スポンサーリンク

1 : 2023/10/28(土)13:17:22 ID:Ki3fDmql0
30年もののアメリカ国債買うだけ
"
スポンサーリンク
3 : 2023/10/28(土)13:22:32 ID:XF6skCNG0
60歳前後だろうからそろそろ資産を使ってくフェーズだろうに

 

5 : 2023/10/28(土)13:24:52 ID:Ki3fDmql0
>>3
30歳で500万円分買って60歳までは1円も貯金しなくていい
60歳で2000万円入ってくるから厚生年金と確定拠出年金で余生はオッケー

 

6 : 2023/10/28(土)13:26:48 ID:XF6skCNG0
>>5
資産使い切れる?
何歳でくたばる気?

 

10 : 2023/10/28(土)13:29:55 ID:Ki3fDmql0
>>6
平均寿命考えたら60歳から25年間は生きる
2000万円+年金なんか25年もあったら余裕で使い切れるわ
1か月あたりに換算したら年金+6.6万円だぞ

 

12 : 2023/10/28(土)13:31:04 ID:XF6skCNG0
>>10
ちょっとずつ売っていくの?

 

13 : 2023/10/28(土)13:31:45 ID:Ki3fDmql0
>>12
売るって何が?
債券なんだから償還されたら全部現金だろ
売るモンなんかない

 

8 : 2023/10/28(土)13:28:27 ID:Cfq8coDTM
「だけ」じゃねえだろ
5%なんかじゃ運用できないだろ

 

11 : 2023/10/28(土)13:30:59 ID:Ki3fDmql0
>>8
アメリカの30年債が5%だからいま30年債を買えば30年間確定で5%運用できるよ
2053年までにアメリカ政府が破綻して無ければだけど

 

14 : 2023/10/28(土)13:32:38 ID:M7xgpHIE0
30で500万を使えなくするのはあくて
弱男にしか無理

 

16 : 2023/10/28(土)13:35:55 ID:Ki3fDmql0
>>14
30くらいで子供出来ると貯金とか難しいからむしろ30歳くらいが丁度いい
それまでの貯金を全部債券にして、以後貯金は一切しませんってやったほうが人生が楽

 

17 : 2023/10/28(土)13:36:11 ID:5DfDCGfP0
「72の法則」でググろう

 

19 : 2023/10/28(土)13:36:37 ID:XHCoDfVj0
出たな為替無視マン
トルコ国債なら28%超えてるぞはよ買え

 

21 : 2023/10/28(土)13:37:50 ID:Ki3fDmql0
>>19
トルコリラとアメリカドルは全然違う
トルコリラは日本円より信用が低いからその分利回りが高いだけ
アメリカドルは日本円より信用が高いけどそれ以上に経済が強いから利回りが高い

 

20 : 2023/10/28(土)13:37:12 ID:ueCM3imbM
レバナスって一気に廃れたよな

 

22 : 2023/10/28(土)13:38:29 ID:pBVl7oAw0
年利5%で運用できるなら1万人くらいに100万ずつ出資して貰えば
年間5億稼げるじゃん

 

24 : 2023/10/28(土)13:39:50 ID:Ki3fDmql0
>>22
それをやってるのが銀行っていう組織

 

23 : 2023/10/28(土)13:39:30 ID:XHCoDfVj0
めちゃくちゃ言ってんな
なんで金利上がってんのか全然わかってないじゃん

 

25 : 2023/10/28(土)13:40:23 ID:5DfDCGfP0
強者は自分で信用創造wしちゃうもんな

 

36 : 2023/10/28(土)13:44:49 ID:XHCoDfVj0
それではここでドル建てトルコ債を見てみましょう

 

38 : 2023/10/28(土)13:45:40 ID:Dee7ISX8M
30年後なんて死んでるしそもそも500万も無い

 

41 : 2023/10/28(土)13:49:06 ID:UN6abhl90
エセ福利

 

43 : 2023/10/28(土)13:58:56 ID:j++f2QmY0
30年間5%で運用し続けられる保証あんの?

 

44 : 2023/10/28(土)14:01:24 ID:Ki3fDmql0
>>43
今ならアメリカの30年債を買えば30年間5%が保証されるよ
逆に言うと15年ぶりの今しかないチャンス

 

スポンサーリンク

45 : 2023/10/28(土)14:02:53 ID:Ki3fDmql0
来年どうなってるかも分からんけど今なら夢の30年間5%が叶う
今動くしか無い

 

47 : 2023/10/28(土)14:17:33 ID:WkXMFWJN0
30年後の2000万円が今の2000万円と同等の価値とは限らないけどね

 

48 : 2023/10/28(土)14:21:26 ID:EGqUWsiZ0
債権てリスク回避用の運用なのに為替リスク抱えたら意味無いじゃん

 

49 : 2023/10/28(土)14:31:18 ID:Ki3fDmql0
>>48
安全なものを危険なものに替えるとリスクを抱えるけど
危険なものを安全なものに替えるのはリスク回避よ

日本円をトルコリラに替えるとリスクを抱える
日本円を米ドルに替えるのはリスク回避

 

51 : 2023/10/28(土)14:37:34 ID:rnV4nRAdM
どうして金利差が為替に直結するのか分かってなさそうね

 

52 : 2023/10/28(土)14:53:37 ID:Ki3fDmql0
>>51
全く介入がない状態で自然に金利が決まる状態なら為替に影響与えないよ
介入をして金利を操作してるから為替に影響が出てる

 

53 : 2023/10/28(土)14:54:07 ID:wBiEwdgJ0
インフレ率考えると実質利率いくらよ

 

54 : 2023/10/28(土)14:54:47 ID:Ki3fDmql0
日本は金利が下がるように介入してるしアメリカは金利が上がるように介入して市場を歪めてるから為替に影響が出てる
これは金利差が出てるから為替に影響が出てるんじゃなくて中央銀行が金利に介入してるから為替に影響が出てるというのが正確

 

55 : 2023/10/28(土)14:59:49 ID:rnV4nRAdM
10年後にドル円が100円程度になることを織り込んでるから米長期金利が4.8%日長期金利0.88%のときにドル円が149円なのよおk?

 

56 : 2023/10/28(土)15:01:19 ID:meGq+bh80
>>55
何を言ってるの?10年後は360円だよ

 

57 : 2023/10/28(土)15:01:20 ID:Ki3fDmql0
ドルの金利が上がってるからドル高になってるというのは説明が不足してる
ドルが安全にも関わらずドルの金利が上がってるからドル高になってる
なんで安全なのに金利が上がっているかと言うと介入してるから
自然状態であれば安全で金利が上がることは無い
この介入による歪みによって為替が動いてる

日本は全く逆でドルより危険なのに金利がめちゃくちゃ低いから売られてる
日本の金利が低いのも介入によって低く抑えられてるから

 

58 : 2023/10/28(土)15:04:00 ID:Ki3fDmql0
トルコリラの金利が高いのにトルコリラ高にならないのもこれで説明がつく
トルコリラの金利は介入によって高いんじゃなくて信用が低いことによって自然に高くなってるからトルコリラ高にならない

 

59 : 2023/10/28(土)15:05:14 ID:7dNT5aNkr
いったん痛い目見たら勉強するようになるんじゃないかな

 

60 : 2023/10/28(土)15:07:30 ID:Ki3fDmql0
>>59
世界中の投資家に円とドルどっちがリスク高いですかって聞いてドルのほうがリスク高いですって言う人なんかほぼいないだろうな
円持ちは痛い目見ることになる

 

61 : 2023/10/28(土)15:09:59 ID:Ki3fDmql0
10年前くらいまでは有事の円買い
安全だから円買いがあったんだけどな

貿易赤字が続いて完全に信用を失った

 

スポンサーリンク
62 : 2023/10/28(土)15:11:44 ID:meGq+bh80
10年後なんか日本は今以上に少子高齢化社会になってる可能性高いし下手したらトヨタの車が売れない時代にもなってるかもしれんぞ

 

63 : 2023/10/28(土)15:13:36 ID:Ki3fDmql0
>>62
トヨタ車が売れない時代はもう着実に来てるな
円安で決算は良く見えてるけど日本以外のシェアは順調にEVに奪われてってる

 

64 : 2023/10/28(土)15:15:01 ID:rnV4nRAdM
こういうのが脳死でヘッジ無しSP500だのオルカンだのやってんだろうな

 

65 : 2023/10/28(土)15:18:43 ID:Ki3fDmql0
>>64
S&P500とかオルカンとかって要するに株の投資信託だろ
株は日本円よりリスクが高いからヘッジは必要だよ
米ドルは日本円より安全

安全なものに替える投資と危険なものに替える投資は全然違う

 

66 : 2023/10/28(土)15:21:53 ID:Ki3fDmql0
日本円を基準に考えるなら日本円より安全なものに替えてるのか危険なものに替えてるかは判断できないとマズい

金塊とかドルとかユーロとかは日本円より安全
ビットコインとか株式とかトルコリラとかは日本円より危険

 

67 : 2023/10/28(土)15:25:21 ID:meGq+bh80
株は危険って言ってるやつ2000年問題の時とリーマンショックの時にもいたなぁwww

 

68 : 2023/10/28(土)15:26:18 ID:7dNT5aNkr
機関投資家の運用利回り見たらそんなん有り得ないってわからない?もちろん円建てで決算してるとこの話で

 

70 : 2023/10/28(土)15:30:28 ID:Ki3fDmql0
>>68
30年5%なんて今だけだからな
過去15年なかったこと

今、全額突っ込まないといけない
機関投資家はそんな投資できないから無理だよ

 

71 : 2023/10/28(土)15:31:12 ID:Ki3fDmql0
個人が個人のお金を全額ドルの30年債に突っ込むはできる
来年はもう無理かも
今やるしか無い

 

72 : 2023/10/28(土)15:31:19 ID:7dNT5aNkr
ポンジスキームが無くならんわけだな

 

73 : 2023/10/28(土)15:32:51 ID:lpWEU9op0
この営業さん押し売りしてくる

 

75 : 2023/10/28(土)15:44:40 ID:Ki3fDmql0
>>73
営業マンに相談したら投資信託とか保険とかの手数料が高い商品おすすめされるよ
手数料を全然取れないアメリカ国債とかは紹介してくれない

 

74 : 2023/10/28(土)15:41:03 ID:Ef8/XV2n0
30年現金に戻せない資産ていうのもリスク高いよなあ
まとまった金必要になったらどうすんねん

 

76 : 2023/10/28(土)15:47:47 ID:Ki3fDmql0
短期債や利付債ならまだ再投資で手数料取れるけど30年ゼロクーポン債とか全然手数料取れないから営業マンが一番売りたくない商品
逆に言うと買う側からしたら一番コスパが良い

 

80 : 2023/10/28(土)16:35:04 ID:QMycSjX10
YCCの上限1%まであと12bpなのわかってんの?
これ解除したら一気に円高だよ?
正直今アメ国債はどうなるかわからないよ
そもそも米国債ETFを新NISAで扱うから新NISA始まってから買いなさいよ

 

81 : 2023/10/28(土)16:37:47 ID:m9/jJmhM0
>>80
短期で円高はありえるけど30年先の話をしてるから来年を見ても意味ない
30年後に日本円が買われているのか
急速に進む人口減で貿易赤字を垂れ流している日本の通貨が長期的に買われていくのか
良く考えた方が良い

 

引用元: 500万円を30年間5%で運用するだけで2000万円超えてワロタ

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク