1 : 2023/08/01(火)16:11:42 ID:fVLdl+770
これで昨今の電気不足も解決できそう。

2 : 2023/08/01(火)16:16:30 ID:VTPTBf6Pa
頭悪そう
3 : 2023/08/01(火)16:17:19 ID:+4SLVoB90
雷は小学生でも習うだろ
幼稚園児かな?
幼稚園児かな?
4 : 2023/08/01(火)16:17:51 ID:N9nEU15va
そもそも発電機に貯電能力は無いが
7 : 2023/08/01(火)16:18:48 ID:fVLdl+770
>>4
それな普通に間違えたわ
5 : 2023/08/01(火)16:18:18 ID:azNdDB3F0
君は賢いな
6 : 2023/08/01(火)16:18:42 ID:35bxs7U7d
雷は電圧が高いだけ
うちらが使うのは電流ね
電圧から電流にするとなるとエネルギー効率が悪すぎて使えない
うちらが使うのは電流ね
電圧から電流にするとなるとエネルギー効率が悪すぎて使えない
10 : 2023/08/01(火)16:20:24 ID:fVLdl+770
>>6
そうなのか?なんか避雷針立てまくって、変電所で電圧小さくしまくったら工場で使えそうな気もするが。
9 : 2023/08/01(火)16:20:15 ID:1fP6bEE00
早く雷を自由に扱えるようになりたい
12 : 2023/08/01(火)16:21:33 ID:bopwZZbx0
>>9
雷帝とか名乗っちゃう?
15 : 2023/08/01(火)16:22:53 ID:fVLdl+770
>>12
イヴァン雷帝かな
14 : 2023/08/01(火)16:22:42 ID:1fP6bEE00
雷能力が結局1番かっこいいからな
16 : 2023/08/01(火)16:23:18 ID:8WuDAX4k0
サンドボックスゲーだと偶に雷を避雷針におとして電気にするみたいなのあるよな
18 : 2023/08/01(火)16:24:38 ID:f72n0CWd0
京王線の変電所には避雷針があって
雷落ちたら少し電気を何かに充電する?って聞いたことがあるが可能なのか?
雷落ちたら少し電気を何かに充電する?って聞いたことがあるが可能なのか?
19 : 2023/08/01(火)16:27:18 ID:PZ2KySaOd
知らんけどエネルギー自体は莫大なんだろ
そのままエネルギーとして溜めらんないの?
そのままエネルギーとして溜めらんないの?
20 : 2023/08/01(火)16:27:44 ID:fVLdl+770
なるほどな。
つまり雷には電圧が大きくても電流が少なくて、超高電圧の雷を使えるぐらいの低電圧に変電しようとしても、電気が逃げちゃったりしてクソ効率悪いから使えないのか。
つまり雷には電圧が大きくても電流が少なくて、超高電圧の雷を使えるぐらいの低電圧に変電しようとしても、電気が逃げちゃったりしてクソ効率悪いから使えないのか。
21 : 2023/08/01(火)16:29:16 ID:35bxs7U7d
>>20
ごめん、超適当に書いたからぶっちゃけ全くわからん
24 : 2023/08/01(火)16:31:01 ID:fVLdl+770
>>21
なんやねん。
22 : 2023/08/01(火)16:29:20 ID:fVLdl+770
また一つ頭が良くなってしまったようだ。
23 : 2023/08/01(火)16:30:45 ID:bz82Kbe90
一瞬だけど協力な電気が流れてもどうしろというんだよwwww
25 : 2023/08/01(火)16:32:12 ID:fVLdl+770
>>23
いやなんか、避雷針たてまくって、集めた雷を変電所で低電圧にしたら使えそうやなって思ったんよ。
28 : 2023/08/01(火)16:34:51 ID:bz82Kbe90
>>25
一瞬だけその強い雷が流れてもどうにもならないだろw
26 : 2023/08/01(火)16:33:40 ID:rXdz/pTur
タイムトラベルぐらいにしか使えない
27 : 2023/08/01(火)16:34:36 ID:fVLdl+770
>>26
BACK TO THE FUTURE とか懐かしいな
29 : 2023/08/01(火)16:35:20 ID:bopwZZbx0
いつどこに落ちるかわからんものよりも、ダム作る方が確実に蓄電になる
30 : 2023/08/01(火)16:36:03 ID:8vbJs3cC0
中学校で習ったライデン瓶で貯めてなかったっけ
31 : 2023/08/01(火)16:36:46 ID:fVLdl+770
雷1回分の電流は3万A、電圧は1億Vあるらしい。3万Aだったら使えそうな気がするが。
35 : 2023/08/01(火)16:47:58 ID:bopwZZbx0
>>31
仮にそれだとすると、3TWで最大の1秒くらいとしても0.8GWhだから夏のご家庭60件分になるかどうか
40 : 2023/08/01(火)16:51:23 ID:fVLdl+770
>>35
なんか案外いけそうやん。
32 : 2023/08/01(火)16:38:44 ID:QRYdeodC0
LK-99っての使えばいいんだろ?
33 : 2023/08/01(火)16:39:10 ID:qGzRpW+i0
避雷針がバッテリーに繋がってるとかあるんじゃないの
34 : 2023/08/01(火)16:45:24 ID:2+4ea5br0
貯めておけば好きな時に打てるようになれば良いよな
36 : 2023/08/01(火)16:48:17 ID:WQGm40sYr
凧飛ばしてなんとかしようとした大昔のやつと同じレベルの発想
37 : 2023/08/01(火)16:48:24 ID:G5dYrmTR0
実は北欧ではもうそれでやっていってるらしい
38 : 2023/08/01(火)16:49:26 ID:fVLdl+770
雷一回分の電力が3兆Wで、
水力発電一基当たり年間13兆Wh発電しているらしいから、なんかいけそうじゃね?雷発電。
水力発電一基当たり年間13兆Wh発電しているらしいから、なんかいけそうじゃね?雷発電。
44 : 2023/08/01(火)16:55:46 ID:fVLdl+770
>>38
この計算結果から考えるに、エネルギー損失を考えないとすると、年間約4.3時間雷が落ち続けたら、年間発電量が水力発電所一基分に相当するから、避雷針立てまくったらなんかいけそうやな
39 : 2023/08/01(火)16:49:48 ID:xJo5H7jRd
レーザーで大気を電離させて雷を一箇所に誘導する実験はやってるらしいな
あとは蓄電する設備
あとは蓄電する設備
41 : 2023/08/01(火)16:53:04 ID:bz82Kbe90
1秒しか使えねえだろwww
42 : 2023/08/01(火)16:54:17 ID:nRpnp48Qp
地震で発電できないんかなってずっと思ってる
43 : 2023/08/01(火)16:55:23 ID:8vbJs3cC0
>>42
地震の被害も減って一石二鳥かもな
45 : 2023/08/01(火)17:31:20 ID:Qr2G9DCLr
雷そんな電気取れないんだよな
46 : 2023/08/01(火)18:24:46 ID:fVLdl+770
誰か発明してくれないかな?
47 : 2023/08/01(火)18:32:48 ID:fQmeN7DQ0
日本は交流だから直流の雷は使い勝手が悪い
48 : 2023/08/01(火)18:34:26 ID:fVLdl+770
>>47
あーそう言うことか。
直流から交流の変換クソ難しいらしいからな。
直流から交流の変換クソ難しいらしいからな。
引用元: 雷って発電機に貯められないんかな?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします