやけどな
63 : 2022/06/30(木)12:14:22 ID:guxRA0D1d
>>57
アフリカ北部は海挟んだ向こうにすぐヨーロッパがあるし
58 : 2022/06/30(木)12:10:54 ID:Vf/5NIrna
南国って言うても南にも赤道から離れてて寒いところはあるやろ
59 : 2022/06/30(木)12:12:53 ID:TJUerBki0
南国は米、小麦といった大規模な農作物が育てられないから貧乏なんだと歴史の授業で聞いた
60 : 2022/06/30(木)12:13:21 ID:aLB8jw5uM
暑いとやる気出ないやん
61 : 2022/06/30(木)12:13:27 ID:RK5TA/mZM
そんなんちょっと考えたら分かるやろ
アホか
アホか
62 : 2022/06/30(木)12:13:57 ID:nVGVTvy+M
寒い冬を乗り越えるために知恵付ける
怠け者は死ぬだけだからな
怠け者は死ぬだけだからな
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします