1 : 2024/02/11(日)01:39:12 ID:m1Y5dLxIr
おかしくね?

2 : 2024/02/11(日)01:39:57 ID:AGN6HhF80
金ないからやろ
5 : 2024/02/11(日)01:43:29 ID:AGN6HhF80
需要がわかってないから
6 : 2024/02/11(日)01:45:08 ID:tQqgMe7Rd
人間である限り資源の奪い合いがなくなることは無い
7 : 2024/02/11(日)01:45:50 ID:z+/xqwyb0
楽になってるだろ
12 : 2024/02/11(日)01:48:34 ID:SxQvtpa6d
>>7
生活が豊かになることと楽になることは別
8 : 2024/02/11(日)01:46:17 ID:oXxAAxwW0
なってるやん
9 : 2024/02/11(日)01:47:01 ID:luVNH/wdr
まず格段に楽になってる
そして社会の上層にとって格差の維持は本能である
そして社会の上層にとって格差の維持は本能である
10 : 2024/02/11(日)01:47:44 ID:65RZuxfu0
外出しなくてもなんとかなるから
めちゃくちゃ楽になった
めちゃくちゃ楽になった
11 : 2024/02/11(日)01:48:08 ID:m1Y5dLxIr
楽になってるのか?
13 : 2024/02/11(日)01:50:06 ID:EISKqCNh0
奴隷に無駄なことをさせて無駄に働かせることで経済は成長する
資本家の策略や
資本家の策略や
14 : 2024/02/11(日)01:50:18 ID:trOu4Dse0
資本主義が経済が拡大していくことを前提としたモデルだから
15 : 2024/02/11(日)01:54:39 ID:rGfrGGwh0
走り始めたら止まらねえんだ
16 : 2024/02/11(日)01:56:18 ID:m1Y5dLxIr
だれか賢いやつわかりやすく説明してくれ
手作りで1時間に一個しかつくれんものが機械化で100個つくれるとしたらその分安なるやろ?それが色んなとこで起これば短い労働で生活できるようにならんの?
手作りで1時間に一個しかつくれんものが機械化で100個つくれるとしたらその分安なるやろ?それが色んなとこで起これば短い労働で生活できるようにならんの?
17 : 2024/02/11(日)02:00:11 ID:luVNH/wdr
>>16
富の分配が不平等だからな(不公平かは諸説あり)
18 : 2024/02/11(日)02:00:11 ID:9KSjCay20
なんと言ったらいいのやら
便利なことが当たり前になるから効率を効率と受け取れへんのや
クッキークリッカーの終盤みたいな
便利なことが当たり前になるから効率を効率と受け取れへんのや
クッキークリッカーの終盤みたいな
19 : 2024/02/11(日)02:05:13 ID:trOu4Dse0
ちなみに狩猟採集時代は一日の平均労働時間は4時間から5時間、鬱病はほぼなかったらしいでw
22 : 2024/02/11(日)02:07:20 ID:m1Y5dLxIr
>>19
その生活は持続不可能なんか?
その生活は持続不可能なんか?
26 : 2024/02/11(日)02:08:53 ID:9KSjCay20
>>22
めちゃくちゃ持続可能や
20 : 2024/02/11(日)02:06:20 ID:hCSpTs9q0
楽とは人間をやめるという意味やで
21 : 2024/02/11(日)02:06:43 ID:m1Y5dLxIr
資本主義は悪なんか?
23 : 2024/02/11(日)02:08:23 ID:trOu4Dse0
まあ資本家と労働者の利害は一致しないわな
資本家は利益を増やしたいわけだから、できるだけ安い人件費で高い生産性を確保したい
労働者はできるだけ高い給料をもらって楽な仕事をしたい
資本家は利益を増やしたいわけだから、できるだけ安い人件費で高い生産性を確保したい
労働者はできるだけ高い給料をもらって楽な仕事をしたい
25 : 2024/02/11(日)02:08:44 ID:hCSpTs9q0
ちな、生活レベルが上がる事への満足はその時一瞬しか感じない
なのに生活レベルが下がる事への不満はずっと持ち続ける
欲って醜いやろ
なのに生活レベルが下がる事への不満はずっと持ち続ける
欲って醜いやろ
27 : 2024/02/11(日)02:10:29 ID:m1Y5dLxIr
理解できる説明が無いわ
29 : 2024/02/11(日)02:11:25 ID:9KSjCay20
楽になってるねん それもめちゃくちゃ楽に
楽を楽と認識できてへんねん
楽を楽と認識できてへんねん
30 : 2024/02/11(日)02:12:24 ID:m1Y5dLxIr
>>29
昔はもっと生きるん大変やったんか?
昔はもっと生きるん大変やったんか?
34 : 2024/02/11(日)02:15:55 ID:9KSjCay20
>>30
おじいちゃんおばあちゃんに聞いてみ
32 : 2024/02/11(日)02:13:28 ID:2nO79Jam0
こんな時間にぬくぬくしながら起きてられるくらいには生きるのが楽になってるだろ
33 : 2024/02/11(日)02:14:53 ID:JkvU4+V6M
洗濯機がない時代は洗濯物全部洗濯板とか踏み洗いやで
水道がなければ井戸まで行き、井戸もなければ川へ行き
洗濯ひとつとってもこれや
ラクになっとるのは間違いない
水道がなければ井戸まで行き、井戸もなければ川へ行き
洗濯ひとつとってもこれや
ラクになっとるのは間違いない
35 : 2024/02/11(日)02:17:05 ID:65RZuxfu0
狩猟採集時代は鬱病なかったってどうやって調べたんやろな
常に死の危険に晒されてるから現代よりもストレスはあったやろ
常に死の危険に晒されてるから現代よりもストレスはあったやろ
38 : 2024/02/11(日)02:18:05 ID:trOu4Dse0
>>35
いまも未開の地に狩猟採集民がいてその民族調査が主な方法や
40 : 2024/02/11(日)02:18:27 ID:jsqO+Mo20
まず基本的に生物は争うことを強いられている
競争する時点で楽は絶対にない
競争する時点で楽は絶対にない
ではなぜ競争するか
それはメスがいるから
メスはオス同士を競争させてその環境で優れてるオスを選ぶ
なのでオスは特に楽なんてできない
楽をしたいのだった
不老不死 非競争 完全安全が最低限必要
41 : 2024/02/11(日)02:21:18 ID:jf0+XgsN0
産まれたのが遅いからなんじゃない?
ドラえもんの時代を生きてる奴は、ドアあっても外出めんどくさいと思ってるぞ
ドラえもんの時代を生きてる奴は、ドアあっても外出めんどくさいと思ってるぞ
42 : 2024/02/11(日)02:25:25 ID:Z7/C+nF10
これすれたいがよくないやろ
楽になってるかどうかでいえば楽になりすぎるほどなってる
イッチがいいたいのはなんで労働しなかんのってことやろ
楽になってるかどうかでいえば楽になりすぎるほどなってる
イッチがいいたいのはなんで労働しなかんのってことやろ
43 : 2024/02/11(日)02:26:00 ID:jf0+XgsN0
自分が生まれた時代が一番不便で、そこを基準にして考えるからじゃない?
44 : 2024/02/11(日)02:31:43 ID:trOu4Dse0
もう何十年か後に生まれていれば、働きたくない奴と無能な奴は別に働かなくてもいいよ、娯楽は与えるから好きに生きてって価値観の時代だったかもな
45 : 2024/02/11(日)02:32:14 ID:z11520d50
働かずだらだら生きたい
なぜ暮らしは楽にならないのか
なぜ暮らしは楽にならないのか
46 : 2024/02/11(日)02:33:47 ID:z11520d50
病んでるよこの社会は
頭おかしくして薬飲みながら休むことも出来ず
苦しみながら生きることは幸せなのか
頭おかしくして薬飲みながら休むことも出来ず
苦しみながら生きることは幸せなのか
47 : 2024/02/11(日)02:36:04 ID:z11520d50
なぜ効率よくならない
昔は男だけが働けばよかった社会が
なぜ女も働かなくちゃいけなくなってる
ものの値段は上がって
税金は増えて
公共サービスは縮小していっている
昔は男だけが働けばよかった社会が
なぜ女も働かなくちゃいけなくなってる
ものの値段は上がって
税金は増えて
公共サービスは縮小していっている
48 : 2024/02/11(日)02:38:03 ID:z11520d50
あらゆる仕事が効率化の名の元に
ストレスフルなものになっているのでは無いか
効率化は過程であって目的は楽になることなのに
いつしか効率化が目的になってないか
ストレスフルなものになっているのでは無いか
効率化は過程であって目的は楽になることなのに
いつしか効率化が目的になってないか
49 : 2024/02/11(日)02:39:59 ID:jsqO+Mo20
>>48
残念ながら資本主義において労働者は効率化が目的になる
資本家が奴隷のように働く労働者を求めそれ以外に企業は潰れるから
資本家が奴隷のように働く労働者を求めそれ以外に企業は潰れるから
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします