スポンサーリンク
1 : 2023/03/14(火)05:22:04 ID:E3bJeUBx0
・アメリカの植民地でもない
・英語圏ですらない
・同じアメスポのバスケ、アメフトはさっぱりなのに野球だけ異様に流行ってる

意味がわからん

"
スポンサーリンク

2 : 2023/03/14(火)05:23:22 ID:E3bJeUBxH
戦前から植民地の韓国台湾に普及させるレベルで野球好きだった
↑理由がマジでが分からない

 

8 : 2023/03/14(火)05:27:22 ID:VUqnXgCd0
>>2
これな
ポダムとかいた戦後からならわかるが

 

3 : 2023/03/14(火)05:24:47 ID:ecU0fRFO0
電通のしわざやろ

 

4 : 2023/03/14(火)05:25:33 ID:0Wwc9Juj0
中韓が付き合ってくれる意味がわからないw

 

5 : 2023/03/14(火)05:26:04 ID:E3bJeUBx0
クリケットが流行ってる方がまだ納得感あるわ
なんで野球だけ日本人にここまでウケたのか

 

7 : 2023/03/14(火)05:27:04 ID:WE9zRi7R0
敗戦後は言うて実質支配されたから分かるがそれ以前から流行ってたんだよな

 

9 : 2023/03/14(火)05:28:37 ID:0LqxsqJEM
他のやり方が下手だったから

 

11 : 2023/03/14(火)05:29:36 ID:y2CHJhwz0
甲子園が早くからあったからとちゃうか?

 

16 : 2023/03/14(火)05:31:37 ID:E3bJeUBx0
>>11
いやそれがよく分からんねん
なんでアメポチでもない戦前から植民地巻き込んで全国大会やるレベルで流行ってんねんと
戦後にアメリカの影響で流行ったとかならまだ分かるけどさ

 

18 : 2023/03/14(火)05:32:10 ID:OBdYAn0J0
>>16
他になかったんやろ

 

12 : 2023/03/14(火)05:29:52 ID:vvfxmPzp0
刀の代わりにバット振りかぶってたんやろ

 

13 : 2023/03/14(火)05:30:12 ID:BhMsWHTh0
野球伝来したの明治維新の頃だろ
全然辻褄合うやん
アメフトもバスケもベースボールに比べたら歴史浅いし

 

14 : 2023/03/14(火)05:31:19 ID:fg0fc/8O0
アホがおるから
何時間も変わらないこと見るバカw

あれ馬鹿にするためだろ

 

19 : 2023/03/14(火)05:35:11 ID:y2/keyQt0
大正野球娘
なぜサッカーでないのか?

 

20 : 2023/03/14(火)05:35:27 ID:kMImtfZY0
大学野球からプロ野球に1番人気がシフトしたしマジで長嶋のおかげなんかねTV中継普及の時期に巨人V9もある

 

30 : 2023/03/14(火)05:37:38 ID:R5ZH9mYpd
>>20
戦後の話をするなら長嶋はマストやけど日本の野球好きはもっと昔からやからその謎の話をしてるんやろ

 

21 : 2023/03/14(火)05:35:29 ID:oP4wTUeR0
たぶん東大が発祥だったからちゃうか
エリートが拡大させたんや

 

22 : 2023/03/14(火)05:35:49 ID:SdeyWK3y0
明治時代に大学で野球が流行った
だからインテリスポーツ扱いされた
高校や中学も真似して野球やる学校が増えた
全国大会が開かれるようになった
キャパ不足から甲子園が建てられた

 

23 : 2023/03/14(火)05:35:57 ID:MMYNhJI3d
実際野球って近代化の歴史で言うと意外と他のスポーツより古い方なんだよな

 

25 : 2023/03/14(火)05:36:17 ID:Ieyqvpe60
島国ど根性気質に1番合ったスポーツだった

 

26 : 2023/03/14(火)05:36:31 ID:vzCYSxUs0
チビでも出来るからやろ

 

27 : 2023/03/14(火)05:36:36 ID:XccCfJLj0
一対一の果たし合いが好きだからやろな

 

28 : 2023/03/14(火)05:36:52 ID:rPhV/ORl0
北米南米のブリッブリの体型見てるとようこれと張り合おうと思うなあとは思う

 

32 : 2023/03/14(火)05:39:06 ID:5gypz7Q60
>>28
多分アメフトとかバスケも挑戦したけどダメで最終的に野球だけ残ったんじゃないかと考える

 

35 : 2023/03/14(火)05:39:57 ID:rPhV/ORl0
>>32
さすがに体格が要るもんな
小さかったら話にならなさそう

 

29 : 2023/03/14(火)05:37:13 ID:+FwFfThY0
相撲みたいに間がある物が好きなんじゃね

 

33 : 2023/03/14(火)05:39:23 ID:eu9duc+A0
野球大国の割にメジャーで通用する選手少なすぎ問題

 

41 : 2023/03/14(火)05:41:10 ID:n4/h7ZKUp
>>33
世界の競技人口の4分の1を日本人が占めてるからな
正直大谷ぐらい打てる奴がもっと居ないのおかしいと思ってる

 

スポンサーリンク

36 : 2023/03/14(火)05:40:09 ID:b6GXxvIv0
プロ野球は読売が作って高校野球は朝日と毎日が仕切ってるからやろ
こいつらが新聞テレビラジオでよってたかって野球を取り上げたからな

 

38 : 2023/03/14(火)05:40:31 ID:xsCys65u0
当時の高校大学が力入れたからやろ

 

39 : 2023/03/14(火)05:40:47 ID:nE37xSrmd
野球は大学生の間でルールも割と複雑やし知性を感じるから広まっていったんやで。逆にサッカーとかはたからみたら球蹴ってるだけやからあんま人気でやんかったんやろな。サッカーラグビー野球の伝来はほぼ同時期やけど

 

93 : 2023/03/14(火)06:02:20 ID:K+Yrj2s70
>>39
まあこれやろな
サッカーはオフサイドとかのルールだったり、
一対一の勝負ではなくチームで戦略だって進めるんが当時の日本に馴染まかった、
つうのもあるかも知れんけと

 

43 : 2023/03/14(火)05:41:36 ID:Wk/OgvWK0
球場が看板だらけでスポンサーが付きやすい

 

45 : 2023/03/14(火)05:42:27 ID:9JisTdfx0
>>43
これはあるやろな

 

46 : 2023/03/14(火)05:42:54 ID:giYKzTyRa
体格で白人黒人に勝てへんからフィジカルのぶつかり合いがない競技選んだだけやろ
中国の卓球もそう

 

47 : 2023/03/14(火)05:43:05 ID:g1XVeagE0
昭和時代で唯一のプロスポーツだからやる人も見る人も多かったんだろう
プロ化に成功したビジネスマンが優秀だったんや

 

52 : 2023/03/14(火)05:44:24 ID:SdeyWK3y0
>>47
大学野球が既にセミプロ化してたからや
野球見せて客から金取れることは十分わかってた

 

48 : 2023/03/14(火)05:43:10 ID:QrD6EQzL0
アメリカの植民地だろ

 

49 : 2023/03/14(火)05:43:44 ID:qoEluX2k0
体格差が出づらくて個人の思考能力もいらないとかいう日本人のためにあるような競技やからな

 

61 : 2023/03/14(火)05:48:40 ID:eu9duc+A0
>>49
でもプロで活躍できるのってやっぱり自分で考えてる人が多い
メジャーで活躍となるとなおさら
イチローもダルも大谷もそう

 

70 : 2023/03/14(火)05:52:15 ID:qoEluX2k0
>>61
そら上澄み中の上澄みはそうやけど大半は脳死やん

 

50 : 2023/03/14(火)05:44:14 ID:b6GXxvIv0
野球が普及したのは日韓台と北米と中南米の一部の
アメリカの支配下で普及したのに同じアメリカの支配下の西欧と中南米の大部分では普及しなかったのはなぜか

 

51 : 2023/03/14(火)05:44:24 ID:oP4wTUeR0
六大学野球がいまだに権威があるから大学対抗の象徴やったんやろ

 

54 : 2023/03/14(火)05:44:56 ID:eu9duc+A0
ファンは日本では野球が断トツ一番人気だってホルってるけどプロ野球OBや学生野球の指導者はこれからの野球の未来にまじで危機感持ってるからな

 

57 : 2023/03/14(火)05:46:26 ID:nE37xSrmd
>>54
でも日本人サッカー選手がサッカー界のトップに立つことなんかほぼ無理やから向こう30 40年は日本は野球の国やで三笘も結局微妙やし

 

55 : 2023/03/14(火)05:45:05 ID:FJYZ42Nhd
ちなみに阪急は今のNPBに繋がる団体の設立より前に球団持ってたから日本最古のプロ野球チームは阪急って主張してた

 

71 : 2023/03/14(火)05:52:25 ID:VUqnXgCd0
>>55
今はもう阪急ないらしいね

 

78 : 2023/03/14(火)05:54:42 ID:rhQ8tTpzd
>>71
球団としてはオリックスが阪急直系やし会社としての阪急なら阪神にガッツリ食い込んでるから無いとも言えないような

 

56 : 2023/03/14(火)05:45:50 ID:3yxzcieK0
当時のやきうって海外の進んだ文化でそれを楽しむのが文化人的な風潮があったんやで

 

60 : 2023/03/14(火)05:48:01 ID:7E5tMH6/0
日本に入ってきたのが早かったからが一番やろ

 

スポンサーリンク
62 : 2023/03/14(火)05:49:07 ID:E3bJeUBx0
・コンタクトスポーツではない(体格で勝てない白人と競り合わなくていい)
・インテリ層がハマって庶民が真似するようになった
・そもそも実は近代スポーツの中では歴史が古いほう(日本に野球が伝来した頃バスケはまだ生まれてない)

ここら辺が理由か?

 

63 : 2023/03/14(火)05:49:09 ID:oBE7Fqp+0
野球のピッチャーバッターの間合いは武道の間合いに似てるし日本人の性質に合ってたんだろう

 

64 : 2023/03/14(火)05:50:25 ID:KxaB7UTV0
野球って備品や設備整えるのも大変だしな
どう考えても球蹴りのが流行りそうなもんなのは確か

 

67 : 2023/03/14(火)05:51:33 ID:YvlDDUs90
ジャイアンがサッカーやろうぜって言ってんの聞いたことないしな
昔から異常に人気あるのはたしか

 

76 : 2023/03/14(火)05:54:20 ID:E3bJeUBx0
>>67
野球ほどちゃうけど割とやってる回あるで
当時の映像とか見ても昭和のガキってお遊びのサッカー自体はやっとるんよ
やっぱ球蹴りって手軽やからな
ただプロとなるとさっぱりなんや

 

68 : 2023/03/14(火)05:51:49 ID:rpdI4ydh0
ここまでゴルフの話題無し

 

69 : 2023/03/14(火)05:51:58 ID:EGAW+ipVd
なんでも鑑定団でベーブルースのお宝が出た時に戦前の日本で1番人気のあったスポーツが大学野球で毎試合超満員だったって解説してた

 

87 : 2023/03/14(火)06:00:51 ID:rSB0fT7d0
>>69
アメリカのアメフトの大学戦が人気あるみたいなもんか

 

72 : 2023/03/14(火)05:52:42 ID:OF0/YrQNH
マイナスポーツで大国てw
カバディ大国で書いてあるのと同じって言うwww

 

73 : 2023/03/14(火)05:53:03 ID:osNRGv8H0
大昔から蹴鞠やってたのになぜサッカーは根付かなかったのか

 

75 : 2023/03/14(火)05:53:30 ID:SdeyWK3y0
大学野球が全国の高校中学にひろめて
高校野球が全国大会開いたことで日本の隅々まで広まった
大正時代に6万人の客が入ってるんやからな
驚異的やで甲子園

 

79 : 2023/03/14(火)05:55:40 ID:+SiHFte1a
ダウンタウン松本「野球はマスコミの洗脳」

 

110 : 2023/03/14(火)06:05:25 ID:QrD6EQzL0
>>79
今はこいつが1番洗脳してるよな

 

80 : 2023/03/14(火)05:56:11 ID:9D+pisoPa
・ペースが緩い
・知的戦略戦
・高校、大学でも流行ってる

 

81 : 2023/03/14(火)05:57:09 ID:K+Yrj2s70
正岡子規とかから学生のインテリスポーツとして入って、
日米野球辺りで興行として成立するようになった感じやな

 

83 : 2023/03/14(火)05:58:07 ID:SdeyWK3y0
あと明治大正に野球が叩かれたのも逆に宣伝になったのかもしれんわ

 

85 : 2023/03/14(火)05:59:45 ID:E3bJeUBx0
>>83
それは知らんかった
なんでバッシングされたん

 

84 : 2023/03/14(火)05:59:16 ID:kDhAdKBL0
バスケは身長できまる欠陥ゲーやし
アメフトはそもそも日本人の体格じゃ無理だし

 

89 : 2023/03/14(火)06:01:08 ID:vBaJLXHHa
日本人は玉蹴りの痛いンゴを嫌うしな
やきうのが正々堂々としてるように感じるんやろ

 

90 : 2023/03/14(火)06:01:59 ID:jDuA2xfQ0
むしろ野球の前はなんのスポーツ流行ってたんやろな

 

95 : 2023/03/14(火)06:02:43 ID:kDhAdKBL0
>>90
柔道や

 

104 : 2023/03/14(火)06:04:23 ID:jDuA2xfQ0
>>95
その時代にあったか……?

 

91 : 2023/03/14(火)06:02:08 ID:Z1xilLhC0
陸軍みたいな感じが受けたんやろ

 

98 : 2023/03/14(火)06:03:36 ID:jDuA2xfQ0
>>91
逆やぞ
戦争中なのに球遊びなんかしててもええんか?って批判があったから
野球を守るために軍隊のトレーニングになるって言い張って軍隊っぽくしたんや

 

103 : 2023/03/14(火)06:04:23 ID:Z1xilLhC0
>>98
はえー

 

96 : 2023/03/14(火)06:03:01 ID:OXyh4WVk0
フィジカル弱者でも活躍できるスポーツだから

 

引用元: 【悲報】日本が野球大国になった理由、冷静に考えてよく分からない

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク