スポンサーリンク
1 : 2023/12/11(月)21:23:37 ID:cCGpIN/z0
川に普通に河童いる
"
スポンサーリンク

2 : 2023/12/11(月)21:24:00 ID:WtAbUySo0
あれぼく

 

3 : 2023/12/11(月)21:24:00 ID:5+ya9gcN0
タヌキは話せる

 

5 : 2023/12/11(月)21:24:19 ID:235l4Xff0
山で熊が元気にしてる

 

6 : 2023/12/11(月)21:24:31 ID:u/9wbOjar
道を歩いてると注目される

 

8 : 2023/12/11(月)21:24:52 ID:mnTzp4fP0
田舎の夜はうるさい

 

10 : 2023/12/11(月)21:25:30 ID:Ydrqw0wT0
お婆ちゃんが立ちションする

 

12 : 2023/12/11(月)21:26:06 ID:MeaQJUy20
夜はほんと真っ暗

 

15 : 2023/12/11(月)21:26:26 ID:TwPh1rvH0
さいたまと東京の国境には高さ3Mの壁がある

 

16 : 2023/12/11(月)21:27:11 ID:ZGYp39fO0
改札なんてないし誰もいなけりゃ線路に降りてもバレない

 

20 : 2023/12/11(月)21:28:56 ID:gKafauPDa
>>16
嘘乙www

 

24 : 2023/12/11(月)21:30:59 ID:ZGYp39fO0
>>20
田舎なめんなよ

 

35 : 2023/12/11(月)21:34:03 ID:gKafauPDa
>>24
そういう嘘いいからwww
本当のことだけ書いて毛www

 

41 : 2023/12/11(月)21:36:43 ID:ZGYp39fO0
>>35
恵まれた環境なんだな
親に感謝しろよ(´・ω・`)

 

21 : 2023/12/11(月)21:29:50 ID:mnTzp4fP0
ジャスコ最強

 

23 : 2023/12/11(月)21:30:39 ID:8bTYRicb0
田舎は改札ないよな
電車中で運転手がワンマンで切符売りに来る

 

29 : 2023/12/11(月)21:32:07 ID:/PX5jCiP0
>>23
自動改札は県庁所在地レベルでようやくある
大抵が無人だし仮に有人駅だとしても未だに人が切符切ってる

 

25 : 2023/12/11(月)21:31:34 ID:52ddjOZo0
ジャスコもなければ車持ってる人も殆どいない

 

27 : 2023/12/11(月)21:31:48 ID:mnTzp4fP0
ババアが強い

 

31 : 2023/12/11(月)21:33:11 ID:OgREa9wb0
天狗のうちわは実は大したこと無い

 

32 : 2023/12/11(月)21:33:22 ID:tHUG63xL0
SNS使ってるわけでもないのに、近所の事が分かる

 

36 : 2023/12/11(月)21:34:04 ID:wUInMIAPd
田舎のあるあるネタなんて誰も興味ないだろ

 

37 : 2023/12/11(月)21:34:26 ID:k+VVUnH0d
夜に田んぼ道を歩くと黒いウニョウニョを見かける事がある

 

38 : 2023/12/11(月)21:34:46 ID:8bTYRicb0
田舎のあるある言いたい~

 

39 : 2023/12/11(月)21:35:23 ID:52ddjOZo0
電車すらねえよ

 

43 : 2023/12/11(月)21:37:11 ID:u/9wbOjar
ジョイフル本田が大都会扱いになる

 

47 : 2023/12/11(月)21:39:01 ID:vLnDwUnv0
緑の窓口が大きめの駅で撤去されたこれはJRの方針らしい今後全てなくしていくとのこと
でも逆に自動改札が設置されてない田舎の駅はみどりの窓口がないと切符切る人いないからまだ残ってるという

 

49 : 2023/12/11(月)21:39:41 ID:1z3sKJr70
普通列車は1日数本しか来ないが
特急列車は30分ごとに通過していく

 

50 : 2023/12/11(月)21:39:47 ID:p+zAtkQ5M
子供は高卒で働きだすのが当たり前

 

51 : 2023/12/11(月)21:40:02 ID:8bTYRicb0
降りる駅大体決まってるしそもそもボタン押さないと扉開けないから空いたら運転手でてきて切符回収してたな

 

53 : 2023/12/11(月)21:40:19 ID:8bTYRicb0
朝とかは学生多いから大変そうだった

 

54 : 2023/12/11(月)21:40:43 ID:BQXtmbIs0
かえるの歌がきこえてくる

 

55 : 2023/12/11(月)21:40:53 ID:1z3sKJr70
徳島県に電車は走ってない
鉄道は通っている

 

スポンサーリンク

57 : 2023/12/11(月)21:42:09 ID:8bTYRicb0
雨の日の次の日とかカタツムリの轢かれた大量死とか

 

58 : 2023/12/11(月)21:42:12 ID:/PX5jCiP0
大判焼きのことを回転焼きって呼ぶ

 

60 : 2023/12/11(月)21:43:39 ID:1z3sKJr70
イノシシとして衝突して車が大破することはよくある
イノシシが落ちてきて車が大破することもある

 

62 : 2023/12/11(月)21:45:32 ID:k+VVUnH0d
タニシの卵はメチャクチャピンクい

 

64 : 2023/12/11(月)21:45:58 ID:cjUCiJMs0
田舎の電車(というか汽車)はワンマンだとバスみたいに整理券取って運転席横で払うスタイル

 

65 : 2023/12/11(月)21:46:21 ID:B2aY4dYkr
>>64
これわけわからん

 

66 : 2023/12/11(月)21:46:46 ID:Ol7SxP1e0
ジャンボタニシをタニシだと思ってるとは田舎者の風上にも置けない

 

67 : 2023/12/11(月)21:47:14 ID:SSH1NI5H0
山の奥深くに人ならざるものが住んでいる

 

69 : 2023/12/11(月)21:48:20 ID:7+/duFQC0
廃屋っぽいとこは意外と人が住んでる
夜になると明かりつくし

 

70 : 2023/12/11(月)21:48:33 ID:dAjTD4d10
キツネは化けるがカワウソも化ける

 

71 : 2023/12/11(月)21:48:49 ID:8O44UFU10
自動改札無しの駅は絶滅危惧種レベルだから田舎でもわりとあって当たり前だよ

 

75 : 2023/12/11(月)21:50:00 ID:1z3sKJr70
>>71
エアプ乙

 

77 : 2023/12/11(月)21:51:03 ID:8O44UFU10
>>75
データがある事実だからね
お前の地元はかなりレアパターンだから喜べよ

 

83 : 2023/12/11(月)21:55:25 ID:1z3sKJr70
>>77
もしかして駅数で勘定してないか?

 

73 : 2023/12/11(月)21:49:30 ID:1z3sKJr70
車はハイビームが基本

 

78 : 2023/12/11(月)21:52:40 ID:k+VVUnH0d
気合いの入ったジジイは熊と戦うためにゴルフのドライバーを持って散歩する

 

79 : 2023/12/11(月)21:52:54 ID:UPCMl8mU0
思春期に女の子と付き合うことになって外を一緒に歩いてたら
親に呼ばれ「誰々さんが◯◯さんとこのお嬢さんと歩いているのを見たと聞いたけど本当か?」と言われる
田舎はこれだから嫌なんだよなあと思いつつ「だったら何なんだ?関係ないだろ?」と言うと
親に「あの子は親戚だからやめなさい」と驚きの真実を言われびびる

 

80 : 2023/12/11(月)21:53:43 ID:Rcx6puzG0
そもそも地元の田舎に駅なんてないが

 

81 : 2023/12/11(月)21:54:42 ID:k+VVUnH0d
電車は乗るものじゃなくて通り過ぎていくのを見送るもの

 

82 : 2023/12/11(月)21:54:43 ID:fSUePDxc0
雨の日カエルが潰れてる

 

84 : 2023/12/11(月)21:55:26 ID:e7GrZXLN0
店に来る客が全員知り合いの身内

 

85 : 2023/12/11(月)21:55:45 ID:fSUePDxc0
なんか車いっぱい持ってる

 

89 : 2023/12/11(月)21:57:06 ID:Rcx6puzG0
>>85
ど田舎は車持ってる人のほうが少数派だぞ

 

113 : 2023/12/11(月)22:09:59 ID:/PX5jCiP0
>>89
えっ

えっ??

 

86 : 2023/12/11(月)21:55:54 ID:S/Zp58dP0
雨の日大量のミミズが道で死んでいる

 

87 : 2023/12/11(月)21:56:07 ID:kOj4Ow2c0
ジャスコ(ただのスーパーじゃなくてイオンモールの方)に行くとご近所さんだらけ

 

88 : 2023/12/11(月)21:57:03 ID:vLnDwUnv0
バスは若者乗らない
大学生も200円をケチって自転車で何キロも移動するか自家用車で移動
では高齢者がバスよく乗るかというとそういうわけでもない若い頃バス乗ってなかったから乗り方がわからない
いまは高齢者向けにバスの乗り方講習が開かれてたりする

 

スポンサーリンク
90 : 2023/12/11(月)21:58:00 ID:nB6GAIhS0
最寄駅が5kmとか10km以上先とか普通
原付持ってない弱者は蔑まされる
専門品とかイベントにわざわざ地元県外まで旅歩くのもザラ

 

93 : 2023/12/11(月)21:58:48 ID:Fc6fN/jU0
エジソンは偉い人

 

94 : 2023/12/11(月)21:58:57 ID:vLnDwUnv0
雪国だけど雪道ドライブ講習が開かれてる
移住者は受講しておくべき

 

103 : 2023/12/11(月)22:04:21 ID:RVnCqdrK0
>>94
これは良いこと聞いてサンキュー

 

95 : 2023/12/11(月)21:59:34 ID:nB6GAIhS0
一度の公共交通機関の利用で1000円以上使う

 

97 : 2023/12/11(月)22:00:18 ID:nB6GAIhS0
人と人との親密な意思の共有が滅多にない

 

98 : 2023/12/11(月)22:00:43 ID:rBqx8IE90
学校まで遠すぎるのにスクールバスもないから通学で長い距離歩かされる、その反動で免許取ったら歩かなくなる

 

100 : 2023/12/11(月)22:03:02 ID:nB6GAIhS0
事故とか騒音とか街宣車の広報とか色々あっても皆スルー

 

101 : 2023/12/11(月)22:03:37 ID:nB6GAIhS0
地下鉄がない

 

102 : 2023/12/11(月)22:04:12 ID:nB6GAIhS0
東西の移動に特化した交通機関が全くない

 

104 : 2023/12/11(月)22:04:26 ID:1z3sKJr70
最寄り駅がどこだか知らない
なんなら最寄りもバス停もどこだか知らない

 

105 : 2023/12/11(月)22:04:30 ID:Rcx6puzG0
車なんて持ってない
電車もバスもない
大型店舗なんてない
本土まで船乗り継ぎ

 

108 : 2023/12/11(月)22:06:20 ID:nB6GAIhS0
>>105
なぜクルマ(自前)がないのと大型店舗ないのまで含んでるの?
それは都会の日常だと思うがそれ以上に多様な設備が整ってるのが大体都会

 

110 : 2023/12/11(月)22:07:33 ID:Rcx6puzG0
>>108
車がまともに走れるとか恵まれたところに住んでるからそう思うんだよ

 

114 : 2023/12/11(月)22:11:31 ID:nB6GAIhS0
>>110
都内は大体混雑して立地から駐車場も限られるが
そんなの必要ないぐらい便利な公共交通機関や身近で用を足すのに十分な設備が整ってるもんだが

 

121 : 2023/12/11(月)22:15:12 ID:Rcx6puzG0
>>114
そりゃあ都会は公共交通機関あるだろうよ
こちとらガソリンスタンドもスーパーも何もねえよ

 

106 : 2023/12/11(月)22:04:52 ID:v4yusZT70
国道がない
駅がない

 

107 : 2023/12/11(月)22:05:40 ID:RVnCqdrK0
デートスポットなさ過ぎて
車で60キロくらい離れたところに遊びに行っても
職場の人間に会いまくる

 

109 : 2023/12/11(月)22:06:36 ID:RVnCqdrK0
歯医者すらいなくなり始めてる

 

111 : 2023/12/11(月)22:08:48 ID:nB6GAIhS0
報道されるニュースは大体都内の事ばかりで都会外の出来事まで報じる記者がいない

 

116 : 2023/12/11(月)22:12:11 ID:40PWMveg0
勝手口 or 玄関の鍵はかけない

 

119 : 2023/12/11(月)22:14:09 ID:nB6GAIhS0
>>116
それは確かに危ないと思うわ
都内でオットロックとか何十層にもなって受付で承認した人だけ自動ドアやエレベーター開閉して建物内に入れるなんてザラなのに

 

117 : 2023/12/11(月)22:13:16 ID:1z3sKJr70
東京の地名はよく知っているが
それらの位置関係はまったく分からない

 

118 : 2023/12/11(月)22:14:04 ID:rIlG02gT0
おにぎり買うと温めるか聞かれる

 

122 : 2023/12/11(月)22:15:29 ID:cwPiuIt+0
お互いに限界集落と普通の田舎が想定されてるんだよ
妥協しろよ

 

124 : 2023/12/11(月)22:16:31 ID:3SeZrOjj0
無人島から書き込んでるやつ居て草

 

引用元: 都会人はガチで知らない、田舎の常識

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク