1 : 2024/02/11(日)01:49:03 ID:6+THSC6A0
そもそも哺乳類も最近の生き物っていう...

2 : 2024/02/11(日)01:49:58 ID:6+THSC6A0
しかも哺乳類が繁栄できたのは恐竜が隕石で死んでくれたからっていう....
3 : 2024/02/11(日)01:50:29 ID:wzV2Rzzw0
人間五十年だったよな
4 : 2024/02/11(日)01:53:36 ID:mgdmc9hl0
農業確立できた時点で十分チートすぎるな人類
7 : 2024/02/11(日)01:57:59 ID:6+THSC6A0
>>4
そんなことはない
繁栄力で言えばアリの方が遥かに高くて人間の総重量より大きいし農業もする
そんなことはない
繁栄力で言えばアリの方が遥かに高くて人間の総重量より大きいし農業もする
19 : 2024/02/11(日)02:08:27 ID:mgdmc9hl0
>>7
アリも農業するの?
25 : 2024/02/11(日)02:18:05 ID:6+THSC6A0
>>19
する
キノコを栽培したりとか、ハキリアリは葉っぱを持ってきて埋めて育てる
する
キノコを栽培したりとか、ハキリアリは葉っぱを持ってきて埋めて育てる
28 : 2024/02/11(日)02:19:11 ID:mgdmc9hl0
>>25
はぇー、知らんかった
博識だなぁ、ありがとう教えてくれて
博識だなぁ、ありがとう教えてくれて
34 : 2024/02/11(日)02:22:51 ID:6+THSC6A0
>>28
アリはすごいよ
生物の中でも人類と同レベルに発達した生物
アリはすごいよ
生物の中でも人類と同レベルに発達した生物
5 : 2024/02/11(日)01:56:09 ID:9/leUe6Sr
フィジカルで圧倒できれば文明なんていらない
6 : 2024/02/11(日)01:57:52 ID:K4BJpsMX0
>>5
でも今恐竜が生きてても人間が勝つだろ
9 : 2024/02/11(日)02:00:08 ID:6+THSC6A0
進化を重ねて生物全体の進化が進んだ現在では、遺伝子の進化に頼るより脳を大きくして経験から学習する力を伸ばす方向になっているらしい。
実際カラスとかネズミとかどの動物も記憶力と分析力が高く、仲間と意思疎通を測って学んでいく
実際カラスとかネズミとかどの動物も記憶力と分析力が高く、仲間と意思疎通を測って学んでいく
10 : 2024/02/11(日)02:01:02 ID:lVGstElg0
10万年の内9万5千年は何やってたんだよ
15 : 2024/02/11(日)02:03:52 ID:6+THSC6A0
>>10
狩猟採集の石器時代
まだ恐鳥類とかサーベルタイガーとか人間を捕食する生き物が沢山いて
小規模の仲間と木の実拾って洞窟で冬を越してたと考えられてる
狩猟採集の石器時代
まだ恐鳥類とかサーベルタイガーとか人間を捕食する生き物が沢山いて
小規模の仲間と木の実拾って洞窟で冬を越してたと考えられてる
11 : 2024/02/11(日)02:01:24 ID:kQD4QgU70
地球カレンダーによると、ヒトの誕生は年越しの23分前にあたる12月31日午後11時37分の出来事である。
ええええw
ええええw
13 : 2024/02/11(日)02:01:46 ID:VaCU8Ml30
今、恐竜を絶滅させたモノと同じ隕石が落ちてきたら
人間も絶滅する?
人間も絶滅する?
18 : 2024/02/11(日)02:06:56 ID:6+THSC6A0
>>13
するだろうね
するだろうね
14 : 2024/02/11(日)02:02:53 ID:5CNkgTkF0
地球が誕生してから太陽に飲まれて消滅するまでの期間のうち人間がこの星の支配者でいられた期間なんか多分ほんの一瞬なんだろうなとは思う
20 : 2024/02/11(日)02:08:47 ID:6+THSC6A0
>>14
今までの時代でも色んな生物が地球の覇者を名乗ってたと思う。
でも全部絶滅して、勝ち取ったのではなく小さくて弱いから生き残った生き物が数を増やしたのが俺達。
今はそんな一瞬の出来事
今までの時代でも色んな生物が地球の覇者を名乗ってたと思う。
でも全部絶滅して、勝ち取ったのではなく小さくて弱いから生き残った生き物が数を増やしたのが俺達。
今はそんな一瞬の出来事
16 : 2024/02/11(日)02:04:59 ID:kQD4QgU70
1億6000万年の間に人間を超える進化にならなかったのは何故
21 : 2024/02/11(日)02:09:22 ID:rHR1GAi80
白亜紀の生物「大変だ地球が石灰岩で埋め尽くされてしまう、もう終わりだ!」
22 : 2024/02/11(日)02:13:49 ID:zwIvUo1G0
俺←子孫繁栄でこの先何百年も続く
お前ら←お前らの代で途切れる
お前ら←お前らの代で途切れる
危機感持てよ
23 : 2024/02/11(日)02:16:08 ID:jvXb67BR0
鳥になってまだ生存してる
強い
強い
26 : 2024/02/11(日)02:18:08 ID:3UV4Tqcr0
1億年も地球を支配しておきながら文明すら築けなかった雑魚
それが恐竜
それが恐竜
31 : 2024/02/11(日)02:21:04 ID:6+THSC6A0
>>26
文明を築けば偉いってのが人間らしい尺度なんだなぁそれが
文明を築けば偉いってのが人間らしい尺度なんだなぁそれが
35 : 2024/02/11(日)02:23:11 ID:I//hSq+X0
>>31
でも滅びてるじゃん
40 : 2024/02/11(日)02:26:55 ID:6+THSC6A0
>>35
ネイビーシールズの隊員と引きこもりニートのお前らを比較して、シールズ隊員はしんだじゃんって言ってるのと同じ
ネイビーシールズの隊員と引きこもりニートのお前らを比較して、シールズ隊員はしんだじゃんって言ってるのと同じ
32 : 2024/02/11(日)02:21:49 ID:nLBR9yLe0
はやく人間という現象も終わらないかな
残念ながら俺はその時をみられない
残念ながら俺はその時をみられない
37 : 2024/02/11(日)02:24:57 ID:6+THSC6A0
>>32
お前は人類の一部だ
人類が終わる時、お前はそれを感じることが出来る
お前は人類の一部だ
人類が終わる時、お前はそれを感じることが出来る
39 : 2024/02/11(日)02:25:55 ID:SKBR/kVI0
温暖で餌が豊富で知能発達させる必要がなかったから
42 : 2024/02/11(日)02:28:53 ID:6+THSC6A0
>>39
まぁ、そうだね
そもそも脳を大きくするって物理的に高いコストでその分沢山食べる必要あるから
知能だけ高くてもあんま意味ないんだよな
氷河期以前の地球では体が強い者が強者だった
まぁ、そうだね
そもそも脳を大きくするって物理的に高いコストでその分沢山食べる必要あるから
知能だけ高くてもあんま意味ないんだよな
氷河期以前の地球では体が強い者が強者だった
45 : 2024/02/11(日)02:30:33 ID:6+THSC6A0
今の俺達が数百人規模で中生代にワープしても敵が多すぎて文明築く前に絶滅しただろうしな
その時だって俺達の祖先がいたけど、恐竜が強すぎて億年単位でこそこそ生きてたわけだし
その時だって俺達の祖先がいたけど、恐竜が強すぎて億年単位でこそこそ生きてたわけだし
47 : 2024/02/11(日)02:31:06 ID:nLBR9yLe0
俺が子供の頃は46億だったのにえらい増えたな
温暖化の原因って単純にこれだろう
日本の少子化と同じで見当違いな対策ばっかしてんだな
温暖化の原因って単純にこれだろう
日本の少子化と同じで見当違いな対策ばっかしてんだな
48 : 2024/02/11(日)02:31:46 ID:5ByV4fFK0
延べ人数の意味すら知らない奴がいると聞いて
49 : 2024/02/11(日)02:32:57 ID:nLBR9yLe0
てか木から降りて平地にいった猿が生き残るわけない
何かしらの干渉があったんやろうなぁ
何かしらの干渉があったんやろうなぁ
52 : 2024/02/11(日)02:34:58 ID:rZ3yLcVm0
地球以上に発達した文明はあるのか、人間以上に進化した生物はいるのか、はたまた遠い昔に存在していたがその星ごと絶滅したのか
しかし地球以上に発達した文明があるとするならば魔法のような未知の物質があるということか
地球の科学は地球だけのもので遥か遠い銀河の星には魔法が使える生物がいたりするのかもしれない
そんな無限の妄想に期待を膨らましながら様々なことを考えるのも面白いですね
今日の授業はここまで
ではまた!
しかし地球以上に発達した文明があるとするならば魔法のような未知の物質があるということか
地球の科学は地球だけのもので遥か遠い銀河の星には魔法が使える生物がいたりするのかもしれない
そんな無限の妄想に期待を膨らましながら様々なことを考えるのも面白いですね
今日の授業はここまで
ではまた!
54 : 2024/02/11(日)02:39:03 ID:6+THSC6A0
>>52
どこ行くんだよ
どこ行くんだよ
56 : 2024/02/11(日)02:39:50 ID:Va768oro0
普通に二万年前とかの遺跡出てきてるから5000年じゃないぞ
まあ文字はなかったかもしれんが
まあ文字はなかったかもしれんが
57 : 2024/02/11(日)02:42:53 ID:6+THSC6A0
>>56
え?さすがにソースくれ
人類最古の文明はメソポタミアとか縄文とか、それですら万年いってないだろ?
え?さすがにソースくれ
人類最古の文明はメソポタミアとか縄文とか、それですら万年いってないだろ?
63 : 2024/02/11(日)02:59:45 ID:5ByV4fFK0
>>57
文明の定義によるがギョベグリ・テペとかナトゥーフは文明とすることもよくあるよ
58 : 2024/02/11(日)02:48:18 ID:03wP/dind
ギョベクリ・テペとかいうやつ?
60 : 2024/02/11(日)02:52:45 ID:C/iOZijx0
三葉虫を踏んだ足跡! 5億3千万年前の人間が、サンダルで踏み付けた化石?
62 : 2024/02/11(日)02:55:55 ID:FpXHQuVo0
人類誕生から現在までの人間の個体数は5兆人ぐらいらしいよ
66 : 2024/02/11(日)03:08:07 ID:QasNq+co0
>>62
10万年間ずっと人口が100億人で平均寿命40年だとしても25兆だぞ
実際は指数関数的に増加してるんだからそんないるわけない
実際は指数関数的に増加してるんだからそんないるわけない
64 : 2024/02/11(日)03:05:20 ID:Bl3n+fzB0
なんかを創造するきっかけが遅かっただけで一度そういう経験をしたらあとは爆発的に進歩するんかな
68 : 2024/02/11(日)03:11:49 ID:rHR1GAi80
絶滅危惧種ってあるけどさどんどん絶滅しないと種類増えすぎだよね!
69 : 2024/02/11(日)03:30:09 ID:fpqOVol5d
コモドドラゴンとかワニなんかは恐竜みたいなもんだしな
70 : 2024/02/11(日)04:09:52 ID:ECMInopv0
面白そうなスレ、来たらだいたい終わってる
71 : 2024/02/11(日)04:20:56 ID:RS3D0BC70
何を言ってる?人類が生まれたのは2000年前のイエスキリスト様からだよ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします