1 : 2024/01/26(金)11:09:09 ID:/MjY7Nlh0
全体的に考えてね

114 : 2024/01/26(金)13:29:24 ID:fdTNwuey0
>>1
昭和後半
平成後半
平成前半
(全体主義の壁)
昭和前半
平成後半
平成前半
(全体主義の壁)
昭和前半
2 : 2024/01/26(金)11:09:27 ID:5E4X1Zni0
昭和
3 : 2024/01/26(金)11:09:29 ID:5uK18BA/0
平成
5 : 2024/01/26(金)11:09:50 ID:Fo6WV4EyH
大正時代は良かった
30 : 2024/01/26(金)11:26:11 ID:pwOJzg4E0
>>5
建築様式は大正の頃のがいいな
6 : 2024/01/26(金)11:09:52 ID:KiDmwM0U0
大正
7 : 2024/01/26(金)11:09:53 ID:URUYp07f0
その間くらいが1番良かったんじゃね?
9 : 2024/01/26(金)11:10:14 ID:4LESTbK+0
平成の前半
10 : 2024/01/26(金)11:10:19 ID:sDOeI77n0
俺昭和生まれだけど俺が昭和で過ごした時間よりもう令和の方が長い
何も覚えてない
何も覚えてない
11 : 2024/01/26(金)11:10:58 ID:XGzJzf830
昭和は長いし変動がデカすぎだから比較出来ない
12 : 2024/01/26(金)11:12:29 ID:HBD6Z9An0
平成も最初10年くらいとその後でだいぶ違う気がする
13 : 2024/01/26(金)11:12:51 ID:bB9RKw3i0
平成って何かいいことあった?
15 : 2024/01/26(金)11:15:18 ID:T/5ufjwm0
全体的にてムズいな
戦争もバブルも昭和はあったから
戦争もバブルも昭和はあったから
17 : 2024/01/26(金)11:15:54 ID:xYdXhz5wr
平成3年ぐらいまでがいい時代だった
19 : 2024/01/26(金)11:16:30 ID:4JxncoWJ0
昭和の方がコミュ障少なそう
20 : 2024/01/26(金)11:19:22 ID:0hEiROQr0
>>19
ネットがあったかどうかで結構左右されるのかもね
21 : 2024/01/26(金)11:19:43 ID:abg0O+Pf0
昭和も平成もクソ
俺のおすすめは大正
俺のおすすめは大正
22 : 2024/01/26(金)11:20:42 ID:rOtRvvfk0
昭和の屋台のラーメンどんな味なのか食ってみたい
34 : 2024/01/26(金)11:30:50 ID:XGzJzf830
>>22
それは現代人が食ったらクソマズだと思う
23 : 2024/01/26(金)11:22:28 ID:0hEiROQr0
戦後当たりのの雰囲気は好き
ただその時生まれてみたいかと言われるとそうではない
ただその時生まれてみたいかと言われるとそうではない
24 : 2024/01/26(金)11:23:22 ID:pwOJzg4E0
平成だろ
25 : 2024/01/26(金)11:23:37 ID:UZ9LWpG40
バブルは経験してみたい
今日本は戦後みたいな酷い状況なんだからもう1回上がったりしないか
今日本は戦後みたいな酷い状況なんだからもう1回上がったりしないか
26 : 2024/01/26(金)11:24:20 ID:rIozoVEH0
平成なんか丸ごと成長なしの不景気じゃん
31 : 2024/01/26(金)11:27:41 ID:rOtRvvfk0
1989年の日本人の労働時間がピークに長いらしい
ヤニと理不尽の中、仕事に拘束されるわけだ
厳しい
ヤニと理不尽の中、仕事に拘束されるわけだ
厳しい
32 : 2024/01/26(金)11:28:05 ID:Z0TA4bgVd
平成中期まではいい時代だった
35 : 2024/01/26(金)11:30:53 ID:rW13/r6cM
現在アラフィフの俺が昭和つったら中1の今頃の季節までだったからな
昭和の頃に青春時代を過ごしてたり成人してた連中はアラ還だよ
昭和の頃に青春時代を過ごしてたり成人してた連中はアラ還だよ
38 : 2024/01/26(金)11:36:21 ID:T79L2OUu0
昔は良かったおじさんがワラワラでワロタ
43 : 2024/01/26(金)11:39:24 ID:UZk1g+oZ0
昭和と平成はいいところもたくさんあったけど令和ってロクなことねえな
44 : 2024/01/26(金)11:40:12 ID:ewMV47AK0
唐笠模様の風呂敷のマントをつけたジジシャツのガキ大将みたいなのが本当にいたのかだけ知りたいわ
46 : 2024/01/26(金)11:41:01 ID:DPP+Wvcy0
昭和は産まれてすらなかったけど、ヤンキーがめっちゃ幅利かせてたんじゃないの
49 : 2024/01/26(金)11:42:08 ID:jZ3UmuWf0
平成初期でも学生カバン潰すのがワルの間で流行ってた
53 : 2024/01/26(金)11:43:59 ID:XGzJzf830
ヤンキーは平成
昭和は不良とかツッパリ
昭和は不良とかツッパリ
54 : 2024/01/26(金)11:43:59 ID:0hEiROQr0
令和ってなんかいいことあったか?
56 : 2024/01/26(金)11:45:06 ID:VB/TN+17x
自我があるのは昭和55年くらいから
ファミコン買ってチャンピョンシップロードランナーに夢中になったの懐かしい
ファミコン買ってチャンピョンシップロードランナーに夢中になったの懐かしい
平成10年くらいまでが楽しかった時期かな
57 : 2024/01/26(金)11:45:23 ID:0iVD83GO0
今みたいに充実した社会じゃなかったけど何もない不便な昭和の方が面白かった
生きていくなら平成の方が便利で楽
生きていくなら平成の方が便利で楽
59 : 2024/01/26(金)11:46:35 ID:jZ3UmuWf0
ファミコン以前が楽しかったな
ラジコンとか電池で動く小さいロボットとかゲームウォッチとかたくさん買ってもらった
ラジコンとか電池で動く小さいロボットとかゲームウォッチとかたくさん買ってもらった
61 : 2024/01/26(金)11:47:13 ID:snyJyX2q0
発達や境界知能でも陽キャとしてのさばれた時代やからお前らにはそら天国やろ昭和は
そのツケを子供に他責して払わせてる今も対して何も考えず生きてるかお前らは
63 : 2024/01/26(金)11:48:07 ID:O8E+rKSG0
バブル崩壊したのが平成初期かあ
日本経済はそれから全く成長してないね
日本経済はそれから全く成長してないね
65 : 2024/01/26(金)11:49:09 ID:FiIXWZfp0
昭和は60年以上もあって平成も30年以上あるのに一括りに出来るか?
長めのスパンでも10年ごとぐらいに区切るべきでは
長めのスパンでも10年ごとぐらいに区切るべきでは
66 : 2024/01/26(金)11:52:43 ID:T79L2OUu0
インターネットが徐々に充実していって携帯電話からスマホになったりする時期は楽しそう
70 : 2024/01/26(金)11:57:20 ID:V1jmZ/N40
>>66
将来はデータ交換はオンラインで完結するんだろうねー、なんて話してた。ADSL程度だったので、大容量データはハードディスクを友達の家に持って行ってた
76 : 2024/01/26(金)11:59:42 ID:O8E+rKSG0
>>70
メディア郵送とか普通だったよねー
デジタル入稿なんかもはじまりつつあったけどそれもメディアでやりとり
オンラインできるようになったのは光が普及しはじめた2000年代中盤あたり
デジタル入稿なんかもはじまりつつあったけどそれもメディアでやりとり
オンラインできるようになったのは光が普及しはじめた2000年代中盤あたり
67 : 2024/01/26(金)11:53:16 ID:yxXgeRfn0
今が最高
69 : 2024/01/26(金)11:55:22 ID:ewMV47AK0
ぶっちゃけニンテンドーDSが出たくらいの時期でなんか変わったよな、一歩未来に進んだというか
宇多田ヒカルのニンテンドーDSのCMで未来を感じたわ
宇多田ヒカルのニンテンドーDSのCMで未来を感じたわ
あの時期はヤマダ電機に入店するだけで毎日100ポイントもらえるというすげえいい時代だった
71 : 2024/01/26(金)11:57:21 ID:UVn8lyff0
これは平成だし、さらに令和のがいいよ
なんだかんだどんどん便利になってるもの
なんだかんだどんどん便利になってるもの
73 : 2024/01/26(金)11:58:22 ID:3Cpj/cbY0
令和を知ってる状態で昭和なんて戻ったら不便で仕方ないと思う
74 : 2024/01/26(金)11:58:34 ID:KQoKsrYr0
幼稚園児だったから昭和の良さがよく分からない
75 : 2024/01/26(金)11:58:55 ID:ReN9pZo+0
戦争だけで相当マイナスポイント
77 : 2024/01/26(金)12:00:37 ID:O8E+rKSG0
誰も携帯持ってない状態だと待ち合わせが大変だし連絡取るのも大変だったよね
79 : 2024/01/26(金)12:05:17 ID:V1jmZ/N40
>>77
遠隔地で開催されたパソコン通信のオフ会に大遅刻していった思い出。どうやって連絡したのか覚えてないけど、無事巡り会えたわ
84 : 2024/01/26(金)12:09:03 ID:O8E+rKSG0
>>79
そうそう、そのくせ遅れてくるやつが大半だったから二重三重の対策してたな
早めの時間伝えるとか店の場所も伝えるとか
早めの時間伝えるとか店の場所も伝えるとか
90 : 2024/01/26(金)12:11:13 ID:V1jmZ/N40
>>84
俺ら13時間の遅刻だから、それら配慮は全部無駄になったw
92 : 2024/01/26(金)12:12:01 ID:O8E+rKSG0
>>90
むしろまだやってたのかよそれ
78 : 2024/01/26(金)12:01:44 ID:O8E+rKSG0
廃止された鉄道に乗りにいけると思えば40年前に戻るのもありだな
80 : 2024/01/26(金)12:05:43 ID:T79L2OUu0
昭和と平成が体験できる施設とか楽しそうだな
スマホは没収
平成ならガラケーを代わりに渡す
スマホは没収
平成ならガラケーを代わりに渡す
81 : 2024/01/26(金)12:06:31 ID:2vhZ8FT10
昭和後期から平成初期の20年くらいを延々とループしてたい
85 : 2024/01/26(金)12:09:27 ID:O8E+rKSG0
>>81
それもいいね!
82 : 2024/01/26(金)12:07:33 ID:ZGlPj5hdd
全体的に考えたら
昭和なんて戦争してるから
昭和なんて戦争してるから
86 : 2024/01/26(金)12:09:48 ID:O8E+rKSG0
>>82
戦前は別のくくりだよ
88 : 2024/01/26(金)12:10:52 ID:xYdXhz5wr
待ち合わせ場所に30分待って来なかったら置いてく
逸れても仲間が行きそうなとこ大体把握してたので会えるパターンが大半だった
駅の掲示板利用することはなかったなあ
逸れても仲間が行きそうなとこ大体把握してたので会えるパターンが大半だった
駅の掲示板利用することはなかったなあ
93 : 2024/01/26(金)12:13:03 ID:3Cpj/cbY0
>>88
駅の掲示板はシティハンターごっこして遊んでた
91 : 2024/01/26(金)12:11:42 ID:T9w7Arm/0
平成かな
とりあえず何でもあるだろ
とりあえず何でもあるだろ
94 : 2024/01/26(金)12:13:59 ID:CxQwT3WPa
昭和って日本全体が佐賀県みたいな時代遅れしかいなかったんでしょ
96 : 2024/01/26(金)12:14:07 ID:O8E+rKSG0
まあでもケータイはピッチが95年あたりから普及し始めたから持ってるやつはそれなりにいたな
98 : 2024/01/26(金)12:16:01 ID:izCJ+pima
いい時代の定義は?
101 : 2024/01/26(金)12:17:44 ID:O8E+rKSG0
>>98
生きてて楽しかった?とか?
99 : 2024/01/26(金)12:16:13 ID:jZ3UmuWf0
新幹線で遊びに来た友達との待ち合わせに遅れて帰らせてしまったの未だに申し訳なく思ってる
102 : 2024/01/26(金)12:18:34 ID:j4Z+lheP0
自分が小学生ぐらいに生きた時代がノスタルジー効果で良く感じるんじゃね?だから昭和
103 : 2024/01/26(金)12:21:13 ID:eVeFkLh+d
おじいちゃんスレ
105 : 2024/01/26(金)12:24:23 ID:NJygnV6Zd
昭和のサラ金取り立てはガチでヤバかったらしい
107 : 2024/01/26(金)12:26:46 ID:2vhZ8FT10
今こどもの奴が何十年か後になってあの頃は良かったなぁなんて今の時代を思い出すとは思えないんだよな
110 : 2024/01/26(金)12:27:52 ID:O8E+rKSG0
>>107
今から10年20年で劇的に世の中変わるとは思えんからな
109 : 2024/01/26(金)12:27:06 ID:O8E+rKSG0
今は今で連絡できるのに連絡がないことで広がるドラマ
引用元: 昭和と平成どっちがいい時代だった?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします