1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:10:13 ID:Oal
結論から言うと考えたところで台風や地震、川の氾濫には何も対抗できないから

2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:10:55 ID:xbN
分かり合えん異文化も無かったしな
3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:11:12 ID:hxb
誤った仮定から無理やり何かを言おうとするととんちんかんになる典型
10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:13:23 ID:L0M
>>3
これ
これ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:11:17 ID:I3N
>>1
語らないでいい
語らないでいい
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:11:25 ID:eOi
哲学って何や?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:11:41 ID:vRj
哲学の有り無しの定義はなんや
7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:12:07 ID:kdR
問題が起きてもまぁえっかで済ませてきたからな
8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:12:07 ID:9uT
哲学は持ち物だった・・・?
9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:12:55 ID:xbN
まず一神教やないし哲学の下地が身につき辛いんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:14:36 ID:KxY
>>9
むしろ逆な面も多い
哲学は宗教にとって脅威とされた時代は多かったし、トマスなんかは哲学やるために宗教に都合のいい見解示したりして難を逃れていた
むしろ逆な面も多い
哲学は宗教にとって脅威とされた時代は多かったし、トマスなんかは哲学やるために宗教に都合のいい見解示したりして難を逃れていた
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:16:43 ID:xbN
>>14
その反面一神教のおかげで「絶対に真である」存在を仮定しやすかったんや
結果論かもしれんけど神の存在を証明する仮定で大量の概念が生まれたわけやし
その反面一神教のおかげで「絶対に真である」存在を仮定しやすかったんや
結果論かもしれんけど神の存在を証明する仮定で大量の概念が生まれたわけやし
26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:18:18 ID:KxY
>>20
哲学者の多くも建前として神について定義したり存在証明したりって面が強かった模様
哲学ではあるが、哲学とは一番遠いことをやってた
哲学者の多くも建前として神について定義したり存在証明したりって面が強かった模様
哲学ではあるが、哲学とは一番遠いことをやってた
11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:13:28 ID:1RQ
というか仏教とかの中にあるやろ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:13:34 ID:Oal
日本は昔から住みにくい土地だった
だから人が誕生して以来考える暇もなく働きまくってきた それで飢餓なども含む災害から逃れようと必死だった
一方日本が縄文時代の頃西洋では暇な奴が多かった
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:15:12 ID:9uT
哲学を考えるのは哲学者で日本人全員じゃないと思うんやが
16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:15:28 ID:VH2
哲学は頭のおかしいやつの妄言的な意識があるからやろ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:15:55 ID:Oal
世界で一番古く西洋文明に一番影響を及ぼしたのはユダヤ教だった
ユダヤ教からキリスト教が生まれたんだが、ユダヤ教は土曜日、キリスト今日は日曜日休む文化があった
ユダヤ教からキリスト教が生まれたんだが、ユダヤ教は土曜日、キリスト今日は日曜日休む文化があった
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:15:57 ID:Zre
神道と仏教の信仰が厚いからやないの
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:17:13 ID:ivS
哲ニューの自炊か?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:18:28 ID:7V8
>>22
哲ニューとかいう哲学語ってるくせに管理人がアホすぎるサイト
哲ニューとかいう哲学語ってるくせに管理人がアホすぎるサイト
23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:17:27 ID:vRj
そもそもイッチの言う哲学の定義はなんや
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:17:38 ID:ivS
西洋人みたいな考え方のことやで
25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:17:56 ID:vRj
>>24
日本にあるわけないやんけ!
日本にあるわけないやんけ!
28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:18:31 ID:xbN
philosophyの当初の邦訳が愛知学であるという事実
31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:19:37 ID:eOi
>>28
語源まんまやね
語源まんまやね
35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:20:30 ID:MQ6
>>31
なお元来そのフィロソフィアは「学問」と同義のごとして使われてた模様
なお元来そのフィロソフィアは「学問」と同義のごとして使われてた模様
36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:20:59 ID:xbN
>>31
違うぞ
愛知県こそが哲学の発祥地であることの動かぬ証拠だぞ
違うぞ
愛知県こそが哲学の発祥地であることの動かぬ証拠だぞ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:21:26 ID:Yky
>>36
ヒェー
愛知県ナショナリズム怖E
ヒェー
愛知県ナショナリズム怖E
40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:21:34 ID:LjK
>>36
アイシル県ってイラクやったっけ
アイシル県ってイラクやったっけ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:22:53 ID:xbN
>>40
愛知県の影響は世界中に及ぶからどこに愛知県要素があっても不思議なことやないな
そんな県ワイは知らんが
愛知県の影響は世界中に及ぶからどこに愛知県要素があっても不思議なことやないな
そんな県ワイは知らんが
29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:18:40 ID:vsV
絶対的なものを否定しがちな中国哲学も哲学やし
30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:19:35 ID:Yky
>>29
哲学は土着性が強いな
その土地の状況や環境を反映してる
日本にも何かしらの哲学がある
32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:19:41 ID:Oal
そんなユダヤ人の王国が滅んだ理由はバビロニアやアッシリア、エジプト、ローマ帝国にやられてきたから
日本人が天災で死ぬ間、西の奴らは戦争で死んでいた
ここに差異が生まれる 天災はいつ起こるか分からず、身分に関係なく降り注ぎ強い者だけを生かす
それに対し戦争はそうじゃない 常に原因が存在した
34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:20:15 ID:vRj
結局イッチは何について語ってるんや
37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:21:05 ID:Yky
>>34
自分の知識を垂れ流す場やで
自分の知識を垂れ流す場やで
38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:21:19 ID:EAU
ユダヤ教よりゾロアスター教やろ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:22:12 ID:Oal
だから原因のある戦争から身を守ろうとギリシャ人達は戦間期の間、考えた ついでに愚民どもの質問にも答えてた
これが哲学の始まり
一方原因のない天災と対峙する日本人は考えるだけ無駄と早々に悟り、その対策のみに心血を注いだ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:25:11 ID:Yky
>>41
誰もレス飛ばしてないけど大丈夫?
誰もレス飛ばしてないけど大丈夫?
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:23:07 ID:F4t
イッチ、とりあえず高校の世界史の教科書くらい読もう
44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:23:21 ID:MQ6
ローマなんかと同じく弥生時代には戦争があったんやけどな……
45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:23:46 ID:ivS
世界中に愛知県要素あるで
トヨタ
トヨタ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:23:56 ID:MQ6
>>45
は?
は?
50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:25:33 ID:LjK
>>45
だからアイシルなのか
納得
だからアイシルなのか
納得
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:24:54 ID:LjK
日本人の普通は西洋人の哲学で
西洋人の普通は日本人の哲学なんやないの?
西洋人の普通は日本人の哲学なんやないの?
52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:26:18 ID:Oal
そうして暫くすると、日本に新たな死を呼び起こすモノがやってきた
大陸人である あいつらは人格を持った災害だった しかし暫くすると大陸人もこちらと同じ人間であり、彼等の方が天災に強かった
「あいつらの真似してりゃ災害から身を守れる」
日本は大陸から学び始めた
大陸人である あいつらは人格を持った災害だった しかし暫くすると大陸人もこちらと同じ人間であり、彼等の方が天災に強かった
「あいつらの真似してりゃ災害から身を守れる」
日本は大陸から学び始めた
59: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:29:41 ID:eOi
>>52
>しかし暫くすると大陸人もこちらと同じ人間であり、彼等の方が天災に強かった
日本語めちゃくちゃで草
「暫くすると」を連発しとるし哲学について考えるより綺麗な文章書く練習したほうがええんちゃうの
>しかし暫くすると大陸人もこちらと同じ人間であり、彼等の方が天災に強かった
日本語めちゃくちゃで草
「暫くすると」を連発しとるし哲学について考えるより綺麗な文章書く練習したほうがええんちゃうの
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:30:31 ID:Oal
>>59
正直すまんかった
正直すまんかった
54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:27:12 ID:xbN
愛知県こそ世界の中心や!
ビッグバンも名古屋空港から始まったんやで
ビッグバンも名古屋空港から始まったんやで
55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:27:40 ID:Yky
アイシル県ってisilって綴りでええの?
なんかisisみたいで怖いゾ
なんかisisみたいで怖いゾ
61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:30:11 ID:MQ6
>>55
実際ISILともいうもんなisis
実際ISILともいうもんなisis
62: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:30:11 ID:LjK
>>55
おまけの中身が知りたくて───
おまけの中身が知りたくて───
56: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:28:17 ID:LjK
日本人は心に聖域を持っていて
それを疑うことが出来ない民族性なのではないか
それを疑うことが出来ない民族性なのではないか
57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:28:42 ID:3fn
小難しくこじつけたら哲学になるから 日本人にも哲学はあるにきまってるやろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1511925013/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします