スポンサーリンク
1 : 2024/02/17(土)09:40:31 ID:aDr/mHrZ0
人口100万都市なのに地下鉄がないんだわ
理由は簡単。地下鉄は建設費が高額で需要がないと成立しないが、広島にはそれが成立するほどの都市格がないということだ

なぜ広島が大都市になれなかったか。その理由を教えてやるわ

"
スポンサーリンク

31 : 2024/02/17(土)09:56:28 ID:sdXgbbFW0
>>1
??アストラムラインは地下#ってるけど??

 

2 : 2024/02/17(土)09:41:26 ID:64giKymf0
マツダがあるから

 

4 : 2024/02/17(土)09:41:51 ID:X9CBP1kw0
中国地方は岡山のが栄えてたけど広島が軍事都市になって発達したんじゃね?だからむしろ大都市になれた側だろ、その後の発展って意味では知らんけど

 

5 : 2024/02/17(土)09:41:54 ID:MOrYOmHm0
狭い

 

8 : 2024/02/17(土)09:42:48 ID:UG/T7Lxsa
>>5
これ
山に囲まれてるから拡張のしようがない

 

6 : 2024/02/17(土)09:42:09 ID:fpF2FkrM0
広電

 

7 : 2024/02/17(土)09:42:23 ID:1JBOvQIj0
でも路面電車便利

 

9 : 2024/02/17(土)09:43:01 ID:4JJwsk/a0
いや三角州で土質柔いから大規模な地下鉄作れんのよ

 

13 : 2024/02/17(土)09:45:28 ID:khyXceNR0
>>9
これいうけど東京も大阪も軟弱地盤だよな
三角州でないにしろ

 

10 : 2024/02/17(土)09:43:30 ID:xpztljtX0
長州閥のおかげで十分厚遇されただろ

 

11 : 2024/02/17(土)09:44:15 ID:X9CBP1kw0
むしろ路面電車を極めたら駄目なの?

 

12 : 2024/02/17(土)09:44:51 ID:fpF2FkrM0
高尾山なみの山の斜面にへばり付いた住宅地

 

14 : 2024/02/17(土)09:45:55 ID:nFci6QFU0
地下鉄なんかいらねえよ
地下鉄はむしろ街の発展を阻害する

路面電車のほうがいい

 

16 : 2024/02/17(土)09:48:27 ID:+MaPpy5O0
仙台と同等以上ならもはや大都会だろ

 

17 : 2024/02/17(土)09:49:16 ID:/jkjYsk80
タタガイぼいなあと思ったらタタガイだった

 

18 : 2024/02/17(土)09:51:00 ID:fpF2FkrM0
広島の街を通り過ぎたらあちこちに人のかたまり
何がと思ったら電車を待てるの
電車が来たら出て行って道路の真ん中で直接乗るの?

 

21 : 2024/02/17(土)09:53:23 ID:UG/T7Lxsa
>>18
道路の真ん中にのりばがあるの

 

23 : 2024/02/17(土)09:53:29 ID:fpF2FkrM0
スタジアム広島は何でドームにしなかったんですか?

 

25 : 2024/02/17(土)09:54:08 ID:UG/T7Lxsa
>>23
芝生やすの大変だから

 

26 : 2024/02/17(土)09:54:08 ID:K3+upvd80
路面電車が邪魔だから。

 

27 : 2024/02/17(土)09:54:38 ID:K3+upvd80
空港と駅が1時間かかるから

 

29 : 2024/02/17(土)09:56:13 ID:fpF2FkrM0
川崎市なみの広さなら旧市内だけで150万人じゃん

 

36 : 2024/02/17(土)10:00:29 ID:aDr/mHrZ0
>>29
「旧市内」は4区で、その人口は60万を割るレベルしか住んでいない

 

30 : 2024/02/17(土)09:56:27 ID:sWd8IV6vd
毎回ほとんど賛同を得られてないのに
懲りずに1人で延々と喋ってんの尊敬する

 

32 : 2024/02/17(土)09:56:42 ID:TM1SYXE+0
じゃあ市町村合併して百万人都市になったからってそれがなんなの?
神奈川県相模原市みたいにド田舎もいいとこな住宅地でも政令指定都市になる
バカバカしい

 

35 : 2024/02/17(土)09:58:12 ID:0mky9dp00
>>32
相模原は住宅地ですらない山や湖が大半だ

 

37 : 2024/02/17(土)10:01:00 ID:aDr/mHrZ0
>>35
広島市もそうで
山間部が多い。旧市内の外れさえそういう場所がある

 

33 : 2024/02/17(土)09:56:54 ID:j9gb18Sya
埼玉は流石に田舎だった

 

38 : 2024/02/17(土)10:01:13 ID:dGgPbRxP0
仙台とか川崎や川口より全然しょぼくて
これが地方ってものか…と思わせるのに十分だよな

 

42 : 2024/02/17(土)10:04:17 ID:aDr/mHrZ0
>>38
そういうことだよ

ちなみに仙台市だって昭和に合併して今があるのだが
なぜ広島に比べると圧倒的に栄えているのかというと、合併した旧泉市との間に地下鉄を通してその沿線開発ができたから
広島の場合旧市の周囲にまともな都市がなく、形式上は同一自治体の旧市内のパワーに他が圧倒される相模原市緑区みたいな状態なの

 

スポンサーリンク

40 : 2024/02/17(土)10:03:20 ID:RXjx+gXL0
人口なんて目標値に合わせて周辺と合併してるだけなのにそんなの気にしてどうすんだが

 

41 : 2024/02/17(土)10:03:26 ID:fpF2FkrM0
山なら静岡浜松札幌でしょ?
相模原の山はほどほど人間が住んでるわ、僻地を押し付けられたみたいなもの

 

43 : 2024/02/17(土)10:04:36 ID:aDr/mHrZ0
で、ほかの要因もあるので色々語っていくよ

 

44 : 2024/02/17(土)10:06:00 ID:fpF2FkrM0
自分は川崎のチベットに住んでるが

 

47 : 2024/02/17(土)10:12:01 ID:fpF2FkrM0
昭和のころ仙台は貧しかったんだわ、TVの広島球場の巨人戦なんて別世界
たまにロッテが仙台で試合すると狂気したもの、でも所詮ロッテで格が違った

 

52 : 2024/02/17(土)10:26:04 ID:vqqTwFIq0
仙台のどこが大都市なんだ?

 

53 : 2024/02/17(土)10:27:00 ID:fpF2FkrM0
広電の電気毛布あるわ

 

54 : 2024/02/17(土)10:30:10 ID:sWd8IV6vd
最初に変な思い込みがあって
それに合わせたデータ引っ張ってくるだけだから間違いだらけなんよね

 

55 : 2024/02/17(土)10:32:04 ID:gOaHnmHt0
仙台って東北にあるから都市に見えるけど
町田よりしょぼいよね

 

57 : 2024/02/17(土)10:34:59 ID:fpF2FkrM0
仙台の産業って何? 電力会社や銀行みたいのじゃなくてさ

 

60 : 2024/02/17(土)10:36:10 ID:JlY+c5aFd
まあ幸せそうではある

 

63 : 2024/02/17(土)10:37:40 ID:fpF2FkrM0
仙台を通り過ぎる時は高速道路で1周していく

 

68 : 2024/02/17(土)10:46:18 ID:fpF2FkrM0
欧米の地下鉄路面電車って採算が取れてるの?
ロサンゼルスの路面電車網なんて凄いけどどうなってるんだろ?

 

70 : 2024/02/17(土)10:47:51 ID:YYQrCOH40
いまだに地下鉄なんかが都会の象徴だと勘違いしてて笑うわ

 

73 : 2024/02/17(土)10:52:36 ID:aDr/mHrZ0
当たり前の話だが、小都市の自治体は中心街とその周辺の狭い場所にしか住宅地がない
中都市なら居住領域が中程度に広がり、大都市では一気に広域化する

路面電車は停留所が路線バス並みに高頻度で、かつ道路交通の影響にさらされやすいので表定速度は遅く、輸送力も乏しい
なので「旧市内」の中でも中心街寄りの郊外しかカバーできない。旧市内で街の広がりが止まっている広島では幸運にもそれが機能を果たし続けているというわけだ

しかし町の発展を考えるなら、合併により市域を広げた段階で街を外に拡張することに尽力し路面電車はとっくに大昔に全廃すべきだったのだ
何かの利権だろうか?

 

77 : 2024/02/17(土)10:54:51 ID:aDr/mHrZ0
ちなみにバブル期に地方各地に作った新交通システムは廃線の流れになっている
小牧にあったピーチライナーとかがそう。高額な割に輸送力もなくポンコツだとわかったから

アストラムラインは将来の赤字を考えれば今廃止すべきだ
しかし広島市はとことんバカな街なので、延伸工事を考えているという。延伸しても、線形の悪さがある以上誰も乗らないのに

 

81 : 2024/02/17(土)10:57:23 ID:7vVihStFd
絶好調

 

スポンサーリンク
85 : 2024/02/17(土)11:02:07 ID:aDr/mHrZ0
俺はずっと広島を観察したけど
一般に広島は、仙台や福岡のような100万都市の大都市だと思われているけど
どう考えてもその性質は福岡より北九州ないし浜松などのような高度成長期で終わっている「大都市未満の産業都市」であり
仙台のようなポジションは岡山が担っていて、そっちの方が伸びしろがあるんだよね

その原因は地の利もあるけど、広島側が面的都市計画を一切怠ったのが大きいと言えるのよ
形だけ大合併して市域を広げた、余所みたいに空港を郊外に拡大移転した、ニュータウン「もどき」を整備した
しかしそれを生かせず、仏作って魂入れぬまま、くたくたにさせ、サッカースタジアムみたいにさほど古くないのにまた新施設を作ろうとしている
ゲームを次々買っては飽きてポイ捨てするバカな子どもみたいな街なんだわ

 

87 : 2024/02/17(土)11:03:07 ID:aDr/mHrZ0
広島にはマリーナホップという唯一のアウトレットモールがあったが潰れるらしいんだわ

これも郊外を強化せず「ガワ」だけほかの主要都市の郊外にあるようなもんを持ち込んで失敗する典型だ
理由はもう明白だよね。そこに人を運ぶための郊外交通が脆弱なこと、市街地を重視する反動で郊外が空洞化していること
その点、仙台は泉にプレミアムアウトレットがあるし、仙石線沿線にも三井アウトレットがある
郊外を重視し、アウトレット環境も潰れるどころか充実しているんだ

 

91 : 2024/02/17(土)11:07:57 ID:aDr/mHrZ0
広島にそっくりな「伸びしろがあるのに失敗した都市開発」やってた都市は
神戸市、横須賀市などだね。これらは首都圏、関西のベッドタウンとして再生もできたはず
あとはかつての放漫行政だった大阪市

一方「伸びしろもなく自滅する都市」は北九州、浜松市などのオワコン工業都市

 

92 : 2024/02/17(土)11:08:24 ID:7vVihStFd
思いっきり間違ってるとこがあるけど
話は聞いてるよ

 

93 : 2024/02/17(土)11:09:36 ID:fpF2FkrM0
北九州って意外と文化があるわ博多よりあるかもしれない
広島には文化はあるの?

 

96 : 2024/02/17(土)11:11:59 ID:aDr/mHrZ0
広島人って大阪や福岡並みに「関東にルサンチマンを持つ西日本人」のメッカだけど
お好み焼きの発祥は東京

 

97 : 2024/02/17(土)11:12:46 ID:Gy8AW/Ye0
広島にはスカイレールがあるから

 

99 : 2024/02/17(土)11:13:43 ID:7vVihStFd
このモチベーションをなぜ仕事に活かそうと思わないのだろう?

 

100 : 2024/02/17(土)11:14:05 ID:kEhWKcCRp
放射線やばいでしょ

 

101 : 2024/02/17(土)11:14:34 ID:yGXHyFhO0
既存の交通インフラで十分なら必要もないんだろう

 

102 : 2024/02/17(土)11:15:49 ID:aDr/mHrZ0
>>101
「それ」で中都市に甘んじたんだよ
けど本当に発展したいなら、路面電車を今すぐ剥がすべきだ
ところが現実には鉄軌道にしても「可部線復活」みたいな愚の極みに投資してきたのが広島市

 

103 : 2024/02/17(土)11:16:37 ID:fpF2FkrM0
さいたま「地下鉄があるぞー」

 

107 : 2024/02/17(土)11:22:34 ID:aDr/mHrZ0
>>103
さいたま市に関しては大宮、浦和の分断が今でも続いているだろう
広島は「大宮なきさいたま」みたいなもん
浦和単体では政令市になれなかった

 

104 : 2024/02/17(土)11:20:00 ID:aDr/mHrZ0
たとえば那覇市がモノレール「ゆいレール」を整備した時
こんなの大失敗するに決まっていると言われた。建設が決まった当時は那覇は20万都市。那覇は地方都市でクルマ社会というか、戦後昭和からアメリカ統治の影響で鉄道が全廃されて内地の地方都市以上にモータリゼーションが定着していたから

だが実際には大成功した。なぜか?
空港アクセス手段でもあるし、那覇の市街地の規模ではペイできたんだよ
何しろ都市圏人口は政令市並み。だから浦添市の延伸も大成功した

 

109 : 2024/02/17(土)11:23:26 ID:fpF2FkrM0
岡山の路面電車は役立たずの飾り

 

引用元: 広島市が大都市になれなかった理由www

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク