1: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:36:5 ID:vSBVF2sU0
あんななんでもお見通しみたいな人間が実在してたとは思えないんだが

2: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:37:5 ID:nCRBwoq70
そもそも三國志自体がファンタジーだろ
3: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:38:4 ID:wwVdYmgM0
まず三国志演技はファンタジー小説って事を頭に入れとかないと
4: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:40:1 ID:rQY81EYjd
孔明はレーザー撃つよ
166: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)23:43:1 ID:RRWDL/aB0
>>4
空飛ぶしな
5: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:40:4 ID:9lHsXBp30
基本正史ベースのゲームアーツ版三国志でもやってこい
6: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:41:3 ID:tiq4Zxs70
演技かオリジナルかにより大分違う
8: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:43:3 ID:/MdZVsUXp
一応全部史実じゃないの
南蛮討伐で敵の大将を何回も捕らえては釈放したってとこはすげえ作り話な感じはした
南蛮討伐で敵の大将を何回も捕らえては釈放したってとこはすげえ作り話な感じはした
9: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:44:4 ID:Loopwgd+M
>>8
あそこまで繰り返したかは分からんけど殲滅よりも入念に心折る方針だったのは確かだと思う
11: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:45:0 ID:6JLvxg2b0
孔明は内政向きで戦は苦手
12: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:47:3 ID:EKz+5Q6vM
諸葛亮と孔明って続けていうものか?
諸葛孔明なら分かるが
どうなん?
諸葛孔明なら分かるが
どうなん?
15: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:49:3 ID:NO8ADKpGM
>>12
劉備玄徳で違和感なくね
劉玄徳も違和感ないけど
劉玄徳も違和感ないけど
13: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:48:4 ID:u3kF+ShEd
肉まんの生みの親
14: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:48:4 ID:DJctAIwFK
呂布カルマは実在するからな
16: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:50:2 ID:5nM1ftJS0
演義のほうは大衆向けのファンタジー
だが信じれば自分の中では真実さ
だが信じれば自分の中では真実さ
17: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:50:5 ID:URXB60kZ0
「諸葛亮孔明」に誰も突っ込まない時点でにわかしかいない
19: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:55:5 ID:YKmW4DGRM
>>17
突っ込んどるやないか
目玉ついてんのかお前
目玉ついてんのかお前
18: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:52:5 ID:XE09sk7V0
史実ってのが正史三國志の事なら
ゲハ住民誰も知らんのちゃうか
日本で一般的に三國志って言ったら三國志演義の事を指す
漫画とかゲームとか全部演義ベースやろ?
ゲハ住民誰も知らんのちゃうか
日本で一般的に三國志って言ったら三國志演義の事を指す
漫画とかゲームとか全部演義ベースやろ?
21: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:03:0 ID:9lHsXBp30
>>18
正史寄りのゲームは先に挙げたゲームアーツ版の他に
後にテイルズ作ることになるウルフチームが開発した天舞なんてのもあるぞ
後にテイルズ作ることになるウルフチームが開発した天舞なんてのもあるぞ
31: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:16:5 ID:9hwRJEGW0
>>21
メガドラのメガCDで出た天舞のOPムービーに使われている
OVの衣装とかも正史に照らし合わせて作ってるらしいね
OVの衣装とかも正史に照らし合わせて作ってるらしいね
20: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)13:57:2 ID:jtJrJNi+F
三国志演技はファンタジー小説やで
22: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:06:2 ID:/MdZVsUXp
一般に知られてる三国志は司馬遼太郎の竜馬がゆくみたいに史実に基づいた作り話って感じか
有名な三顧の礼とか泣いて馬謖を斬るとか死せる孔明~みたいな言葉は作り話から生まれた文句なんかな?
有名な三顧の礼とか泣いて馬謖を斬るとか死せる孔明~みたいな言葉は作り話から生まれた文句なんかな?
23: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:07:4 ID:+qTvm/aKa
演技は史実を元ネタにした小説だし正史も結局中華伝統の盛り癖+さすがに古すぎで正史ってほど正史かはいろいろ胡散臭い
とは言え諸葛亮が蜀のブレイン部の主要人物だったのはおそらく間違いないし、
唯一まともな体の国家を黄巾以降の混乱の中で誰より早く強く作り上げた曹操と、田舎豪族の連合体制とは言え地の利と優秀な人材を親の代から引き継いだ孫権に挟まれて、
ハッタリだけで地盤ももたずその日暮らししてたチンピラ集団みたいな野良犬同然の劉備一家が負けても負けてもしつこく逃げて生き延びて、けっきょく曲がりなりにも天下三分を語れるぐらいの国持ちにまでなったのはタイミング的に諸葛亮の加入からな訳で
過剰に神格化されたんだろうな
とは言え諸葛亮が蜀のブレイン部の主要人物だったのはおそらく間違いないし、
唯一まともな体の国家を黄巾以降の混乱の中で誰より早く強く作り上げた曹操と、田舎豪族の連合体制とは言え地の利と優秀な人材を親の代から引き継いだ孫権に挟まれて、
ハッタリだけで地盤ももたずその日暮らししてたチンピラ集団みたいな野良犬同然の劉備一家が負けても負けてもしつこく逃げて生き延びて、けっきょく曲がりなりにも天下三分を語れるぐらいの国持ちにまでなったのはタイミング的に諸葛亮の加入からな訳で
過剰に神格化されたんだろうな
24: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:08:2 ID:2Ce4FP6Q0
演技の孔明はガチだぞ
最近は研究がすすんでだいぶ当時の様子も明らかになってきてるし
最近は研究がすすんでだいぶ当時の様子も明らかになってきてるし
25: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:08:5 ID:XE09sk7V0
確かな事は
孔明はビームを撃てたって事だけや
歴史書にもそう記されている
孔明はビームを撃てたって事だけや
歴史書にもそう記されている
27: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:12:2 ID:bQLrRtJba
>>25
ゲームで見た!
26: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:09:1 ID:wwVdYmgM0
なお地元中国では大して人気無い模様
29: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:15:4 ID:I9VHW3i1a
饅頭の語源とかは本当だと思うけどどうなんだろ
正史ちゃんと読んでないけど
正史ちゃんと読んでないけど
30: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:16:3 ID:/1fyi4QRd
その頃、美髯公は神になってた
32: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:17:0 ID:Ps1A5S7g0
孔明「吹け」
貿易風「はい…」
貿易風「はい…」
33: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:21:1 ID:wwVdYmgM0
これ何もかも人の心を流し動かす策士の技なり
34: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:23:3 ID:sYquJkau0
正史は正当な歴史であって真実とは限らない
もちろん演義よりは信用できる正史だと関羽と張飛では張飛の方が堅物っぽい
もちろん演義よりは信用できる正史だと関羽と張飛では張飛の方が堅物っぽい
35: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:23:5 ID:x7TNPruN0
ナポレオンとか昔の英雄は絵画を強くかっこいいように改変して残させたし
勝利した話も常に盛り盛りだよ
勝利した話も常に盛り盛りだよ
36: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:28:0 ID:mxn+EQvOa
歴史はその時の権力者に都合の良いように書かれるから
日本史でも教科書の半分以上は史実とは異なるだろ
日本史でも教科書の半分以上は史実とは異なるだろ
38: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:34:5 ID:6sC0iXuCM
敗戦処理だけうまいイメージ
39: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:36:1 ID:xEum76mj0
諸葛孔明
劉玄徳
関雲長
劉玄徳
関雲長
59: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:23:1 ID:uRMGyNGY0
>>39
曹操のとこの一族は字で呼ばれても誰だかわからなくなるよな
曹子考とか言われてもすぐにはわからん
曹子考とか言われてもすぐにはわからん
40: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:39:1 ID:+qTvm/aKa
赤壁の戦いも実際にはあんな派手じゃなくて、
・曹操は赤壁に劉備ぶっ殺しに行ったけどこれは負け戦になった、軍の中で病気が流行って人がめっちゃ死んだから帰った(魏史)
・劉備達は曹操にボッコボコにされて散り散りになって逃げた、その後劉奇に助けられて孫権と手を結んで赤壁で撃退した、曹操軍は病気が流行って帰った(蜀史)
・諸葛亮とかいうのが曹操と戦えと言いに来た、降伏論が優勢だったけど周喩が抗戦論を通した、周喩と程普突っ込ませたら勝って曹操たちは船に火をつけて逃げた、あとすげえ病気が流行ってそのまま帰った(呉史)とりあえず船戦に不慣れな曹軍相手に前哨戦凌いだ所で曹軍が病気で自滅して撤退しただけ、劉備はもうこてんぱんにやられた直後で自前で戦える戦力がないから孫権そそのかしてワンチャン狙っただけ、諸葛亮はただのその使者
そんな感じ
・曹操は赤壁に劉備ぶっ殺しに行ったけどこれは負け戦になった、軍の中で病気が流行って人がめっちゃ死んだから帰った(魏史)
・劉備達は曹操にボッコボコにされて散り散りになって逃げた、その後劉奇に助けられて孫権と手を結んで赤壁で撃退した、曹操軍は病気が流行って帰った(蜀史)
・諸葛亮とかいうのが曹操と戦えと言いに来た、降伏論が優勢だったけど周喩が抗戦論を通した、周喩と程普突っ込ませたら勝って曹操たちは船に火をつけて逃げた、あとすげえ病気が流行ってそのまま帰った(呉史)とりあえず船戦に不慣れな曹軍相手に前哨戦凌いだ所で曹軍が病気で自滅して撤退しただけ、劉備はもうこてんぱんにやられた直後で自前で戦える戦力がないから孫権そそのかしてワンチャン狙っただけ、諸葛亮はただのその使者
そんな感じ
41: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:39:5 ID:V7KfY1690
アーサー王と円卓の騎士も民間伝承や創作によるもの
真田幸村と十勇士もあくまで伝承上の架空の人物語り継がれる英雄譚なんてすべて誇張表現とご都合主義のねつ造
そもそも事実なんてその場にいた当事者しかわからないんだから
確認のしようがないできるのは残った歴史的書物から情報を精査することだけ
真田幸村と十勇士もあくまで伝承上の架空の人物語り継がれる英雄譚なんてすべて誇張表現とご都合主義のねつ造
そもそも事実なんてその場にいた当事者しかわからないんだから
確認のしようがないできるのは残った歴史的書物から情報を精査することだけ
42: グリグリくん 2018/06/20(水)14:47:0 ID:ANpFZSS00
この間蒼天航路を全部読んだのだが
赤壁の辺りは作者が暴走して凄いことになってたな
赤壁の辺りは作者が暴走して凄いことになってたな
43: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:48:1 ID:ImOFSswIp
孔明の掌「火」
周瑜の掌「火」赤壁の戦い前の有名なこのくだりも作り話なんか
周瑜の掌「火」赤壁の戦い前の有名なこのくだりも作り話なんか
44: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:48:3 ID:cTpG+cHn0
そもそも日本向けの三国志演義は戦記物っぽくアレンジされてて、本家だとモロにファンタジー要素が入ってるって聞いた
登場人物が普通に妖術使うし、南蛮の章が魔獣とか出てくるガチのファンタジー小説だとか
登場人物が普通に妖術使うし、南蛮の章が魔獣とか出てくるガチのファンタジー小説だとか
45: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:50:4 ID:7AQTC+PK0
戦術屋というより相手を疑心暗鬼に陥らせる策略家謀略家の類だからな
あの時代なら効果的だったろうさ
あの時代なら効果的だったろうさ
46: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:51:3 ID:DaAdxUUj0
蜀が勝つ理由付けに生まれたブレインキャラなんだよ
苦肉の策だよ
苦肉の策だよ
49: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:04:0 ID:dunIb/gB0
>>46
国力としては魏呉蜀で10:3:1ぐらいだっけ?
47: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)14:53:1 ID:pRN0+pZR0
今はどうか知らんが一昔前の世代なら
小学校や中学校の図書館にもよくおいてあった
横山光輝 三国志がすべてのベース
小学校や中学校の図書館にもよくおいてあった
横山光輝 三国志がすべてのベース
48: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:02:2 ID:JqJKcUXy0
いや大衆向け三国志は江戸時代からあるし
横山三国志も吉川英治がベースだし
横山三国志も吉川英治がベースだし
50: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:05:1 ID:WsEaVr/PM
吉川英治版は著作権切れてるからネットで無料で読めるぞ
探せばどこでも読めるからぜひ読んでくれ
探せばどこでも読めるからぜひ読んでくれ
51: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:09:3 ID:FJtkEA0+d
諸葛亮は存在自体してないという説すらある
52: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:12:3 ID:/CHS2DPL0
盛り具合でいうと封神演義とか西遊記あたりのファンタジーと変わらんから
53: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:13:3 ID:/CHS2DPL0
漢民族盛りやで
54: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:14:3 ID:WBratmHl0
三国志の嘘と真実って本読んだが、三国志の殆どが嘘だった、
55: グリグリくん 2018/06/20(水)15:15:3 ID:ANpFZSS00
>>54
例えばどんなの?
56: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:18:1 ID:pb/YQRCZ0
光輝三国志だと
連戦連勝ですげー勢力拡大してるぽい感じなのに
魏と比較にならないくらい勢力に差つけられてて
違和感あったな
連戦連勝ですげー勢力拡大してるぽい感じなのに
魏と比較にならないくらい勢力に差つけられてて
違和感あったな
68: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:45:3 ID:fjAXHFnf0
>>56
しかも横山は事実上の天下分け目の戦いの官渡をカットされてるからな
60: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:26:3 ID:WBratmHl0
黄巾の乱では、劉備は負傷した為、死んだふりして賊軍がいなくなるのを待ってたとか
文醜を斬ったのは関羽じゃなく、曹操軍の誰かとしかわからないとか
赤壁の戦い自体が存在しないとか、赤壁で船に火をつけたのは実は曹操軍自身で
疫病が流行った為に火をつけたとか
とにかくゲーム、演技、漫画の有名な箇所はほぼ嘘か真実でない
赤壁の戦いの場所なんか、五ヶ所も存在してるらしいしw
文醜を斬ったのは関羽じゃなく、曹操軍の誰かとしかわからないとか
赤壁の戦い自体が存在しないとか、赤壁で船に火をつけたのは実は曹操軍自身で
疫病が流行った為に火をつけたとか
とにかくゲーム、演技、漫画の有名な箇所はほぼ嘘か真実でない
赤壁の戦いの場所なんか、五ヶ所も存在してるらしいしw
62: グリグリくん 2018/06/20(水)15:35:1 ID:ANpFZSS00
>>60
じゃあ顔良を斬ったのは?
64: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:40:0 ID:sYquJkau0
>>62
関羽だが実は顔良は袁紹から関羽の特徴を聞いていて
「彼を見かけたら劉備のところへ案内してやってくれ」と言われてたので
無警戒で近づき斬られたという説がある
「彼を見かけたら劉備のところへ案内してやってくれ」と言われてたので
無警戒で近づき斬られたという説がある
65: グリグリくん 2018/06/20(水)15:41:4 ID:ANpFZSS00
>>64
武人がそれじゃいけないなぁ
61: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:34:4 ID:73oVt7ic0
正史に載ってる合肥のリアル真三国無双野郎を目立たなくするために
演義はいろいろ盛るしかなかったんや
演義はいろいろ盛るしかなかったんや
67: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:44:2 ID:WBratmHl0
顔良を刺し殺したのは事実みたい
ただ一騎打ちかどうかもわからず、刺し殺したと記されてるだけだとか
華雄を殺したり、于禁やその他名だたる武将に勝利と言われるも
顔良以外の武勇が皆無だそうで
華雄はもとより車冑、文醜と戦った記録すらないんだとさ
ただ一騎打ちかどうかもわからず、刺し殺したと記されてるだけだとか
華雄を殺したり、于禁やその他名だたる武将に勝利と言われるも
顔良以外の武勇が皆無だそうで
華雄はもとより車冑、文醜と戦った記録すらないんだとさ
70: グリグリくん 2018/06/20(水)15:49:4 ID:ANpFZSS00
>>67
蒼天航路の知識なんだけど
劉備が蜀で勢力拡大してる最中に関羽も荊州周辺で大暴れみたいな描写があるんだけど
その辺は実際どんなだったのか?
劉備が蜀で勢力拡大してる最中に関羽も荊州周辺で大暴れみたいな描写があるんだけど
その辺は実際どんなだったのか?
83: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)16:25:0 ID:C7INsaC5a
>>70
関羽が後世神格化されただけじゃなくて当時からアイツはやべーってビビられてたのは間違いない
荊州は曹も孫も喉から手が出るほど押さえたかった要地だったのに関羽があそこに座ってるってだけで異常に慎重になって結局圧倒的中華最強最大勢力だった魏ですら中華統一の期を逃してるただ何でそこまで関羽がビビられてたのかはいまいち謎
荊州は曹も孫も喉から手が出るほど押さえたかった要地だったのに関羽があそこに座ってるってだけで異常に慎重になって結局圧倒的中華最強最大勢力だった魏ですら中華統一の期を逃してるただ何でそこまで関羽がビビられてたのかはいまいち謎
93: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)17:12:3 ID:QR64W6w60
>>83
なぜか関羽が侵攻を始めると、魏でも呉でもそこそこの地位の者の寝返りが相次いでるんだよな。
どうも領土に縛られないネットワーク保有してたとしか思えない。赤壁の後、周瑜や劉備が荊州南群を取る間、実は北道塞いでたのは関羽で、
南群の劉備優勢が確固たる状況になるまで関羽は一年以上対曹操の最前線でそうそうたる面々と戦い続けてた。李通の決死隊に突破され、曹仁を取り逃がしたり、楽進に攻められて蘇非と逃げ出したとあるから、
これを関羽の負けと判定する向きがあるが、曹仁は江陵捨ててるし、劉備は四群平定してるし、
実は赤壁以降の曹操の圧迫(兵力差20:1くらい)を一年以上に渡ってものともしなかった名将ではある。しかも、その劣勢下でも劉備に疑われることもなかったし、魏や呉に寝返りもしなかった。
それが万の軍勢率いて駐屯してるんだから恐れられて当然かと。
どうも領土に縛られないネットワーク保有してたとしか思えない。赤壁の後、周瑜や劉備が荊州南群を取る間、実は北道塞いでたのは関羽で、
南群の劉備優勢が確固たる状況になるまで関羽は一年以上対曹操の最前線でそうそうたる面々と戦い続けてた。李通の決死隊に突破され、曹仁を取り逃がしたり、楽進に攻められて蘇非と逃げ出したとあるから、
これを関羽の負けと判定する向きがあるが、曹仁は江陵捨ててるし、劉備は四群平定してるし、
実は赤壁以降の曹操の圧迫(兵力差20:1くらい)を一年以上に渡ってものともしなかった名将ではある。しかも、その劣勢下でも劉備に疑われることもなかったし、魏や呉に寝返りもしなかった。
それが万の軍勢率いて駐屯してるんだから恐れられて当然かと。
71: 名無しさん必死だな 2018/06/20(水)15:53:3 ID:cEwiyqsba
蒼天航路の劉備はよく描けてたな
実際はあんな感じだろ
諸葛孔明はありかないか微妙だったけど
実際はあんな感じだろ
諸葛孔明はありかないか微妙だったけど
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします