1 : 2023/03/29(水)01:09:32 ID:f6oGn+MX0
なんでやねん?

2 : 2023/03/29(水)01:09:58 ID:bFStnGsC0
変わるやろ
3 : 2023/03/29(水)01:10:04 ID:RzmoOYvWd
むしろ福岡名古屋は関西弁の亜種だろ
6 : 2023/03/29(水)01:11:15 ID:f6oGn+MX0
>>3
アクセント全く違うやろ
例えば同じ教科書の文章を読んだら東京福岡名古屋は全く同じ
関西だけ一発で関西って分かるレベルで発音が違う
アクセント全く違うやろ
例えば同じ教科書の文章を読んだら東京福岡名古屋は全く同じ
関西だけ一発で関西って分かるレベルで発音が違う
7 : 2023/03/29(水)01:13:14 ID:zXXxxkQw0
>>6
うしろは東京 名古屋 大阪 それぞれ違うやろがいw
4 : 2023/03/29(水)01:10:46 ID:S7QVGtkD0
たこ焼き食いすぎ
5 : 2023/03/29(水)01:11:07 ID:GBFlIKU+0
口ずさんでる死のメドレー 今日の俺ヤバすぎて一目惚れ
9 : 2023/03/29(水)01:13:52 ID:W7k0wqsU0
言い方は悪いけど文化の差や無いか?
10 : 2023/03/29(水)01:14:09 ID:43GEtQFB0
逆や関西が本当の言語で
他はズレて行ったんや
歴史見たらわかるやろ
他はズレて行ったんや
歴史見たらわかるやろ
13 : 2023/03/29(水)01:15:47 ID:f6oGn+MX0
>>10
じゃあ今は偽りの言葉を使ってるのか?
じゃあ今は偽りの言葉を使ってるのか?
11 : 2023/03/29(水)01:14:11 ID:H+HExeU30
東北弁だって特殊だろ
15 : 2023/03/29(水)01:16:33 ID:f6oGn+MX0
>>11
そうかね?
サンドウィッチマンの漫才とか聞く限り普通に標準語やん
そうかね?
サンドウィッチマンの漫才とか聞く限り普通に標準語やん
18 : 2023/03/29(水)01:18:08 ID:H+HExeU30
>>15
そら標準語でやってるから当然だろ
21 : 2023/03/29(水)01:19:38 ID:f6oGn+MX0
>>18
だがもしも関西人が標準語でやったら一発でアクセントの違いでバレるやん
ワイが言ってるのはそこや
おまえらは方言とアクセントがごっちゃになってる
だがもしも関西人が標準語でやったら一発でアクセントの違いでバレるやん
ワイが言ってるのはそこや
おまえらは方言とアクセントがごっちゃになってる
39 : 2023/03/29(水)01:26:06 ID:H+HExeU30
>>21
そら漫才で例えてるからやんけ
中条あやみも小芝風花も大阪出身やアクセントあるか?ないやろ
中条あやみも小芝風花も大阪出身やアクセントあるか?ないやろ
48 : 2023/03/29(水)01:32:16 ID:f6oGn+MX0
>>39
今聞いてみたけどこれは上手いな
相当努力したんだと思う
今聞いてみたけどこれは上手いな
相当努力したんだと思う
14 : 2023/03/29(水)01:16:23 ID:TJ+JMcRv0
漫画キャプテンでは、関西弁を喋る近藤に対して、標準語もろくに喋れない野朗が!みたいな扱いだった。
16 : 2023/03/29(水)01:17:39 ID:zdHYBcZh0
無アクセントも不思議やん
なんで発生したんや
なんで発生したんや
19 : 2023/03/29(水)01:18:40 ID:f6oGn+MX0
>>16
ワイの説では元々違う言葉を話してたからアクセントまでは獲得できなかった
という考えを推している
ワイの説では元々違う言葉を話してたからアクセントまでは獲得できなかった
という考えを推している
17 : 2023/03/29(水)01:17:48 ID:aNWpyfSs0
姫路を発音させると分かりやすいよな
20 : 2023/03/29(水)01:19:11 ID:zdHYBcZh0
東北弁はアクセントで言ったら標準語と大して変わらんな
22 : 2023/03/29(水)01:19:46 ID:u4f5PXi70
日本語の伝播は明石のあたりから同心円状に広がると聞いたことがある
実際近畿出身の芸人から関東に言い回しが広まってたりするし多分だいたい合ってると思う
実際近畿出身の芸人から関東に言い回しが広まってたりするし多分だいたい合ってると思う
24 : 2023/03/29(水)01:20:55 ID:9nzNpxdya
よかとぞ
25 : 2023/03/29(水)01:21:16 ID:5a/ZU9R20
福岡は普通にわかるレベルで訛ってる
ただ、福岡より南側の九州みたいに「うわ・・・」ってなるほどではないからスルーされてるだけ
ただ、福岡より南側の九州みたいに「うわ・・・」ってなるほどではないからスルーされてるだけ
26 : 2023/03/29(水)01:21:45 ID:voUInHjc0
北海道←単なる東京弁人
東北←訛きついから標準語に直そうとしてる田舎者
その他東日本←東京の植民地
名古屋←東京と大阪の中間で生まれた謎の方言
西日本←基本的に関西弁がベース
九州←語尾がけんになってたりするけどベースは関西弁
沖縄←別言語
東北←訛きついから標準語に直そうとしてる田舎者
その他東日本←東京の植民地
名古屋←東京と大阪の中間で生まれた謎の方言
西日本←基本的に関西弁がベース
九州←語尾がけんになってたりするけどベースは関西弁
沖縄←別言語
28 : 2023/03/29(水)01:22:26 ID:csqOgpnv0
中国地方が関西弁じゃないの不思議
アクセントも全く違う
アクセントも全く違う
32 : 2023/03/29(水)01:23:45 ID:f6oGn+MX0012345
>>28
そうそう
中国地方は東京と同じアクセント
ここの馬鹿どもは方言とアクセントがごっちゃになってて西日本が関西弁の仲間とか言ってる
話が伝わってなくて草生える
中国地方は東京と同じアクセント
ここの馬鹿どもは方言とアクセントがごっちゃになってて西日本が関西弁の仲間とか言ってる
話が伝わってなくて草生える
38 : 2023/03/29(水)01:25:46 ID:zXXxxkQw0
>>32
特殊idw
山陰と山陽でもまた違うやろけどな
山陽側はわりと関西系の名残が見られる
山陰と山陽でもまた違うやろけどな
山陽側はわりと関西系の名残が見られる
30 : 2023/03/29(水)01:22:45 ID:AYh85fG80
ここまで全員Z世代
34 : 2023/03/29(水)01:24:38 ID:f6oGn+MX0
そりゃ語彙だけ見れば「~やん」とか言ってるけど
普通に標準語の文章を読ませてみろって話よ
関西だけ異質だから
普通に標準語の文章を読ませてみろって話よ
関西だけ異質だから
35 : 2023/03/29(水)01:25:12 ID:EPNwr7B30
関西弁なんてかわいいもんやろ
青森行ってみちびるで
青森行ってみちびるで
36 : 2023/03/29(水)01:25:23 ID:zdHYBcZh0
タモリとか有吉とか
西日本でも関西の香りはしないな
西日本でも関西の香りはしないな
40 : 2023/03/29(水)01:28:02 ID:csqOgpnv0
方言でビビったのは福井だわ
距離的に関西弁かと思ったら東北みたいな訛りで最初からかわれてんのかと思った
距離的に関西弁かと思ったら東北みたいな訛りで最初からかわれてんのかと思った
42 : 2023/03/29(水)01:29:58 ID:5a/ZU9R20
>>40
それはたまたまそういうのに当たっただけやないか?
ほぼ関西弁やで、あそこ
ほぼ関西弁やで、あそこ
41 : 2023/03/29(水)01:28:49 ID:ASy9b8fYa
関西人のDNAは...
43 : 2023/03/29(水)01:30:10 ID:B3LzF9Fg0
関西人の肥大化した自尊心のせいかな
49 : 2023/03/29(水)01:33:00 ID:zxyx2uMir
海外に方言とかアクセントとかあんのか?
おっこいつどこ出身やな…とか思ったりすんのかな
おっこいつどこ出身やな…とか思ったりすんのかな
52 : 2023/03/29(水)01:35:26 ID:f6oGn+MX0
>>49
韓国もソウル弁と釜山弁で全く違うらしい
釜山弁はアクセントを持ってて日本語みたいに同音異義語を識別できるとか
韓国もソウル弁と釜山弁で全く違うらしい
釜山弁はアクセントを持ってて日本語みたいに同音異義語を識別できるとか
54 : 2023/03/29(水)01:36:17 ID:jFCBxyHs0
東北とか沖縄、北海道なんかも特殊やん
全国的に見たら標準語に近い言葉話す地域の方が少ないで
全国的に見たら標準語に近い言葉話す地域の方が少ないで
58 : 2023/03/29(水)01:37:47 ID:2oswfMI+0
鹿児島宮崎が青森に似てるの不思議だよな
64 : 2023/03/29(水)01:38:55 ID:6dBsEBqj0
>>58
方言周圏論やな
68 : 2023/03/29(水)01:41:14 ID:2oswfMI+0
>>64
これよう聞くけどほんまなんか?
方言単語は全く違ってるしなあ
方言単語は全く違ってるしなあ
59 : 2023/03/29(水)01:38:17 ID:XI3+lESM0
もともとは関西弁が日本の主流で、明治期の首都が変わったときに江戸の山の手言葉を日本の標準語に定めたっていう話を聞いたわ
65 : 2023/03/29(水)01:39:18 ID:zdHYBcZh0
>>59
ワイはむしろ茨城が最初の言葉って聞いたが
75 : 2023/03/29(水)01:44:49 ID:XI3+lESM0
>>65
日本語の起源については何もわかってないから、どこが最初の言葉って言うのは恐らく俗説やで
ただ江戸時代まで上方言葉と言われていた都言葉が、実際話されている言葉とは別に日本語の主流やったてのは確実や
ただ江戸時代まで上方言葉と言われていた都言葉が、実際話されている言葉とは別に日本語の主流やったてのは確実や
77 : 2023/03/29(水)01:46:25 ID:zdHYBcZh0
>>75
なんで主流ってわかるんや?
81 : 2023/03/29(水)01:48:26 ID:XI3+lESM0
>>77
近代以前は平安時代の京都の貴族語に基づく文語体が標準的な書記言語として広く通用し、口頭言語についても、江戸言葉が成熟する江戸時代後期までは京言葉が中央語であり、京都を中心に新語が日本各地に伝播していったとされるんや[12](方言周圏論やアホ・バカ分布図も参照)。京都方言がかつて中央語だった名残は現代共通語にも残っており、例として、古風な文体で「わしは知っとるのじゃ」のような近世上方語風の表現が使われること(老人語参照)[13]、「残っており」「寒うございます」「ありません」などの文語・敬語表現、「怖い」「しあさって」「梅雨(つゆ)」などの語彙が挙げられるんやで。
86 : 2023/03/29(水)01:50:41 ID:zdHYBcZh0
>>81
これどっから拾ってきたんや
87 : 2023/03/29(水)01:51:35 ID:XI3+lESM0
>>86
wikipediaの標準語の各言語における標準語ってところやで
91 : 2023/03/29(水)01:53:00 ID:zdHYBcZh0
>>87
はえー
60 : 2023/03/29(水)01:38:24 ID:jpRFqrY4M
コテコテの関西弁でもなきゃ名古屋より西はどこも関西風のイントネーションだわ
62 : 2023/03/29(水)01:38:39 ID:chRIXfgEd
関西でも豊岡、十津川とかは標準語話すのはなんでなんや
63 : 2023/03/29(水)01:38:54 ID:Ap6vEY8m0
「おおきに」ってどこまでいうんだろ?
名古屋や岐阜は言う
名古屋や岐阜は言う
70 : 2023/03/29(水)01:41:42 ID:so+odGpzr
>>63
奈良やけど言ってるやつマジでおらんで
京都や大阪やと普通に言ってるけど
多分生き残っとるのそこだけやろ
京都や大阪やと普通に言ってるけど
多分生き残っとるのそこだけやろ
71 : 2023/03/29(水)01:42:41 ID:Ap6vEY8m0
>>70
岐阜は北の方でもおおきにとか言うな
郡上とか高山辺りでも
郡上とか高山辺りでも
67 : 2023/03/29(水)01:40:27 ID:Rj1DUrEvM
とりあえずスレタイは間違ってるってことだな
69 : 2023/03/29(水)01:41:29 ID:u4f5PXi70
面白いのは口頭だと互いに意味不明でも筆談なら難なく意思疎通ができること
79 : 2023/03/29(水)01:46:52 ID:XI3+lESM0
標準語が制定されるのと同時に言文一致運動もおきたのも興味深いわね
83 : 2023/03/29(水)01:48:35 ID:CPSZXnpnd
東京式アクセントは確かに幅広く日本に分布してるけどさ
京阪式アクセント以外にも崩壊アクセントとか二型アクセントとか垂井式アクセントとか東京式と明確に異なるアクセント他にもあるじゃん
この時点でイッチの主張である関西弁だけ特殊という命題が崩れるけど
京阪式アクセント以外にも崩壊アクセントとか二型アクセントとか垂井式アクセントとか東京式と明確に異なるアクセント他にもあるじゃん
この時点でイッチの主張である関西弁だけ特殊という命題が崩れるけど
88 : 2023/03/29(水)01:51:37 ID:CPSZXnpnd
標準語は色んな方言のミックスだからな
むしろベースの大部分は上品な京阪方言
明治初頭の東京の主流はべらんめえの江戸訛りだからな
標準語はむしろ非関東的な言葉やで
むしろベースの大部分は上品な京阪方言
明治初頭の東京の主流はべらんめえの江戸訛りだからな
標準語はむしろ非関東的な言葉やで
90 : 2023/03/29(水)01:52:26 ID:f6oGn+MX0
>>88
ワイはどっちも話せるで
酔っぱらうとビーたけしみたいに江戸弁がでちまうw
ワイはどっちも話せるで
酔っぱらうとビーたけしみたいに江戸弁がでちまうw
98 : 2023/03/29(水)01:55:25 ID:CPSZXnpnd
>>90
せやね
だから関東=標準語では全くないわけよ
アナウンサー言葉や教科書公文書言葉ってだけで普通の人は東京でも普通に訛ってるよ
だから関東=標準語では全くないわけよ
アナウンサー言葉や教科書公文書言葉ってだけで普通の人は東京でも普通に訛ってるよ
89 : 2023/03/29(水)01:52:24 ID:Ap6vEY8m0
「おおきに」は京言葉なんだな
「おおきに」は言わずと知れた関西地方の「ありがとう」ですが、九州や高知、岐阜、岩手の宮古地方や秋田など東北の方まで、関西から遠く離れた地域でも使われています。
92 : 2023/03/29(水)01:53:08 ID:qQfA3W5Hd
広島弁微妙に関西弁混じってるせいで似非とか言われるの納得いかん
96 : 2023/03/29(水)01:54:58 ID:Ap6vEY8m0
>>92
関東の人からしたら
岡山も広島も関西弁だし
岡山も広島も関西弁だし
最近話題のたぬかなも
昔話題だった香川の画伯も関西弁って言われてたし
関東基準の関西弁って範囲広いわ
95 : 2023/03/29(水)01:54:18 ID:pEEqF+wK0
江戸時代なんか藩ごとに別の国という意識がつよくて
脱藩は死罪だし住民の移動もなかったから
藩が違うとほとんど言葉が通じない場合もあったとか
司馬遼太郎が書いてたで
脱藩は死罪だし住民の移動もなかったから
藩が違うとほとんど言葉が通じない場合もあったとか
司馬遼太郎が書いてたで
100 : 2023/03/29(水)01:56:20 ID:f6oGn+MX0
>>95
その割には関西と関東では意思疎通が可能だったのが不思議やな
新撰組とか京都でも関東弁で会話してたはずやし
その割には関西と関東では意思疎通が可能だったのが不思議やな
新撰組とか京都でも関東弁で会話してたはずやし
112 : 2023/03/29(水)02:02:00 ID:pEEqF+wK0
>>100
そういう場合もあったってことで
大名は参勤交代でかならず江戸に出仕しなきゃいけないんだから
少なくとも上級武士の間では江戸で通じる言葉が流通してたんじゃないの
大名は参勤交代でかならず江戸に出仕しなきゃいけないんだから
少なくとも上級武士の間では江戸で通じる言葉が流通してたんじゃないの
99 : 2023/03/29(水)01:55:57 ID:h6iTBZaJd
でもまぁ近畿はまだいいよな
方言て明確に認識されるから
東京なんていわゆる標準語と地元言葉って案外違うけど殆ど認識されてなくて悲しいよ
方言て明確に認識されるから
東京なんていわゆる標準語と地元言葉って案外違うけど殆ど認識されてなくて悲しいよ
103 : 2023/03/29(水)01:58:38 ID:dovupHaSd
名古屋人も東京弁の男はきもいとおもってるぞ
東京の特に男は大半の地方で気持ち悪い思われてる自覚がないよな
東京の特に男は大半の地方で気持ち悪い思われてる自覚がないよな
105 : 2023/03/29(水)01:59:32 ID:f6oGn+MX0
>>103
だから名古屋弁は東京と変わらんてw
ソースはあいぽんの毎日と七原くん
同族嫌悪やめろ
だから名古屋弁は東京と変わらんてw
ソースはあいぽんの毎日と七原くん
同族嫌悪やめろ
106 : 2023/03/29(水)02:00:22 ID:zdHYBcZh0
名古屋って芸人ほとんどいないよな
109 : 2023/03/29(水)02:01:01 ID:u4f5PXi70
名古屋は飯の味が違い過ぎて好かん
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします