1 : 2024/02/18(日)11:16:33 ID:tAsK4pCF0
地震もあるのになんかメリットある??

2 : 2024/02/18(日)11:17:11 ID:V2e1wNym0
見つけやすい
3 : 2024/02/18(日)11:17:28 ID:RkidRZxD0
あれって遠くを見通せる展望台の意味もあるんじゃなかったか?
5 : 2024/02/18(日)11:18:21 ID:tAsK4pCF0
>>3
お殿様がそんな見張り役みたいなことする必要ないよね
お殿様がそんな見張り役みたいなことする必要ないよね
10 : 2024/02/18(日)11:19:35 ID:RkidRZxD0
>>5
御殿様って天守閣には住んでないんじゃなかったかな
40 : 2024/02/18(日)11:34:53 ID:EvaPKBK20
>>10
信長は安土城天守に住んでたらしいな
2階以上に住んでた日本人初だとか
2階以上に住んでた日本人初だとか
4 : 2024/02/18(日)11:17:42 ID:iW+WBBSBM
領地を一望できる
8 : 2024/02/18(日)11:18:45 ID:tAsK4pCF0
>>4
高台に住めばよくね?
高台に住めばよくね?
44 : 2024/02/18(日)11:36:36 ID:PwGoAw5R0
>>8
天守閣には住んでないぞ
信長が住んでたと言われるけど不明
信長が住んでたと言われるけど不明
6 : 2024/02/18(日)11:18:30 ID:+5y7jlw50
ビビらせるため
7 : 2024/02/18(日)11:18:38 ID:lbExqx3W0
大砲が発達するまで高いとこへの攻撃手段ってほぼなかった
11 : 2024/02/18(日)11:20:01 ID:tAsK4pCF0
>>7
高いところから逃げる手段もないから侵入されたら袋のネズミじゃんる
高いところから逃げる手段もないから侵入されたら袋のネズミじゃんる
9 : 2024/02/18(日)11:19:13 ID:GNsgGeobM
バカと煙は
12 : 2024/02/18(日)11:20:14 ID:rvFQcUcR0
権力の象徴
13 : 2024/02/18(日)11:20:16 ID:HqTpd2sZ0
いざ敵が攻めてくる時は時間稼ぎできた方がいいじゃない
15 : 2024/02/18(日)11:21:26 ID:If6wRY4Xd
大半の人は殿様が天守閣に住んでたとでも思ってるよね
16 : 2024/02/18(日)11:22:15 ID:rvFQcUcR0
安土城の真似
18 : 2024/02/18(日)11:23:04 ID:RkidRZxD0
現存している城とか階段が凄く急だしな
あんな所を袴で昇り降りしてたら住み辛いわ
あんな所を袴で昇り降りしてたら住み辛いわ
32 : 2024/02/18(日)11:28:51 ID:OZO3uEk1d
>>18
あれは防衛拠点であって住むもんじゃない
20 : 2024/02/18(日)11:23:40 ID:wRQjRMXp0
平屋の城もあるっちゃある
22 : 2024/02/18(日)11:24:01 ID:K9MpntuP0
海外の要塞を見たことないのか
23 : 2024/02/18(日)11:24:11 ID:fjkFWO000
日本の城は要塞も兼ねてるからでしょ
欧州だって要塞には高い塔がある
欧州だって要塞には高い塔がある
25 : 2024/02/18(日)11:25:04 ID:n71ePB5+0
逆に盆地の中にあったら強襲されて1時間で陥落してもおかしくないな
28 : 2024/02/18(日)11:25:49 ID:Fn51Do5U0
まじレスすると見栄です
29 : 2024/02/18(日)11:26:02 ID:fjkFWO000
天守閣には専属の見張り番が何人かいて交代でずーーーっとひたすら外見てたらしいよ
30 : 2024/02/18(日)11:26:07 ID:HBpfa1WG0
1階ごとにボス戦するためだぞ
31 : 2024/02/18(日)11:27:18 ID:WqfwIw0sM
当時の情報レベルだと、あんなんみればちびるだろうな
33 : 2024/02/18(日)11:29:00 ID:PO5cBUu50
城に立て籠られても逃場が無いから
火を点けるか外から燻せば絶滅じゃないかなと思わないでもない
火を点けるか外から燻せば絶滅じゃないかなと思わないでもない
47 : 2024/02/18(日)11:38:20 ID:OZO3uEk1d
>>33
基本的に外側から届く範囲は燃えにくい素材で作ってたり燻せる程度の大きさでは無いかな
あとは城も街も勝った時の戦利品だからあんまり徹底的にやるとそもそも戦う理由が無くなったりもする
だから徹底的に土地がダメになる水攻めなんかを敢行した秀吉はヤベーわって言い伝えられてる
あとは城も街も勝った時の戦利品だからあんまり徹底的にやるとそもそも戦う理由が無くなったりもする
だから徹底的に土地がダメになる水攻めなんかを敢行した秀吉はヤベーわって言い伝えられてる
34 : 2024/02/18(日)11:29:21 ID:6kDaJfGJp
伊達政宗
「仙台には天守閣は不要だ!」
「仙台には天守閣は不要だ!」
36 : 2024/02/18(日)11:32:14 ID:iW+WBBSBM
籠城は救援がくるか相手が長期戦しない理由があること前提の戦術だからな
その見込みがないのにやっちゃうのは無能の証
その見込みがないのにやっちゃうのは無能の証
38 : 2024/02/18(日)11:32:48 ID:JblftBzE0
もう一つの理由
信長や秀吉は大きな城を作ったし、秀吉は金を使って装飾した
これは他の大名が、「駄目だ。こいつらめっちゃ金持ってやがる。勝ち目は無え」って諦めさせて、戦を未然に防ぐ目的があった
戦だと買っても負けても損害出るからな
信長や秀吉は大きな城を作ったし、秀吉は金を使って装飾した
これは他の大名が、「駄目だ。こいつらめっちゃ金持ってやがる。勝ち目は無え」って諦めさせて、戦を未然に防ぐ目的があった
戦だと買っても負けても損害出るからな
41 : 2024/02/18(日)11:35:59 ID:qPpJydVC0
世界中どこを見てもそんなもんだよ
43 : 2024/02/18(日)11:36:25 ID:HBpfa1WG0
籠城戦有名なのはどこだっけか
島原の乱の時の原城も最後籠城だっけか
島原の乱の時の原城も最後籠城だっけか
48 : 2024/02/18(日)11:38:45 ID:fjkFWO000
>>43
そりゃもう大阪城でしょ
50 : 2024/02/18(日)11:39:05 ID:UlmWsg+S0
上からの攻撃はどれも効果高いよ
52 : 2024/02/18(日)11:52:33 ID:lmJDDb6K0
おまえらが殿様の居住区だと思ってるところは見張りのための監視塔だ
あそこから四方を見て敵の軍勢が来てないか見てんの
あそこから四方を見て敵の軍勢が来てないか見てんの
53 : 2024/02/18(日)11:55:58 ID:Kn03SdBO0
天守閣てデカくなった矢倉みたいなもんだし
見張り台と倉庫と見栄が役割
見張り台と倉庫と見栄が役割
54 : 2024/02/18(日)12:05:21 ID:SHuBa1LV0
ここまで高くできるんだぜ?って見栄というか経済的な実力の視覚化もあったみたいだけど
55 : 2024/02/18(日)12:05:42 ID:oSk7lBIy0
石投げる
56 : 2024/02/18(日)12:08:41 ID:fBDIUndA0
見栄のせいで財政破綻した藩が多いそうな
大名行列でサクラを大量に読んだり
幕府がそれをやめさせたりしていたとか
大名行列でサクラを大量に読んだり
幕府がそれをやめさせたりしていたとか
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします