スポンサーリンク

1 : 2023/09/11(月)12:39:20 ID:OtSbEumm0
どうなんだろうか
"
スポンサーリンク
2 : 2023/09/11(月)12:41:04 ID:4V2UsL/Td
災害時に復旧できなくなる

 

3 : 2023/09/11(月)12:41:05 ID:CuI9Uj5Ad
というか現状がそうなってんじゃん

 

5 : 2023/09/11(月)12:42:01 ID:pR0649Q00
土地がない

 

6 : 2023/09/11(月)12:42:13 ID:5iYwsJKR0
名古屋のがいいわ

 

7 : 2023/09/11(月)12:42:40 ID:BQ1kGxA4d
起業家「税金も物価も安い海外で企業するわ」

 

8 : 2023/09/11(月)12:42:55 ID:vv1SJUvL0
加速する必要はないけど
過疎地からの集約は必要

 

9 : 2023/09/11(月)12:44:25 ID:OtSbEumm0
より正確に言えば、都市に人口を集中させる
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡

周辺地域のヒト、モノ、カネを都市にさらに集中させ、都市の力を増強する
そのために地方の過疎路線やバス等赤字インフラはどんどん廃止、その代わりに都市への移住に補助金を出す

 

10 : 2023/09/11(月)12:48:22 ID:EERMiYA8d
現状東京とか既に一極集中して自分達こそが中心ムーブしてるけど
浮き世離れ気味で余所へ通じないローカルネタの生み出される地になりかかってる

 

11 : 2023/09/11(月)12:48:31 ID:eJzpAloRa
都市の僅かな土地を産業に使って地方のインフラを終わらせたら農業が完全に終了する

 

12 : 2023/09/11(月)12:51:16 ID:BQ1kGxA4d
>>11
ソースは?

 

15 : 2023/09/11(月)13:10:17 ID:eJzpAloRa
>>12
ソースも何もヒトモノカネを都会に集中で地方捨てるのにただでさえ減ってる農業を誰がやるんだよ
今よりも輸入に頼るのか?

 

19 : 2023/09/11(月)13:19:55 ID:jGlievimd
>>15
農家の数は平成11年に比べて50%になっているが、農業の生産総額はほとんど減っておらず、生産効率が格段に上がっている

 

21 : 2023/09/11(月)13:28:15 ID:eJzpAloRa
>>19
んで地方捨ててどうなんの?
地方には大規模な工場も多々あるんだけど都市に集中させてどこで農業やるの?

 

22 : 2023/09/11(月)13:31:43 ID:jGlievimd
>>21
「地方を捨てる」ってどこから出てきたんだよ
日本語勉強しろや文盲(笑)

 

13 : 2023/09/11(月)12:51:35 ID:xWkDTXO60
主要都市に集中してるのはそっちのが利便性高いからだし
効率を下げずに分散する方法があればいいんじゃないの

 

16 : 2023/09/11(月)13:12:27 ID:DdyqqcV+0
都民にはカプセル住居で生活してもらって
余った土地に田舎者とオフィスや工場を作ろう

 

スポンサーリンク

17 : 2023/09/11(月)13:17:48 ID:74fUU+Pkr
東京の電車って現状以上に搭乗数増やせるキャパシティあるの?
屋根の上に乗って通勤とかするの?

 

18 : 2023/09/11(月)13:18:39 ID:DdyqqcV+0
>>17
小池閣下が2階建てにするって言ってたろ

 

20 : 2023/09/11(月)13:23:30 ID:la+pWCXK0
>>18
絶対上にレール増やして電車の本数増やした方が効率いいだろ

 

23 : 2023/09/11(月)13:33:47 ID:yiNThsk/a
物理的な制約を甘く見てる

 

24 : 2023/09/11(月)13:34:45 ID:DdyqqcV+0
東京にさらにいろんなもの立地させるのは無理があるよ
道路敷き直したり大規模に用地取得整備したり
そんなの東京じゃ難しいだろ
逆に言えば東京もこれから綻びが増えるってことでもある

 

26 : 2023/09/11(月)13:39:58 ID:4chUU7eP0
集中なんかさせたら戦争やテロの標的にされやすくなる、
だからアメリカや中国やオーストラリアなど分散化させている国も多い

 

27 : 2023/09/11(月)13:42:13 ID:CNo31wAJ0
なんか過疎地に人いなくなったら
中国人が住み着いて自国領土主張してくるようになるって聞く

 

28 : 2023/09/11(月)13:44:06 ID:k2ZhC8sB0
人が増えれば地価が上がるから無理

 

30 : 2023/09/11(月)13:55:34 ID:GwRxcZYx0
維持コストを考えると
相当程度の集約化は必要

 

31 : 2023/09/11(月)13:57:47 ID:pmn9eO1hd
トリクルダウンやシャワー効果は起こらない、机上の空論に過ぎないってここ10年で実証されてるだろ

 

35 : 2023/09/11(月)14:52:25 ID:cgOteWD70
おいしいもん食べたいわ。

 

36 : 2023/09/11(月)15:06:09 ID:OtSbEumm0
東京のキャパが限界説があるようだがそれは山手線の外の街を開発していく事である程度緩和できる
要は「都心」の面積を広げていく
具体的には、錦糸町、北千住、赤羽(王子)、中野、大井町
などだ
これらは山手線の外にありながらも繁華街やオフィス街を形成している
こうした地域をさらに重点的に開発する事で都心の範囲をさらに広げていくことが可能だ

 

37 : 2023/09/11(月)15:14:18 ID:uFgeUhund
区内を開発するのはやめよう。区外にしよう。山を削り橋を渡しインフラを整えるのだ

 

38 : 2023/09/11(月)15:17:19 ID:tJXlpXEA0
出生率最下位の東京に地方から若者を送り続けると
地方が潰れたら東京にも若者がいなくなると思うけど

 

引用元: 「東京一極集中を加速させ、東京からよりたくさんの産業を起こすべきだ」←これ論破できる?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク