スポンサーリンク

1 : 2023/10/03(火)13:56:53 ID:bCAdfEGp0
ポイントは「効率化」だわ…
"
スポンサーリンク
2 : 2023/10/03(火)13:57:37 ID:15D1D7qB0
今頃かよ
お前効率悪いな

 

7 : 2023/10/03(火)13:58:48 ID:bCAdfEGp0
>>2
実は効率悪いことのほうが良いんだよ

 

5 : 2023/10/03(火)13:58:07 ID:bCAdfEGp0
「効率化」に取り組むと実は非効率になるという悲しき事実がある。

 

6 : 2023/10/03(火)13:58:33 ID:5FGnlPXR0
「家庭用ゲーム機」ですよ

 

12 : 2023/10/03(火)14:03:15 ID:bCAdfEGp0
>>6
実はゲームは関係がある。
高度に「効率化」された業務というのは、業務は全てルールに乗っかった申請業務になる。
まさにゲームの様になる。
ゲームが発展して人が作られたルールの元で活動するということに慣れてしまったから、業務もルールの上しか行われなくなった。

 

8 : 2023/10/03(火)13:58:55 ID:Q2VG2lG20
明治維新のせいだろ

 

9 : 2023/10/03(火)14:00:34 ID:bCAdfEGp0
たとえば、QR決済を見てみよう。
QR決済は決済の効率化のために導入されたけど、実態としては支払いの選択肢が増えまくってレジでもたつくし、結果として全体で非効率な方向に向かったんだよ。
「効率化」で新たな仕組みを作ると結果として全体が非効率になるのはよくあること

 

10 : 2023/10/03(火)14:00:36 ID:zb7fMcR2M
働き方改革からだぞ
仕事や仕事の付き合いよりプライベートと個人の時間を優先する風潮な

 

15 : 2023/10/03(火)14:05:06 ID:bCAdfEGp0
>>10
高度に「効率化」されると仕事上の付き合いは機械と機械の無機質な会話になるからな。
だから仕事だけの人間関係だと鬱になるだろう
高度経済成長期の頃はルールがなかったので、業務の会話も普通の人間同士の会話だったんだよ
だからこそ長時間労働でも問題なかった。

 

19 : 2023/10/03(火)14:09:04 ID:KTnOtVrS0
>>15
若者から老害って言われるぞ

 

11 : 2023/10/03(火)14:00:50 ID:Uw00eClN0
衰退と言う名の効率化…というわけ……か

 

16 : 2023/10/03(火)14:06:09 ID:bCAdfEGp0
>>11
「効率化」によって衰退したんだよ…

 

13 : 2023/10/03(火)14:04:38 ID:PpMTGW110
駅の自動改札とETCは許される?

 

17 : 2023/10/03(火)14:06:51 ID:bCAdfEGp0
>>13
全ての「効率化」が非効率を生むわけではない。

 

14 : 2023/10/03(火)14:05:04 ID:2JTOKBNE0
QR決済の効率化の一番の効果は、現金の流通量が減ったことだから
視野が狭いから効率が悪い

 

18 : 2023/10/03(火)14:07:17 ID:bCAdfEGp0
>>14
全体として非効率にはなったと思う

 

20 : 2023/10/03(火)14:09:22 ID:J7a+m/gsM
そんなミクロな話じゃないと思うけどね

 

22 : 2023/10/03(火)14:10:30 ID:6NMdKV5f0
態度だけでかい無知無能底辺2割が日本全体の足を引っ張ってる

 

23 : 2023/10/03(火)14:10:30 ID:bCAdfEGp0
例えばマイナ保険証を見てみよう
これまで保険証1枚ですべてが回ってたのに、マイナ保険証に移行することで、資格確認書とマイナ保険証と資格確認通知書の3つに増えたんだよ
マイナ保険証は医療DXという「効率化」だったはずなのに、何故か非効率になった。
これはわかりやすいけど、日々の業務でも申請書ばっか書かなきゃいけなくてなってるのは、「効率化」のために導入された申請書が増えすぎて全ての業務が回らなくなった結果なんだよ

 

25 : 2023/10/03(火)14:12:15 ID:fz1xPGVV0
元々日本が栄えてたのは強制的な過労のおかげだろう
それが減ればばそりゃ衰えるさ

 

29 : 2023/10/03(火)14:14:22 ID:bCAdfEGp0
>>25
現代の日本はその時代に作られた「効率化」されたルールのための申請書を書くために多くの時間をつかっていて、もうどうしょうもなくなって首が回らなくなってると思う

 

30 : 2023/10/03(火)14:14:52 ID:KTnOtVrS0
すべてはゆとり教育の弊害
他人と競争しない、レベルの低い方に合わせてみんな一緒、自分の時間の方が大切

 

35 : 2023/10/03(火)14:21:54 ID:bCAdfEGp0
>>30
他人と競争して勝ち上がった突飛な才能持った若手はいるのに、そもそも社会システムとしてそういった人を受け入れる仕組みがないじゃんか
だって業務って基本的に申請書を書くことなんだから。
申請書を書くことにおいて、突飛な才能なんて必要ない。
残念ながらね。

そもそも制度は突飛な才能を持った人のためには作られてなくて、凡人が凡人を制御するために作られてるじゃん

 

スポンサーリンク

31 : 2023/10/03(火)14:15:16 ID:x129OKQj0
効率化=スピード化ではないぞ

 

32 : 2023/10/03(火)14:15:37 ID:ABmZ0mBk0
社会システムなんていう複雑系をなぜ一言で表そうとするのかわからない
変なネット記事の読みすぎだろ

 

33 : 2023/10/03(火)14:18:57 ID:bCAdfEGp0
で、何故これだけ「効率化」のために申請書が増え続けるのかというと、それは権力者が自分の見えないところでなにかが起こるのを不必要に恐れてるからなんだよ
業務でも上司は部下を完全に監視することが求められている。
これは部下が裏切ることを防ぐ目的がある
なので、裏切らせないために全ての業務に申請書を作って、業務の見える化を「効率化」してるにすぎない。
高度に「効率化」された企業では、全ての業務が見える形にするために申請書が膨大になってる
まあこれではイノベーションは生まれないよね

 

34 : 2023/10/03(火)14:21:33 ID:1KZlvVE+M
>>33
凝り固まった思考を変えないのは老害な
脳みそカチカチになってるよ

 

36 : 2023/10/03(火)14:23:26 ID:Oxe/jwIAd
資本主義ってどんどん貧富の差が埋まらなくなって結局モチベーション下がって衰退するのでは?
日本は高度経済成長やバブルで加速され他国より早く訪れてるだけ
俺はこんな感じの考え

 

40 : 2023/10/03(火)14:30:05 ID:bCAdfEGp0
>>36
うーん。
金が貰えないから衰退するってなら、高度経済成長期に爆速で日本が発展したのは説明できない気がする
俺の考えでは、高度経済成長期はルールがなかったから爆速で成長できたんだと思ってる

 

37 : 2023/10/03(火)14:25:50 ID:W1IC49ZZa
何も産まない作業を仕事と言い張り、その何も産まない作業に従事する人間に賃金を支払うコストがサービスや製品価格に上乗せされる

狂ってるとしか言えない仕組み

 

41 : 2023/10/03(火)14:31:43 ID:bCAdfEGp0
>>37
ほんとそれ
今は生成系AIで何も産まない作業を自動化しようとしてる。
実態としては何も産まないんだから作業そのものを無くせばいいのにそうはしない。
それは社会システムとして高度に「効率化」されたルールを作りまくったので、そのルールに逆らうことが出来ないから。

 

38 : 2023/10/03(火)14:27:37 ID:15GReUcH0
個々人それぞれが頑張れば自ずとその集合体たる国も良くなるはずだがそうではない

 

43 : 2023/10/03(火)14:45:02 ID:bCAdfEGp0
>>38
すでにルールが厳しすぎるので、個人がどうにかできる状態にない。

 

39 : 2023/10/03(火)14:28:19 ID:bCAdfEGp0
例えば新卒社員の集合研修とか見てみよう。
あれだって社会マナーを完璧にマスターしている社員もいれば、全然出来てない社員もいる
そういう社員を一緒にして、全員に同じ研修を受けさせる
それによって効率的に均一化を測るわけだけど、それは会社という高度に「効率化」された仕組みに組み込むために、均一な歯車を生成するための役割と言って良い。
出来るやつは制御しやすいように、お前はまだ新人だから何も出来ないんだという意識を植え付ける。これによって効率的な歯車として制御しやすいようにしているだけ。

 

44 : 2023/10/03(火)14:47:45 ID:n/Si7foA0
無能の団塊ジュニア世代

 

46 : 2023/10/03(火)14:57:26 ID:bCAdfEGp0
組織はその人の能力よりも、「効率化」された仕組みの中でより多くの申請書を書いた人をパフォーマンスが良いと言う。
その人が出世するとより複雑怪奇で誰も理解できない「効率化」された仕組みを作り、結果としてさらに申請書が増える。
その仕組みの中で出世するには、その複雑怪奇な仕組みを理解する必要があり、結果として複雑怪奇な仕組みを理解した人だけが出世して、さらに組織を複雑にする
どうしょうもない

 

引用元: 俺の中で、なぜ日本が衰退したのか、わかってきたわ。

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク