スポンサーリンク

1 : 2023/09/26(火)06:09:13 ID:0LOoB8SD0
なんで脱税とかそういう話になるの
スポンサーリンク
2 : 2023/09/26(火)06:10:54 ID:XsnQ5MDW0
なんで調べないの?

 

3 : 2023/09/26(火)06:11:08 ID:0LOoB8SD0
調べたけどわからんない

 

10 : 2023/09/26(火)06:16:12 ID:XsnQ5MDW0
>>3
じゃあここで説明されても分からなくない?
その辺のVIPPERより有能な人たちが分かりやすく説明してるんだから

 

4 : 2023/09/26(火)06:12:38 ID:AJt0Y+qZ0
今まではやらなくてよかった事をこれからはやらないとダメって事だよ

 

5 : 2023/09/26(火)06:12:45 ID:GlYAmA2y0
その前にスレタイどうにかしろ

 

6 : 2023/09/26(火)06:12:59 ID:0LOoB8SD0
>>5
なにを

 

7 : 2023/09/26(火)06:13:30 ID:DZ9sKelg0
そのうち慣れる

 

8 : 2023/09/26(火)06:14:48 ID:bUnLdPMV0
売上少なかったら客から預かった消費税を自分の物にしていいよってのから
客から預かった消費税はちゃんと納めましょうになるだけ
今までプラスだったのがプラマイゼロになる
マイナスではない

 

9 : 2023/09/26(火)06:15:45 ID:0LOoB8SD0
>>8
いや正しく手続きしたら仕入れの時かかった消費税も免除されるよね

 

14 : 2023/09/26(火)06:18:16 ID:epthZ6Z40
>>9
それは今までもあっただろ

 

15 : 2023/09/26(火)06:18:34 ID:0LOoB8SD0
>>14
これからもあるよね

 

11 : 2023/09/26(火)06:16:30 ID:0LOoB8SD0
わかるよ

 

12 : 2023/09/26(火)06:16:52 ID:OWLERE4z0
仕入税額控除の要件が厳しくなった
しかしその要件が相手依存

 

41 : 2023/09/26(火)06:37:21 ID:B8rhf8ngd
>>12
これが端的に本質示してる
実のところ今更騒いでる個人事業主様たちよりも、そういうところとの取引ある中小企業の負担が一番重い
でも、8年前に中小企業が軽減税率&インボイスに反対してマイナンバー還付を支持した時、今騒いでる奴らは軽減税率&インボイスを支持した
で、今更喚いてるわけで滑稽だよな

 

16 : 2023/09/26(火)06:19:30 ID:XDhN/17O0
やっぱり行為うスレを立てる奴って頭悪いんだな
微妙に会話が成立してない

 

18 : 2023/09/26(火)06:20:05 ID:PzxDEsCtd
微妙にどころか何が知りたいのか伝わってこない

 

20 : 2023/09/26(火)06:20:49 ID:MfmmFlr60
りんごとみかんで例えてくれ

 

22 : 2023/09/26(火)06:23:06 ID:GlYAmA2y0
うちは元々ちゃんと払ってるのに手間が増えて面倒だわ

 

27 : 2023/09/26(火)06:26:29 ID:rji4XCqyM
>>22
ところがどっこいお前はちゃんと支払っててもお前の元請はお前を利用してもっと支払ってないかもしれん
実質お前も支払ってないレベルで
今回の反対が大きい要因は底辺に集中してるあたりのテコ入れやからな
しかももう施行されてるのに詳しい人いないでしょ?w
詳しい事は教えないけど反対しないでってスタンスは謎としか

 

26 : 2023/09/26(火)06:25:21 ID:pGM5+A2Kd
手間が増えるのにその手間分の金は誰も払ってくれねえ
2024年問題を加速させてるだけじゃないんですかね

 

34 : 2023/09/26(火)06:29:53 ID:dqUv/z5+0
>>26
価格転嫁の指導はずっとやってたんじゃなかったかな
ほとんどの事業所は価格転嫁済みって話だったし

 

29 : 2023/09/26(火)06:27:54 ID:pGM5+A2Kd
大体の法律が詳しいことは教えないけど反対しないでねのスタンスだろ
国民が声を上げてようやく法律に詳しくない人向けの説明が始まる

 

32 : 2023/09/26(火)06:28:57 ID:rji4XCqyM
>>29
今回は声がずっと上がってただろ

 

30 : 2023/09/26(火)06:28:07 ID:a/VD5uzQ0
なんでさ!

 

スポンサーリンク

35 : 2023/09/26(火)06:29:59 ID:kj24p/v10
どうでもよくて草
それでもやってける人がいる以上、甘えでしかないよね?

 

37 : 2023/09/26(火)06:31:18 ID:GlYAmA2y0
詳しい事とかどうでもいいのよ
日々の事業に支障が出ないようにするのが大変って話してんだから
正直他所が払ってようが払ってなかろうがどうでもいい

 

38 : 2023/09/26(火)06:32:37 ID:ZiJxVXM30
>>37
でも君が払っても相手が納めてなきゃ君がもう一度払う羽目になるんだぞ

 

40 : 2023/09/26(火)06:34:50 ID:GlYAmA2y0
>>38
だから登録したナンバーとか確認するんじゃないの?もうすでに領収書とか全部それだぞ

 

39 : 2023/09/26(火)06:33:11 ID:vNqhhYbfr
廃止したらどういうリスクあるの?
小企業潰れるだけ?

 

42 : 2023/09/26(火)06:41:36 ID:FOXQ44Zs0
なんで直前になってこういうやつら騒ぎ出すの

 

44 : 2023/09/26(火)06:42:38 ID:ZiJxVXM30
>>42
いや数年前から騒がれてるがな

 

50 : 2023/09/26(火)06:45:05 ID:4566M4TU0
>>44
騒がれてはいたけどほぼ一部の人でしょ
ある程度の運動として形になったのはせいぜい一年くらい前だと思う

 

43 : 2023/09/26(火)06:42:34 ID:OOLlQs8S0
今更あーだこーだ言っても仕方ないんだからちゃんと制度に沿って納税すればいいだけ

 

46 : 2023/09/26(火)06:43:01 ID:a/VD5uzQ0
自販機の下の100円拾うために重機使うもんらしい知らんけど

 

55 : 2023/09/26(火)06:49:05 ID:7XtZL17g0
クリエイターにはすまんが、インボイス反対派の共産党の肩を持つわけにはいかないので、納税できないならおとなしく廃業してくれ。

 

56 : 2023/09/26(火)06:50:26 ID:ZiJxVXM30
>>55
最終的には消費価格に転換されるわけで、インボイス制度最大の負担者は一般消費者なのだが

 

62 : 2023/09/26(火)06:54:18 ID:B8rhf8ngd
>>56
事務負担分コストはそうだよな
人件費分が転嫁される
だから軽減税率&インボイスはやめておくべきだったんだよな マイナンバー還付にすべきだった

 

58 : 2023/09/26(火)06:52:31 ID:CbP7unU30
消費税分のディスカウントができなくなって平等になったら廃業せざるを得ない個人事業主は淘汰されろよ

 

67 : 2023/09/26(火)06:56:05 ID:sM7uJqBV0
スーパーで領収書くれっていってたおっさんも淘汰されると考えてる

 

71 : 2023/09/26(火)07:00:39 ID:dh2Balip0
俺たちは騒いでる奴を眺めてゲラゲラ笑ってるだけだし
まあ8年前もお前を笑ってたけど

 

77 : 2023/09/26(火)07:10:45 ID:B8rhf8ngd
>>71
いや、俺も一般消費者の立場としてはインボイスはメリットもあると思うし、その姿勢で良いと思うぜ
ただ、メリットを上回るコストが発生するから中小経営者としては当時は本気で反対しただけで

あとは、対応できない競争相手が淘汰されるならそれはそれで悪くないしな 今のところ対応間に合わないのは競争相手よりも取引先なんで、いくつかの取引先とうちの経理で詰めの交渉が少し残ってはいるが
1、000万未満の零細は流石にあまり競争相手にならんしな

 

81 : 2023/09/26(火)07:21:19 ID:X6BVgsnG0
実質雇われの配送業とかちゃんと元請け締め上げろよ

 

87 : 2023/09/26(火)07:48:10 ID:ZiJxVXM30
こんだけ消費税追いかけるなら、我々一般消費者が生活で支払っている消費税も控除してほしいものだがな

 

89 : 2023/09/26(火)07:53:03 ID:gSroWnM70
商品の販売やサービスに対して掛かる税金に対して掛かる労力がすごいな

 

91 : 2023/09/26(火)07:55:48 ID:ZiJxVXM30
>>89
納税という義務を果たすのがこれほど難解ってのは社会としては歪だわな
税理士とかいう専門職までいるという

 

引用元: インボイスって要するに今はまでやんないといえなかった手続きをちゃんとやろうねって話なのではないの

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク