スポンサーリンク

1 : 2023/09/11(月)08:39:09 ID:jD912voWd
家賃いくらのところ住めばいいの
"
スポンサーリンク
2 : 2023/09/11(月)08:40:19 ID:cfdJRHzA0
低ければ低いほどいいんじゃね?

 

3 : 2023/09/11(月)08:40:57 ID:jD912voWd
家賃40000
電話ネット10000
電気ガス10000
残り5000円しか無くなるんだけど

 

4 : 2023/09/11(月)08:41:18 ID:unrH2gDH0
国民年金の場合
現役時代に家は買っておくか
相当する資産をためておく必要がある
また、不労所得を用意しておくことも効果的

 

5 : 2023/09/11(月)08:41:28 ID:0QudoKZva
そもそも俺らが貰う頃にはもっと低くなってるだろ

 

6 : 2023/09/11(月)08:41:39 ID:4GHTiTGy0
年金受給年齢ならローン払い終わって持ち家だろ普通に

 

7 : 2023/09/11(月)08:42:49 ID:78ScE21ea
年金は二ヶ月に一回支給なのも頭に入ってる?

 

27 : 2023/09/11(月)09:02:02 ID:jD912voWd
>>7
二ヶ月で130000円だぞ

 

8 : 2023/09/11(月)08:45:00 ID:jt0M6VGE0
その頃には労働者も減って引退者続出
国力低下で社会問題になって手が回らなくなってるよ
今既に少子化で今後ヤバいなんて判明してるのにどうにかなるわけがない
長寿化進んで大量発生する老人たちを支えれるわけ無いだろ

 

15 : 2023/09/11(月)08:49:27 ID:unrH2gDH0
>>8
2000万円問題どころじゃないよな
あれは当時の平均的な年金額と平均的な支出額の差額だけど
年金減れば当然赤字額は増えるから
生活レベルを下げざるを得なくなる

そうならない為には年金に頼らなくてすむ生活基盤の準備が必要だよね
そうすれば年金は全てお小遣いと化す

 

9 : 2023/09/11(月)08:46:04 ID:dDVN7D98a
お前ら少子化進めてる側やろが

 

10 : 2023/09/11(月)08:46:34 ID:QAuBd/6s0
電話ネットってなに?

 

14 : 2023/09/11(月)08:49:26 ID:4GHTiTGy0
>>10
固定電話で回線引いてるんだろADSL

 

20 : 2023/09/11(月)08:51:17 ID:QAuBd/6s0
>>14
あーそういうことか
家に固定電話置いてないからわからなかったわ

 

11 : 2023/09/11(月)08:46:39 ID:CSiMkHCLd
若い頃甘えてたツケだな

 

12 : 2023/09/11(月)08:48:42 ID:b4x0Da5p0
いまもらえる年齢ってことは、当時に個人年金でも掛けとけば大儲けできただろうに

 

13 : 2023/09/11(月)08:49:00 ID:jt0M6VGE0
老人どもは引退なんてできないから
どっかの施設でデスクワークでもさせるかね?
次の世代ならまだPCスマホは使えるだろ
次世代の若者は労働メインでやってりゃいいんじゃないか?

 

16 : 2023/09/11(月)08:49:29 ID:rymSjjku0
持ち家あれば6万5千円でもなんとかなるんだろ

 

18 : 2023/09/11(月)08:50:38 ID:CSiMkHCLd
>>16
税金やら修繕やらあるのになるわけねーだろ

 

17 : 2023/09/11(月)08:50:31 ID:lJhPeJg90
家賃5万くらいまでは別で出なかったっけ

 

19 : 2023/09/11(月)08:51:11 ID:unrH2gDH0
>>17
生活保護じゃないぞ?

 

21 : 2023/09/11(月)08:52:42 ID:gUANYrqOa
団地暮らし生活保護にボロ負けw

 

22 : 2023/09/11(月)08:55:44 ID:kQiUGifu0
貯金尽きたら生活保護だろ

 

23 : 2023/09/11(月)08:56:14 ID:kLu/wbML0
老人とか言ってるけどお前らがその年になる頃にはもっと少なく減らされてるぞ

 

24 : 2023/09/11(月)08:59:06 ID:9pZs+Jubp
家のローンは終わってて家賃はないことが前提だろ
まあ持ち家でも修繕費かかるんだけど

 

スポンサーリンク

26 : 2023/09/11(月)09:00:55 ID:unrH2gDH0
国民年金だけって時点で
現役時代は他の人より負担が少なかったわけで
何の備えもないのって、その分浪費してたんですか?って話よ

 

28 : 2023/09/11(月)09:02:26 ID:zGKOeSDR0
持ち家で通院とか何もなきゃ節約で生きるだけなら余裕なんだろうけど
たぶん買い物以外はボーっとしてるだけの生活だよな

 

29 : 2023/09/11(月)09:03:33 ID:d+FY6YeN0
国民年金てことは大した保険料納めてないんだし
そこまでに蓄えた金で頑張れ
キリギリスしてたなら死ぬまで働け

ってことじゃないの

 

31 : 2023/09/11(月)09:05:01 ID:unrH2gDH0
厚生年金有っても大丈夫とは言えないから
備えておかないとだけどね

 

32 : 2023/09/11(月)09:07:00 ID:1J15w5t00
身分差別残ってるよねこの国まじで

 

33 : 2023/09/11(月)09:10:14 ID:IrQcOb1i0
働けばいいんじゃね

 

34 : 2023/09/11(月)09:10:50 ID:IrQcOb1i0
国民年金なんて月々1万6000円とかだろ?
だったら貯金もすごいあるはず

 

35 : 2023/09/11(月)09:10:53 ID:fsPfCxH+0
不足額を生活保護
通院して就労できないことの一応の証明をするべし

 

36 : 2023/09/11(月)09:11:29 ID:1lmNmaCnd
親の持ち家なら家賃はタダだよ

 

37 : 2023/09/11(月)09:11:37 ID:Vz8zwQOu0
俺も年金貰っても土日はバイトするつもりやで 月5万は稼ぐ予定

 

38 : 2023/09/11(月)09:12:37 ID:Vz8zwQOu0
月5万程度なら所得税や住民税払わなくていいしな

 

39 : 2023/09/11(月)09:12:41 ID:unrH2gDH0
年金もらう年で親が生きてる想定なの?

 

40 : 2023/09/11(月)09:13:44 ID:1lmNmaCnd
>>39
家はなくならんやろ

 

49 : 2023/09/11(月)09:19:34 ID:unrH2gDH0
>>40
親が死んで持ち家相続って想定なの?
安くない相続税が掛かる可能性も有るし
老朽化してても固定資産税や修繕費は0にはならんよ?

 

76 : 2023/09/11(月)09:42:04 ID:1lmNmaCnd
>>49
ガチ田舎だから安いだろ

 

41 : 2023/09/11(月)09:13:48 ID:YBUX/nnl0
そのその貨幣価値がかなり変わってるはず。
20年前と今で全く違う
東京ですら最低時給850円だったのが1000円超えてる
物価も高くなってる
て事は6万円の価値は大きく下がっている
30年後はもっと下がっているだろうから、持ち家であっても6万円で普通に生活するのは多分無理
生活保護の「月13万円」が、人間らしく生活できる最低ライン

 

42 : 2023/09/11(月)09:15:22 ID:YBUX/nnl0
物価が上がり貨幣価値が下がっても支給額6.5万円は変わらない地獄

 

44 : 2023/09/11(月)09:15:54 ID:Gncs9Ms90
>>42
むしろ減るぞ

 

43 : 2023/09/11(月)09:15:23 ID:XI1Ne1PI0
家賃2.5万
光熱費1万
ネット0.5万
食費2万
雑費0.5万

もうちょい切り詰めれば・・・

 

45 : 2023/09/11(月)09:16:16 ID:F9nwg9ODd
マジで苦しいな
古い制度だから夫婦2人分で考えているんだろうかね

 

46 : 2023/09/11(月)09:16:30 ID:1J15w5t00
雇用保険と似たような額なんだな

 

48 : 2023/09/11(月)09:18:56 ID:0iBO1znea
生活保護がある

 

50 : 2023/09/11(月)09:19:46 ID:4KxV7DlQr
>>48
生活保護費って平成27年をピークに減額しているんだよね

 

55 : 2023/09/11(月)09:21:40 ID:0iBO1znea
>>50
それでも生活するには十分もらえる

 

56 : 2023/09/11(月)09:22:48 ID:4KxV7DlQr
>>55
違う違う
総数が減っているの
だから「やばくなったら生活保護」は現実的ではないってこと

 

58 : 2023/09/11(月)09:25:00 ID:0iBO1znea
>>56
ごめんちょっと意味がわからん

 

60 : 2023/09/11(月)09:25:49 ID:4KxV7DlQr
>>58
国の予算としての保護費のピークが平成27年
そこから予算はずっと削減されている

 

63 : 2023/09/11(月)09:26:50 ID:0iBO1znea
>>60
それと生きていけないなら生活保護があるとにどういう関係が?

 

64 : 2023/09/11(月)09:27:32 ID:4KxV7DlQr
>>63
予算以上の人は生活保護受給できないよってこと

 

スポンサーリンク
52 : 2023/09/11(月)09:20:02 ID:tTRdUZcza
厚生年金だって低収入の人は国民年金と対して変わらないぞ
平均500万円を40年間納めて月14万くらいだろ?

 

53 : 2023/09/11(月)09:20:11 ID:XlC08B+X0
年金が少ないとか年金未納でゼロのゴミ老人はすべてナマポ

 

57 : 2023/09/11(月)09:23:44 ID:YBUX/nnl0
氷河期が60に差し掛かる頃、年金や生ぽがらみの怒り恨みから
あちこちでテロ起きそうで怖い

 

62 : 2023/09/11(月)09:26:42 ID:NSxNBt1b0
国民皆生活保護

 

65 : 2023/09/11(月)09:27:47 ID:0iBO1znea
あんなん窓口行って資産と親族照会させて問題なきゃ誰でも受けられるもんだよ?

 

66 : 2023/09/11(月)09:28:02 ID:NSxNBt1b0
外人に生活保護で税金使うなら祖国に送り返してやればいいのにな

 

67 : 2023/09/11(月)09:28:47 ID:0iBO1znea
なんなら転職期間で失業給付でるまでのつなぎでも支給される

 

68 : 2023/09/11(月)09:29:35 ID:0iBO1znea
生活保護よりどうにかすべきなのは年金3号なんだよな

 

69 : 2023/09/11(月)09:29:45 ID:akKqzTUK0
45年毎月2万弱徴収されて生活保護の半分くらいしか支給されないとか笑えるよな

 

70 : 2023/09/11(月)09:30:03 ID:YBUX/nnl0
20年後に日本が存続してる怪しいな
もし大きな戦争起きて負けてどこかの属国になったら
「社会保障全部ヤメ!年金もないよ!過去に払った分もチャラ!」
となるだろうし

 

71 : 2023/09/11(月)09:31:36 ID:LoFxGBWe0
生活保護は年金未納でも貰えてるとしたらおかしい

 

72 : 2023/09/11(月)09:31:49 ID:NSxNBt1b0
外人からしたら日本は天国だろうな
何の技能を持ってなくても生活保護で生活できる

 

73 : 2023/09/11(月)09:34:16 ID:ftcQGUaC0
年金も正直言って眉唾物になりつつあるし、今の世の中って若い世代から見たら正社員で働くメリットもうないよな

 

74 : 2023/09/11(月)09:37:08 ID:SIWCtBaZ0
いろんな働き方みたいなこと言ってるけど老後は厚生年金貰えるように働いてる前提なんだよな

 

75 : 2023/09/11(月)09:39:07 ID:0iBO1znea
年金は当てにしないプランだけど保険部分が強すぎる

 

78 : 2023/09/11(月)09:43:14 ID:Oyq/5O3Ma
そもそもこの制度大家族用

 

79 : 2023/09/11(月)09:44:17 ID:ro4LgzgBa
持ち家って言ってもあらゆる部位がボロボロになって修繕費すごいし固定資産税もすごい

 

81 : 2023/09/11(月)09:47:30 ID:1lmNmaCnd
>>79
固定資産税どんだけかかるん
毎月の家賃よりかかるのだろうか
差し押さえからのナマポ救済があるからいいけど

 

83 : 2023/09/11(月)09:53:10 ID:pCE2XajeM
>>81
年5万くらい

 

84 : 2023/09/11(月)09:54:23 ID:1lmNmaCnd
>>83
安くね

 

80 : 2023/09/11(月)09:46:12 ID:LoFxGBWe0
年金もらう年になっで介護保険は払うってマジ?

 

82 : 2023/09/11(月)09:47:41 ID:g3q6iYxCd
年金なんかよりニーサに積立したほうが正解だろもう

 

引用元: 国民年金支給額月65000円でどうやって生活するか教えて

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク