1 : 2023/09/20(水)18:06:35 ID:nsl6N17T0
地球ちょっと掘るだけで熱エネルギーの塊なのにな

2 : 2023/09/20(水)18:07:01 ID:nldPTLS30
マグマ発電か
4 : 2023/09/20(水)18:08:15 ID:nsl6N17T0
>>2
マグマでもマントルでも
マグマでもマントルでも
3 : 2023/09/20(水)18:08:09 ID:V7rLl56G0
温泉地で暴動が起きそう
6 : 2023/09/20(水)18:09:23 ID:akPyQZUa0
じゃあお前が解決に導けよ
7 : 2023/09/20(水)18:09:41 ID:nsl6N17T0
>>6
おう、やってやる
おう、やってやる
8 : 2023/09/20(水)18:10:26 ID:akPyQZUa0
いつ頃解決できる?
9 : 2023/09/20(水)18:11:19 ID:nsl6N17T0
>>8
20年あればなんとかなるだろ
20年あればなんとかなるだろ
10 : 2023/09/20(水)18:12:23 ID:akPyQZUa0
それはどういう試算の上での20年なの?
11 : 2023/09/20(水)18:12:46 ID:THN+D/csd
20年もかかるなら馬鹿らしくない問題だと思う
13 : 2023/09/20(水)18:15:16 ID:nsl6N17T0
>>11
たった20年だぞ
たった20年だぞ
12 : 2023/09/20(水)18:13:54 ID:UHbzlztD0
風力や太陽光じゃだめなんか?
16 : 2023/09/20(水)18:17:12 ID:nsl6N17T0
>>12
限りがあるよね
限りがあるよね
19 : 2023/09/20(水)18:19:25 ID:UHbzlztD0
>>16
日光や風に限りはないだろ
24 : 2023/09/20(水)18:21:12 ID:nsl6N17T0
>>19
単位あたりの回収量の話
単位あたりの回収量の話
26 : 2023/09/20(水)18:25:30 ID:UHbzlztD0
>>24
地熱発電の方が風力太陽光より発電量少ないのに…
28 : 2023/09/20(水)18:31:13 ID:nsl6N17T0
>>26
また別のアプローチだから
また別のアプローチだから
29 : 2023/09/20(水)18:32:46 ID:UHbzlztD0
>>28
高熱があれば勝手に電気になると思ってそう
14 : 2023/09/20(水)18:16:05 ID:akPyQZUa0
20年の根拠を頼む
15 : 2023/09/20(水)18:16:18 ID:VTZDlx0Ra
これだから陰謀論者の統失は困る
石油利権とかでやってないとかじゃなくて地熱発電は大規模なの作って維持する技術がねーんだよ馬鹿
石油利権とかでやってないとかじゃなくて地熱発電は大規模なの作って維持する技術がねーんだよ馬鹿
18 : 2023/09/20(水)18:18:10 ID:nsl6N17T0
>>15
別に陰謀論は語ってないけど
別に陰謀論は語ってないけど
20 : 2023/09/20(水)18:19:31 ID:VTZDlx0Ra
>>18
じゃあ何でお前が言うように地熱発電が普及してないと思ってんだ?
お前が正しいなら地熱使っているはずだよね
お前が正しいなら地熱使っているはずだよね
22 : 2023/09/20(水)18:20:38 ID:nsl6N17T0
>>20
深さが足りない
地熱とは別ジャンルだと思ってくれたら
深さが足りない
地熱とは別ジャンルだと思ってくれたら
25 : 2023/09/20(水)18:24:03 ID:VTZDlx0Ra
>>22
は?もっと掘ればできるとかそんな単純な理由なら地熱発電が普及しているよね
現状そんな技術はないって事が分からないのかお前の知能では…
現状そんな技術はないって事が分からないのかお前の知能では…
17 : 2023/09/20(水)18:17:44 ID:iDOV5Asz0
砂漠地帯全部に太陽光パネルを置けば良い
21 : 2023/09/20(水)18:19:51 ID:nsl6N17T0
>>17
砂漠は緑化させる方向で
砂漠は緑化させる方向で
23 : 2023/09/20(水)18:20:44 ID:akPyQZUa0
質問に答えてくれよ
27 : 2023/09/20(水)18:30:46 ID:XBBH51RB0
地熱発電って天然蒸気が詰まるなら
パイプをUの字型に掘削して通せばいいんじゃないの?
難しいのかな
パイプをUの字型に掘削して通せばいいんじゃないの?
難しいのかな
40 : 2023/09/20(水)19:37:24 ID:XBBH51RB0
地熱って浅い天然蒸気を使うから温泉地に立地しやすいけど
大深度掘れば適地は結構どこでもありそうだけどな
大深度掘れば適地は結構どこでもありそうだけどな
41 : 2023/09/20(水)19:38:11 ID:abA7jCFW0
地中に埋まっている熱量は莫大でも一箇所から取れる熱量は大したことないのが地熱の問題
水をかければ冷えるからね
水をかければ冷えるからね
引用元: エネルギー問題って実に馬鹿らしい話だよな
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします