1 : 2023/09/23(土)05:43:04 ID:manW/xTO0
世界でいうところの「料理」はその食材の特性を見極め、
それに合った調理法や味付けで「料理」を作る。
それに合った調理法や味付けで「料理」を作る。
一方日本料理は「良い食材」を用意することに終始する。
その食材の邪魔をしないよう、淡泊で簡素な味付けをするだけ。
一見それこそが美徳と思いがちだがそうではない。
日本料理で言うところの「良い食材」を準備できるのは
ごく限られた人間のみの高級料理でしかない。
対して世界で言う料理はごくありふれた食材を美味しく料理として完成させる。
どちらが優れているかは答えは明白だ。

8 : 2023/09/23(土)05:50:13 ID:hJRN77UE0
>>1
が食う料理がジャンクばかりなのでは?
まさか切り身とか麺ばかり食っていないだろうな
まさか切り身とか麺ばかり食っていないだろうな
2 : 2023/09/23(土)05:43:59 ID:nfSBrqQG0
んなこたない
3 : 2023/09/23(土)05:44:29 ID:gtMOVAoKa
日本料理だな
5 : 2023/09/23(土)05:45:45 ID:f3me94g50
野菜とか山菜くらいは誰でも用意できるが
6 : 2023/09/23(土)05:48:27 ID:2G+oaR470
それじゃあキムチとチーズを乗せただけで起源主張する韓国がバカみたいじゃん
7 : 2023/09/23(土)05:49:44 ID:manW/xTO0
ちなみに日本の野菜や果物は料理に向かない
9 : 2023/09/23(土)05:50:23 ID:tbmSGmYL0
これだけはゆえる
懐石料理の不味さは異常
誰の何のための料理なんだあれ
懐石料理の不味さは異常
誰の何のための料理なんだあれ
10 : 2023/09/23(土)05:51:23 ID:OsfGzLwQ0
イギリス人「よくわからんけどとりあえず煮とくか!」←これよりはマシ
12 : 2023/09/23(土)05:54:37 ID:OsfGzLwQ0
まぁでも世界中の民族が何らかのうまい料理を1つは考案してるのはすごいと思うよ
13 : 2023/09/23(土)05:54:54 ID:Ob3CklFE0
そうなのか
15 : 2023/09/23(土)05:57:05 ID:OsfGzLwQ0
たしかにそれはそうかもしれんな
16 : 2023/09/23(土)05:59:21 ID:5N8MiZlF0
イギリス人「は?」
17 : 2023/09/23(土)06:01:18 ID:manW/xTO0
スパイスの使い方ひとつとっても日本は実に稚拙だ
素材そのものを大事にするあまり、世界ではもっと大胆に使うスパイスを
塵のように、貧乏くさくもったいぶった量で使う程度だ
そんな微かな量では本来スパイスが果たすべき役割を全く果たしていない。
18 : 2023/09/23(土)06:02:04 ID:iDtjW9dT0
日本人の味覚考えろよ
19 : 2023/09/23(土)06:02:22 ID:kG4hdvPUa
誰にもレスを返さず煽り口調のレスを連ねる糞スレだな
22 : 2023/09/23(土)06:07:42 ID:X9Gq1orX0
素材第一主義だからな
でもその文他国の料理吸収するのに必死じゃん?
でもその文他国の料理吸収するのに必死じゃん?
26 : 2023/09/23(土)06:10:03 ID:manW/xTO0
>>22
それでいうと日本で優れた料理といえばジャンクフードや大衆料理。
代表的なものがラーメンだろうか。
現に世界でも受けているのがラーメン。
それでいうと日本で優れた料理といえばジャンクフードや大衆料理。
代表的なものがラーメンだろうか。
現に世界でも受けているのがラーメン。
23 : 2023/09/23(土)06:08:53 ID:X9Gq1orX0
明治まで肉も食えない劣等生が今ではうまい飯食えるって世界から人来てんだぜ?
過去はともかく未来を見ようか
過去はともかく未来を見ようか
24 : 2023/09/23(土)06:09:24 ID:vy/C3HNC0
カレーに小麦粉入ってんのはイギリス式なんだが
25 : 2023/09/23(土)06:09:36 ID:X9Gq1orX0
たまに牛丼食うとうまくて感動するよ
27 : 2023/09/23(土)06:10:49 ID:OsfGzLwQ0
くそみそテクニック
28 : 2023/09/23(土)06:12:13 ID:manW/xTO0
ありきたりな食材を技術でより美味しく仕上げるのが「料理」だ。
極端にいえば日本料理は8の食材に2の調理で10にしかならないが
世界の料理は5の食材に5の組み合わせ、5の調理技術で15くらいになる。
29 : 2023/09/23(土)06:13:42 ID:dKLYhf6Gd
これってつまり外国の食い物は調理しないとまともに食えたもんじゃないって馬鹿にしてるってこと?
30 : 2023/09/23(土)06:14:03 ID:ohflsWUO0
日本料理は薄味だから年寄り向けなんだよ
31 : 2023/09/23(土)06:14:57 ID:6UYu2+Ii0
朝からネトウヨ顔真っ赤
32 : 2023/09/23(土)06:15:28 ID:X9Gq1orX0
自炊始めたら調味料に凝ったなぁ
スーパーのスパイスコーナーが宝物庫に思えたよ
好きなもの自分で作るから不満はないけど、昔は味噌と醤油だけでクソ見てえなエサって認識だったわw
スーパーのスパイスコーナーが宝物庫に思えたよ
好きなもの自分で作るから不満はないけど、昔は味噌と醤油だけでクソ見てえなエサって認識だったわw
36 : 2023/09/23(土)06:17:44 ID:manW/xTO0
>>32
無限の組み合わせと可能性が広がるからね
同じような料理でも使う種類や組み合わせで色んな味わいが楽しめる
無限の組み合わせと可能性が広がるからね
同じような料理でも使う種類や組み合わせで色んな味わいが楽しめる
比べて日本料理は同じような味付けばかり。実に幼稚
33 : 2023/09/23(土)06:15:37 ID:manW/xTO0
それを鑑みるに、京都とか東京で偉そうにしてる日本料理こそが至高とする料亭がとても恥ずかしく思える
39 : 2023/09/23(土)06:22:45 ID:X9Gq1orX0
和菓子の上生菓子も見た目は凝ってるけど中身同じだもんなぁ
まああれは特殊なものだからいいか
まああれは特殊なものだからいいか
41 : 2023/09/23(土)06:25:27 ID:manW/xTO0
>>39
和菓子ってほんと味全部同じだよなw
マジでしょーもない
和菓子ってほんと味全部同じだよなw
マジでしょーもない
40 : 2023/09/23(土)06:24:12 ID:WVej/72h0
それ世界中どこでもそうだよ
タイなんて出来立てほやほやの野菜や食べごろの牛・ブタ・鳥は王族いき
タイなんて出来立てほやほやの野菜や食べごろの牛・ブタ・鳥は王族いき
42 : 2023/09/23(土)06:28:53 ID:EjpMjUyDd
ただのお前の感想なだけであってワロタ
43 : 2023/09/23(土)06:31:00 ID:f3me94g50
繊細な味を感じ取れないだけでは?
44 : 2023/09/23(土)06:34:05 ID:jI+ZiyVsd
ふんだんにスパイス使った料理が凝ってる!
素材の味を活かしたのなんて料理じゃない!
素材の味を活かしたのなんて料理じゃない!
これが世界の料理を学んだ者の意見です
ファミレスとかで食べて思ったことって感じする
45 : 2023/09/23(土)06:35:09 ID:zUvrPb3H0
水がいいからだろ
水がヨロシクないとこは油とスパイス(特に辛み)が発達する
要するにご当地に合った調理だよ
水がヨロシクないとこは油とスパイス(特に辛み)が発達する
要するにご当地に合った調理だよ
余所が良い悪い
日本が良い悪いって話ではねえ
46 : 2023/09/23(土)06:37:28 ID:/XMjYgkoM
日本はそもそもアジアとしては珍しくほとんどスパイス使わない
というか世界的に見ても調味料の使用が極端に少ない国
食材の味に左右されやすいのはその通りだね
現代で大衆に喜ばれる伝統食の大半は元々は長期保存のために味付けされていたようなものが多いね
ロクに味付いてないものはこれから更に淘汰されていくだろう
西欧先進国の自然派(笑)にはウケいいんだけどなw
というか世界的に見ても調味料の使用が極端に少ない国
食材の味に左右されやすいのはその通りだね
現代で大衆に喜ばれる伝統食の大半は元々は長期保存のために味付けされていたようなものが多いね
ロクに味付いてないものはこれから更に淘汰されていくだろう
西欧先進国の自然派(笑)にはウケいいんだけどなw
47 : 2023/09/23(土)06:37:30 ID:ji6pU2920
都内でゴミみたいな食材漁ってるからそうなる
49 : 2023/09/23(土)06:40:23 ID:9AZnCXuA0
醤油で煮といて素材の味とか草生える
51 : 2023/09/23(土)06:49:27 ID:r3cQ3SMe0
>>49
素材の味を活かすと素材の味そのまんまは全くの別物だぞ
52 : 2023/09/23(土)06:52:30 ID:zUvrPb3H0
なにがなんだかわからんが
まぜまぜしたほうがエライのならインドのスパイスは超エライな
別に煽ってるわけじゃなくインドの食文化もすばらしんだけど
まぜまぜしたほうがエライのならインドのスパイスは超エライな
別に煽ってるわけじゃなくインドの食文化もすばらしんだけど
世界中が同じような趣向の料理だったらつまらんだろ
特色があるから面白く興味深いんじゃん
55 : 2023/09/23(土)07:03:54 ID:gtSsghSu0
そんなにスパイスたっぷりがいいならスパイスでも食ってろ
56 : 2023/09/23(土)07:07:37 ID:/8xzL362d
確かに素材の良し悪しが大部分を占めるのは日本料理の欠点だな
新米のコシヒカリを美味く食べる料理はいくらでもあるが
まずくて臭い飯を美味く食べる技法はない
中華料理にはチャーハンという答えがあるのに
新米のコシヒカリを美味く食べる料理はいくらでもあるが
まずくて臭い飯を美味く食べる技法はない
中華料理にはチャーハンという答えがあるのに
57 : 2023/09/23(土)07:22:35 ID:wY5n6NQs0
日本は米有りきの食文化だからな
以下に米に合うかで料理が考えられてる
以下に米に合うかで料理が考えられてる
58 : 2023/09/23(土)07:29:26 ID:lR70t4d6d
日本ではプロセスチーズが主流だって普通に安くお手軽に買えるからでしょ
プロセスチーズが美味しいの!で主流なわけじゃない
プロセスチーズが美味しいの!で主流なわけじゃない
59 : 2023/09/23(土)07:32:49 ID:TfIe8rp80
TKGあるじゃん
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします