1 : 2024/02/28(水)02:28:24 ID:kb96FqZk0
L字型の水槽に水入れた時に、同じ深さだと水圧同じなのがマジで理解できない
なんでみんな当たり前のように受け入れてるんだ?
なんでみんな当たり前のように受け入れてるんだ?

63 : 2024/02/28(水)04:41:27 ID:KJhRI00O0
>>1
の直感は間違ってないと思う
2 : 2024/02/28(水)02:29:20 ID:j5m/2IIw0
厳密には少し違うんジャね?って気持ちにはなる
3 : 2024/02/28(水)02:31:07 ID:spDBLrJW0
水を固形物として考えると納得できるかも
4 : 2024/02/28(水)02:31:25 ID:gZujSahE0
水平方向に圧力差があったら水流が発生するじゃん
6 : 2024/02/28(水)02:31:56 ID:ryVpq1Pz0
>>4
これ
5 : 2024/02/28(水)02:31:42 ID:CY5yh04C0
重力と同じだけど
12 : 2024/02/28(水)02:39:43 ID:kb96FqZk0
>>5
重力って万有引力みたいなやつでしょ?
関係なくない?
関係なくない?
7 : 2024/02/28(水)02:33:01 ID:lXYvO/4I0
遮断したら内側の水圧ちっちゃくなるの?
8 : 2024/02/28(水)02:33:54 ID:UILouT6r0
俺は油圧がよくわからん
10 : 2024/02/28(水)02:37:50 ID:yp9l3Q9u0
ホースにあつ掛けたらびじゃーってかけるときがありました
14 : 2024/02/28(水)02:43:40 ID:+hGVJ8Md0
落差
16 : 2024/02/28(水)02:44:52 ID:yp9l3Q9u0
これはもう水道局にきくしかあるめえな
19 : 2024/02/28(水)02:52:17 ID:PblO8T3S0
横方向に水圧が大きくなったら永久機関作れそう
23 : 2024/02/28(水)02:56:23 ID:gZujSahE0
いやうそかも
25 : 2024/02/28(水)02:59:07 ID:kb96FqZk0
>>23
空気なら直感で分かりそうなんだけど、水になるとよくわからん
24 : 2024/02/28(水)02:57:18 ID:fOY2AxPGd
これわからんといろいろなんもわかってないだろ(笑)
26 : 2024/02/28(水)03:01:20 ID:PblO8T3S0
なんか下から受ける力と上から受ける力が違うからとかそんなんじゃなかった?だから深いのがダメなので横方向には関係ないみたいな
27 : 2024/02/28(水)03:01:50 ID:kb96FqZk0
後、この水圧の考え方って大学一年で習うような力学の知識だけで理解できる?
つまり水の諸々の性質を考えず、水を小さい剛体の集合として捉えて
つまり水の諸々の性質を考えず、水を小さい剛体の集合として捉えて
28 : 2024/02/28(水)03:01:59 ID:gZujSahE0
PV=nRT
これで頑張れ
これで頑張れ
30 : 2024/02/28(水)03:08:34 ID:u6X/ck5Rd
水分子もお互い干渉しあってるからな
33 : 2024/02/28(水)03:14:55 ID:9xu5viKw0
水の上向きの力と下向きの力を考えろ
35 : 2024/02/28(水)03:22:47 ID:kb96FqZk0
>>33
普通に考えるとある体積の水にかかる下向きの力は
水自身の重力、水の上に乗ってる水の垂直抗力
水は静止してるから合計した力が上向きにもないかかってなきゃおかしい
その差分が浮力みたいな感じだっけ
やっぱ水は静止しているはずだという経験則がないと導けないのか
水自身の重力、水の上に乗ってる水の垂直抗力
水は静止してるから合計した力が上向きにもないかかってなきゃおかしい
その差分が浮力みたいな感じだっけ
やっぱ水は静止しているはずだという経験則がないと導けないのか
36 : 2024/02/28(水)03:26:05 ID:m/Q5JZVLH
水の重さじゃね
45 : 2024/02/28(水)03:59:27 ID:kb96FqZk0
例えばシーソーで片方に2人乗ったら勢い強くならない?
そういうイメージがこのL字型水槽でも起こらないの?って直感では思うのよ
そういうイメージがこのL字型水槽でも起こらないの?って直感では思うのよ
46 : 2024/02/28(水)04:01:17 ID:QuRIO9Z/0
パスカルの原理
47 : 2024/02/28(水)04:05:29 ID:QuRIO9Z/0
ベルヌーイの定理
49 : 2024/02/28(水)04:11:21 ID:kb96FqZk0
教科書でも水圧の求め方見たけど、これって水平方向では圧力が変わらないことを前提としてない?
それが理解できないから多分直感で理解できないんだわ
それが理解できないから多分直感で理解できないんだわ
51 : 2024/02/28(水)04:19:16 ID:6W67rzT50
水圧と浮力がごっちゃになると沼るよな
物体の上面に乗ってる水の量と考えればいいんじゃね
物体の上面に乗ってる水の量と考えればいいんじゃね
53 : 2024/02/28(水)04:21:53 ID:kb96FqZk0
>>51
水圧と浮力はほぼ同じなのでは?
上に乗ってる水を考えるとやっぱりL字型の縦長のところの方が水一杯あるから水圧高そうに思えるなあ
上に乗ってる水を考えるとやっぱりL字型の縦長のところの方が水一杯あるから水圧高そうに思えるなあ
55 : 2024/02/28(水)04:24:56 ID:KJhRI00O0
それは理論上の話で、現実的に言うとほんのすこーし違うんじゃないかと思う
例えば、水を砂利に置き換えてみよう
この場合、流動性がかなり低いから、左の方が圧力は高くなるはず(左に生ずる圧力が右に流れないから)
次に、砂利をビー玉に置き換えてみよう
この場合、砂利よりは流動性があるので、先ほどよりは同じ高さの圧力が均一になりやすい。でもまだ完全に均一にはならない
最後に水で考えてみよう
水も分子の集合体で、その流動性は高いけれども期待ほどではない。そうすると、わからないほど小さな差だろうけど右と左に圧力の差があるんじゃないか
57 : 2024/02/28(水)04:26:49 ID:vAATkl6G0
さっきから直感直感うるせーな
自然界で頻発する物事や経験則から得られる「当たり前の感覚」を直感とするなら、L字型の水槽なんてモノは割とその直感から外れた物事だ
つまり、あえて直感から外れて思考しなければならない場合についての考察をする内容
思い込みを捨てて論理的に整理する思考方法を学べ
61 : 2024/02/28(水)04:36:08 ID:kb96FqZk0
>>57
量子力学レベルだったらさ諦めてそれはそういうもんって納得するけどさ
こんな序盤のものだった直感で理解したいじゃん?でもまあ最後には割り切るよ
直感連呼はすまん、見返したらめっちゃ言ってるな
こんな序盤のものだった直感で理解したいじゃん?でもまあ最後には割り切るよ
直感連呼はすまん、見返したらめっちゃ言ってるな
58 : 2024/02/28(水)04:27:33 ID:pR6IlqnX0
圧力の単位はN/m^2
つまり面積あたりの強さで考えるんだぞ
つまり面積あたりの強さで考えるんだぞ
67 : 2024/02/28(水)04:48:55 ID:1S/xTprY0
高圧ガスの資格持ってるけどさっぱり分からん
おまえら頭良いな
おまえら頭良いな
69 : 2024/02/28(水)05:07:31 ID:4fwMpTP50
地上ってのはクソ重い大気に乗っかられてる場所なんだよ
大気圧が常に水をおしてるわけ
大気圧が常に水をおしてるわけ
引用元: 水圧がマジで理解できないんだけど
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします