かといって首都圏ベッドタウンから1時間かけて都心まで通勤電車はしんどい
田舎は土地なら腐るほどあるが仕事がないし娯楽もない
ではどこが最強なのか
それが地方の百万都市の隣町だ!
東北地方だったら仙台の隣の名取市あたり
九州だったら福岡の隣の粕屋郡あたりである

「都心のターミナル駅から私鉄で2、3駅辺りが便利な割に家賃安めで手頃」
みたいな話題が近年にあっただろ。
平塚や土浦のマイホームから片道1時間電車で通うことになる。それくらい離れないとまともな家を持てないということだし、ベッドタウン地帯には家はあっても会社がないということだ
だが、東京にあるような会社は仙台支社、博多支社が存在していて
そこに転勤すれば、同じ仕事・給料で、不動産がはるかに安い名取や粕屋郡で広い庭付き一戸建てに住めてしまうのである
何なら東京なら1Kのアパート住まいが限界の貧乏な若者さえそこではマイホームを持っているのである
東京だったら東海道線で東京~川崎が18分で、それより近い
川崎あたりじゃ「戸建て」はまだ無理。「庭付き一戸建て」なら藤沢あたりでも金持ちだけで、庶民ならギリ1時間の平塚住まいが限界になるだろう
だが、庶民でも名取なら家が建つのである
たとえば博物館の美術展を見る時、首都圏会場は上野しかない場合が多い。平塚に住んでいる人は上野東京ラインで上野駅まで片道1時間以上で出ることになる
これを千葉方面でも埼玉方面でも同じなので、関東一円の人が上野の美術館に集まるので、めっちゃ混雑するし、立ち止まってゆっくり鑑賞なんてできないのである
だが全国巡回の仙台会場、福岡会場だと、そこに集まるのは東北人・九州人のみなので、東京ほど混んでいないし
自宅からすぐに行けるのである
東京ドームまで1時間かけて移動するのはきついだろう。場合によってはさいたまスーパーアリーナなので平塚からは1時間半かかることもあるし、横浜アリーナだったら今度は逆に埼玉の人が1時間半かかってしまう
しかし仙台や福岡が会場なら、すぐそばに行ける
こういう「娯楽の機会格差」が仙台や福岡にすぐ出れる場所に住んでいれば是正されがちだ
留学エージェントが渋谷にあって毎回カウンセリングや手続きのたびに有給とって千葉の自宅から1時間半かけて渋谷まで行ったことがある
そのエージェントは全国各地に支部があり、福岡支部だったら当然福岡市にあるわけで、粕屋郡に住んでいる人は電車ですぐに行けるんだよ。へたすりゃ大学の授業や仕事終わりにアポイントメントに寄れるんだ
首都圏ベッドタウンに住んでいると「留学をするハードル」すら上がるんだよね
値段同じぐらいだし
横浜に行けばわかるけど「庭がないウサギ小屋」がびっしり山の斜面に建ってる
気が狂ってるよ。横浜ですらその過密レベル。「庭付き」だと億いっちゃうんだよ
それでも「戸建てに住めない東京よりはまし」というわけで
人権の保障された庭付き4LDK以上の一戸建てなら、関東なら平塚か土浦か成田に住まないといけなくなるが、仙台なら名取、福岡なら粕屋郡で十分よくなる
あとで店名を検索したら、中央であれば新宿歌舞伎町や港区にある飲み屋だった
千葉神奈川埼玉在住だったら、簡単にはいけないし、その店に行くためだけで片道1時間で都内に出るのもタイパが悪い
あと終電の乗り換えも考慮しないといけないから、行ってもさっさと切り上げて帰らないといけなくなる
ところが名取や粕屋郡に住んでいれば、そんな心配はないし、最悪代行を読んでも自宅まで現実的に送ってくれる範囲だ
神奈川や千葉の方が栄えているはずなのに、仙台地区や福岡地区より娯楽環境に乏しいのである
キャンピング、アウトドア、あるいは海水浴に温泉といった、首都圏であれば「都心まで15分圏内」では絶対にありえない娯楽が
仙台近郊、福岡近郊ならあいえてしまう
相模原は地味に都心に遠い。本厚木よりはマシだけど
アニメみた感じだとかなり揃ってるいい感じの町じゃん
当たり前体操
それでも「仙台でもできないこと」があったなら
その時ははやぶさ新幹線に乗って東京に出れば日帰りできるし
福岡だってスカイマークに乗って羽田まで行けば日帰りできるよ。板付の空港があんなに粕屋郡に近いんだぞ
不動産や物価はめちゃんこ安くて、「それなりに何でもある都心」があって、横浜・神奈川でも存在しないような留学エージェントのような高度なサービスや美術展やアーティストの全国巡回があって
なおかつ東京人が御殿場まで行ってやっと買い物できるアウトレットモールが市内にある
つまりこここそ理想の住環境だ
23区と違ってゴミゴミしていないが、都心的な娯楽やサービスがない。田舎というほどの土地もないので大型アウトレットモールなどもない
三鷹駅から東京駅が中央特快で30分程度。名取~仙台が鈍行で13分と比べるとやっぱり都心が「遠い」。八王子から1時間通勤よりはましだけどね
仙台駅周辺ってそういう作りでもないよね
都内勤務だとだと最寄り駅から10分歩くってことすらほぼないけどさ
仙台駅みたいな観光型駅は駅ホームから駅外へ出るだけでも無駄に遠いし
ならないよ
あなたがいっているのは石狩市の話だよ
北広島にはJR千歳線が乗り入れている。北広島駅と言う鉄道の駅がある
快速エアポートで北広島駅の車窓を見たけど、駅前は高層ビルやヨーカ堂などの店舗もなければ商店街も形成されず、まるでニュータウンの駅みたいな感じだった。横浜で言う緑園都市駅のような感じ
つまり北広島に家を買って駅まで歩いて札幌に通えば、俺が言った板付理論の札幌版を果たすことができる
しかも札幌は200万都市なので、ドーム球場があって世界的アーティストのドームツアーも来るんだから、それだけ需要があり仙台よりも充実度の可能性は高くなる
横浜、というか神奈川県の場合は多くの機能を東京都心にゆだねているので
都心にしかない雇用機会、都心でしか受けられないサービス、都心にしかない娯楽、都心でしか買えないものは腐るほどある
東北地方の場合、仙台以外に都会はないため、東北地方全体分をカバーする拠点として仙台に「横浜になくて東京にあるもの」が集まりまくる
ちなみに東北地方の全人口は840万人で、神奈川県の920万人より少ない。それなのに、神奈川単独に存在せず、仙台にあるものは多い
横浜ですらこうなのだから、まして千葉県とかさいたま市ではもっと可能性は乏しくなる。で、上野の美術展みたいに関東人全体が一点集中するので混むしサービスの質は下がる
ただ平面的に間延びしてるから都心よりも移動がいちいち不便。
市街地まででればコンパクトにまとまってるけど、市街地から住宅地間の移動がだるすぎる
北広は札幌のとなりだけどさらに遠い恵庭千歳よりすみにくい町だよ
東京だと駅前はビルばかりだし、郊外でも駅前はマンションだらけで戸建て住宅には住めない
けど北広島駅はロータリー歩いてすぐに庭付き一戸建てが腐るほど存在しているのご存じないの?
駅からバスで何十分もかけないと戸建て住宅に住めないのは神奈川や千葉や埼玉の話だよ
寂れた商業施設と貧困向け公営団地があるだけ
厚別中央で十分中堅リーマンで庭付き戸建て帰るしjr2路線と地下鉄のトリプルアクセス可能だしで北広なんて住むとこじゃない
札幌市内で十分というのなら「だったらなおさら首都圏に住む価値はない」ってことじゃね
5000万もありゃ地下鉄駅に10分程度のとこに庭付き戸建て買える
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします