1 : 2023/02/02(木)10:08:59 ID:U2fvIReUa0202
そもそも一般論として購入か所有権付きリースの比較ならお得なのは所有だろ
賃貸一戸建て論争も議論するまでもなく一戸建てがお得なんじゃないの?
賃貸一戸建て論争も議論するまでもなく一戸建てがお得なんじゃないの?
5 : 2023/02/02(木)10:10:17 ID:ua+P4YNz00202
>>1
固定資産税と相続税
2 : 2023/02/02(木)10:09:46 ID:gcpAaHGPr0202
お得じゃないよ
3 : 2023/02/02(木)10:09:53 ID:aHGtxnb800202
買うときのお得さだけじゃ語れない部分があるからこの議論は白熱するのじゃよ
7 : 2023/02/02(木)10:10:46 ID:gcpAaHGPr0202
>>3
そうそう
単純な値段以上に考えることが多い
単純な値段以上に考えることが多い
4 : 2023/02/02(木)10:10:04 ID:StenhDr800202
所有権付きリース?
10 : 2023/02/02(木)10:12:02 ID:U2fvIReUa0202
>>4
すまん素で間違えた
所有権なしのリースって書きたかった
すまん素で間違えた
所有権なしのリースって書きたかった
6 : 2023/02/02(木)10:10:40 ID:U2fvIReUa0202
後同じ家賃で比較したり酷ければ賃貸は一人暮らしの相場一戸建ては家族ありの相場で比較してるのもおかしくないか?
同じような条件の物件で一戸建てか賃貸かで比較なぜしないの?
同じような条件の物件で一戸建てか賃貸かで比較なぜしないの?
8 : 2023/02/02(木)10:11:46 ID:oukw1ZBq00202
購入=所有=一戸建てってどういう思考回路してんだろ
16 : 2023/02/02(木)10:14:26 ID:U2fvIReUa0202
>>8
その論調で議論されがちだから
なぜか購入らワンルームマンションでなく家族物件賃貸は一人暮らし相場みたいに
その論調で議論されがちだから
なぜか購入らワンルームマンションでなく家族物件賃貸は一人暮らし相場みたいに
9 : 2023/02/02(木)10:11:48 ID:S4IJ+J6F00202
賃貸って言っても
最低でも家賃50万以上のマンションに住んでます
みたいなレベルのお話だぞ
最低でも家賃50万以上のマンションに住んでます
みたいなレベルのお話だぞ
11 : 2023/02/02(木)10:12:25 ID:K79Yosc+00202
買ってもいいけど大体ローンになるし家の価値もそのあと下落する可能性があるから途中で手放すと赤字になることもあるし
隣人ガチャもあるから色々考えたら賃貸のが気が楽って感じじゃね
隣人ガチャもあるから色々考えたら賃貸のが気が楽って感じじゃね
12 : 2023/02/02(木)10:13:10 ID:YXoKZJWg00202
戸建てoマンションと賃貸or持家の比較じゃないの?
うちは賃貸の一戸建てなんだけども
うちは賃貸の一戸建てなんだけども
18 : 2023/02/02(木)10:15:52 ID:U2fvIReUa0202
>>12
確かにその通りだわバカだな俺
持家と賃貸の比較って言いたかったわ
確かにその通りだわバカだな俺
持家と賃貸の比較って言いたかったわ
13 : 2023/02/02(木)10:13:35 ID:gcpAaHGPr0202
人生の半分ローンを払い続けられるのかどうか
普通に何処かで破綻する可能性もある
普通に何処かで破綻する可能性もある
14 : 2023/02/02(木)10:14:01 ID:6wDrfrp3M0202
賃貸は大家の利益になってるよね
15 : 2023/02/02(木)10:14:20 ID:S4IJ+J6F00202
その辺の普通の賃貸か持ち家かじゃなくて
外資系の奴が住んでるような家賃100万とかそんな賃貸の話だろ
外資系の奴が住んでるような家賃100万とかそんな賃貸の話だろ
17 : 2023/02/02(木)10:14:36 ID:aHGtxnb800202
あと購入で注意すべきなのが手放すときがいつかは来るってことね
処分に困って日本中空き家問題が起きてることにちゃんと目を向けないと
処分に困って日本中空き家問題が起きてることにちゃんと目を向けないと
19 : 2023/02/02(木)10:16:20 ID:StenhDr800202
話がめちゃくちゃでワロタ
1は寝起きか?
1は寝起きか?
29 : 2023/02/02(木)10:19:18 ID:U2fvIReUa0202
>>19
寝起きじゃないけどながらで書いてたから集中力低下してたかも
ただ一戸建てと持家の間違いは単に俺がバカなだけ
寝起きじゃないけどながらで書いてたから集中力低下してたかも
ただ一戸建てと持家の間違いは単に俺がバカなだけ
20 : 2023/02/02(木)10:16:36 ID:S4IJ+J6F00202
いくらなんでも
ある程度大きくなった子供がいるのに賃貸に住んでるとかみっともないだろ
それが許されるのは大都会の高級マンションの家賃50万100万越えの賃貸に住んでる場合だけよ
ある程度大きくなった子供がいるのに賃貸に住んでるとかみっともないだろ
それが許されるのは大都会の高級マンションの家賃50万100万越えの賃貸に住んでる場合だけよ
22 : 2023/02/02(木)10:17:34 ID:EOmkGCiz00202
>>20
なんか加齢臭するな
24 : 2023/02/02(木)10:17:55 ID:S4IJ+J6F00202
>>22
なんか底辺臭するな
21 : 2023/02/02(木)10:16:39 ID:qmC+RRMgM0202
マンションなら買ってもいいけど戸建は自己満足
23 : 2023/02/02(木)10:17:40 ID:Y2wdXofP00202
毎度の謎理論
・賃貸は町内会とか関係ないと思ってる
・家は莫大な金とローンを投じて買う新築のみを指す
・持ち家と賃貸はどれか一つでなければならない
・持ち家は毎年のレベルで総リフォームをする前提で話す
26 : 2023/02/02(木)10:18:30 ID:StenhDr800202
>>23
持ち家と賃貸は普通どっちかじゃね?
25 : 2023/02/02(木)10:18:14 ID:KV5nBBPF00202
町内会への参加、がんば
集合住宅でも町内会に時間とられたり会費がばか高かったりするので
購入前にちゃんと調べておかないと泣くことになる
27 : 2023/02/02(木)10:18:30 ID:WJ8YYiet00202
中古マンションならコスパいいかなって調べたけど仮に一括払いで購入したとしても元とろうとしたら25年はかかるんだよな
デメリットのほうがデカい気がするわ
デメリットのほうがデカい気がするわ
35 : 2023/02/02(木)10:20:37 ID:KV5nBBPF00202
>>27
中古の集合住宅は将来スラム化する可能性があるんだよね
都心でも油断できないんだわ
都心でも油断できないんだわ
28 : 2023/02/02(木)10:18:53 ID:StenhDr800202
賃貸でも戸建てだったから町内会はあったぞ
30 : 2023/02/02(木)10:19:28 ID:S4IJ+J6F00202
賃貸は若い夫婦が住んでるもんだよ
持ち家を買うまでの一時的な期間
そんな所に中年夫婦で子供はもう高校生、大学生みたいなのが住んでるのはみっともないだろ
持ち家を買うまでの一時的な期間
そんな所に中年夫婦で子供はもう高校生、大学生みたいなのが住んでるのはみっともないだろ
38 : 2023/02/02(木)10:21:49 ID:KV5nBBPF00202
>>30
愛知県の人かな?
まあ田舎だとそういう発想もあるんだろうなあ
まあ田舎だとそういう発想もあるんだろうなあ
41 : 2023/02/02(木)10:22:20 ID:S4IJ+J6F00202
>>38
貧乏人だと賃貸の方がいいと言う発想になるんだろうなあ
43 : 2023/02/02(木)10:23:52 ID:StenhDr800202
>>41
じゃあなんでべらぼうに稼ぐ人たちは賃貸なの?
47 : 2023/02/02(木)10:24:10 ID:S4IJ+J6F00202
>>43
移動するから
49 : 2023/02/02(木)10:24:34 ID:StenhDr800202
>>47
貧乏でも移動はあるんじゃ?
52 : 2023/02/02(木)10:25:27 ID:S4IJ+J6F00202
>>49
貧乏だと安い普通の賃貸しか住めない
55 : 2023/02/02(木)10:26:11 ID:StenhDr800202
>>52
そりゃそうね
31 : 2023/02/02(木)10:19:29 ID:4iKzPePua0202
マンションでも購入なら管理組合に参加とかあるだろうからな
一軒家の町内会と変わらない
一軒家の町内会と変わらない
33 : 2023/02/02(木)10:19:33 ID:1uSVyF/M00202
ペットいて引越し先探した時にもう戸建て買った方が楽だし月々の出費も安かった
34 : 2023/02/02(木)10:20:26 ID:RYaPtix1M0202
前にマンション購入金額以上の値段で売れた
戸建はムリ
戸建はムリ
37 : 2023/02/02(木)10:20:50 ID:b/bGpiO200202
家は資産とかいう謎理論
日本の住宅なんか買った瞬間に価値が右肩下がりなのだから最早負債と言っても差し支えない
マイホームでどうしても実現したいことがあるのでなければ買う価値ないよね
日本の住宅なんか買った瞬間に価値が右肩下がりなのだから最早負債と言っても差し支えない
マイホームでどうしても実現したいことがあるのでなければ買う価値ないよね
39 : 2023/02/02(木)10:21:59 ID:S4IJ+J6F00202
すんごい稼ぐ人がずっと賃貸マンションに住んでることはあるよ
外資系とか芸能人とか
でもそれは家賃がベラボウのとんでもないマンションで事情が違う話
外資系とか芸能人とか
でもそれは家賃がベラボウのとんでもないマンションで事情が違う話
44 : 2023/02/02(木)10:23:55 ID:AoXRWZ2B00202
家は購入派の専門家でさえ庶民は注文住宅だけは買っちゃだめって言ってたな
51 : 2023/02/02(木)10:24:53 ID:5MuFJF3hM0202
賃貸のメリットは住所が固定化されにくいところと会社から家賃補助が出るところだと思う
逆にこのメリットの恩恵がない場合(ずっと同じ土地に住み続ける等)は戸建て視野になると思う
逆にこのメリットの恩恵がない場合(ずっと同じ土地に住み続ける等)は戸建て視野になると思う
60 : 2023/02/02(木)10:27:26 ID:U2fvIReUa0202
>>51
なるほど
家賃補助の有無ってでかいな
それなら賃貸の方がお得って意見は真っ当に腹落ちするわ
なるほど
家賃補助の有無ってでかいな
それなら賃貸の方がお得って意見は真っ当に腹落ちするわ
61 : 2023/02/02(木)10:27:31 ID:S4IJ+J6F00202
「いい歳して賃貸だと体裁が悪い」
これは立派なメリット・デメリットの話だよ
64 : 2023/02/02(木)10:29:01 ID:HtZn2KWE00202
この話は結婚してるのか独身なのか子供がいるのかで大きく変わってくるからな
71 : 2023/02/02(木)10:32:18 ID:U2fvIReUa0202
>>64
言うほど変わるか?
独身確定なら購入物件その分安いので買わない?
言うほど変わるか?
独身確定なら購入物件その分安いので買わない?
75 : 2023/02/02(木)10:33:27 ID:HtZn2KWE00202
>>71
変わるな
独身で家買ってる奴がどれだけいるって話よ
独身で家買ってる奴がどれだけいるって話よ
83 : 2023/02/02(木)10:37:25 ID:U2fvIReUa0202
>>75
難しいな
独身確定で転勤ないこと確定なら俺ならマンションとか買っちゃいそうだけどな
問題は独身確定だと思ってないし転職や転勤あるかもしれんと思って結局買わないみたいな
難しいな
独身確定で転勤ないこと確定なら俺ならマンションとか買っちゃいそうだけどな
問題は独身確定だと思ってないし転職や転勤あるかもしれんと思って結局買わないみたいな
67 : 2023/02/02(木)10:29:10 ID:S4IJ+J6F00202
子供が大きくなって友達が遊びに来る
親戚が泊まりに来る
親戚が泊まりに来る
賃貸だと辛いだろ
72 : 2023/02/02(木)10:32:24 ID:672n2L/U00202
賃貸と一戸建て?
戸建てとマンションなら分かるけど。
戸建てとマンションなら分かるけど。
73 : 2023/02/02(木)10:33:06 ID:U2fvIReUa0202
>>72
すまん
賃貸とマンション含めた持家の比較って意味だったわ
すまん
賃貸とマンション含めた持家の比較って意味だったわ
74 : 2023/02/02(木)10:33:10 ID:S4IJ+J6F00202
持ち家かどうかっていうのは
結婚と同じなんだよ
結婚と同じなんだよ
いい歳して未婚の者は統計上明確に低所得層なんだよ
それなのに
あたかも自分は思想的理由で敢えて結婚してませんみたいに語っても笑われるだけ
これと一緒
78 : 2023/02/02(木)10:34:24 ID:nTN6xRTi00202
総費用を考えると買った方が安いし
水道光熱費も抑えられることが多い
賃貸メリットは経費計上のしやすさと転勤への対応ぐらい
水道光熱費も抑えられることが多い
賃貸メリットは経費計上のしやすさと転勤への対応ぐらい
79 : 2023/02/02(木)10:34:51 ID:kB6AwOaEM0202
ゴミみたいな不動産残されても処分に困る
買うなら引き継ぐ人のことも考えて買え
買うなら引き継ぐ人のことも考えて買え
80 : 2023/02/02(木)10:35:19 ID:KCjk7zokd0202
買った家は貸して賃貸に住むだよ
81 : 2023/02/02(木)10:36:01 ID:FnxDeeNo00202
よく持ち家は修繕費用が掛かるとか言うけど、掛からないぞ
実家でやった事と言えば外壁の塗装をDIYで塗り直したくらい
年金暮らし始めた親父の暇つぶしでやっただけ
築50年でそれだけや
実家でやった事と言えば外壁の塗装をDIYで塗り直したくらい
年金暮らし始めた親父の暇つぶしでやっただけ
築50年でそれだけや
82 : 2023/02/02(木)10:37:18 ID:ZBy+/DHs00202
今後一切引っ越しません(引っ越すようなことがあってもそちらの可能性を排除します)、家族構成も変わりません、給料も絶対に減りません、仕事がなくなることもありませんとかにイエスと言えるならええと思う。
ワイは現状はむり。予期せぬことが起きることもある。
ワイは現状はむり。予期せぬことが起きることもある。
85 : 2023/02/02(木)10:38:14 ID:+RE17PDa00202
土地及び建物を持つと、庭の手入れ、風呂や給湯器、トイレなどの修理は全部自己負担で壊れるとかなり金がかかる
災害にあったら基本的に復旧は自己負担
金がかかることだけは覚えておいたほうがいい
災害にあったら基本的に復旧は自己負担
金がかかることだけは覚えておいたほうがいい
87 : 2023/02/02(木)10:38:49 ID:KCjk7zokd0202
>>85
維持費が高いんだよな
86 : 2023/02/02(木)10:38:23 ID:StenhDr800202
リスクは有無で考えたらいかんよ ゼロにはならん
発生確率と 発生したときの影響を段階的に分けて考えるんだよ
発生確率と 発生したときの影響を段階的に分けて考えるんだよ
90 : 2023/02/02(木)10:40:33 ID:HtZn2KWE00202
賃貸派は老後今と同じような所に住めるとでも思ってんのかと聞いてみたいが
93 : 2023/02/02(木)10:42:06 ID:ZBy+/DHs00202
ぶっちゃけ大半は戸建てが「欲しい」より戸建てに「住みたい」なんじゃないかと思うが違ったりする?それなら戸建て借りればええんとちゃうのと思うんだが。
マンション購入はこれには当てはまらない。
マンション購入はこれには当てはまらない。
95 : 2023/02/02(木)10:44:15 ID:U2fvIReUa0202
>>93
世の中そこまで意識高い人少ないだろ
みんな現金だからどっちの方がお得かとかリスク少ないかとかの現実的理由で選んでんじゃないの?
世の中そこまで意識高い人少ないだろ
みんな現金だからどっちの方がお得かとかリスク少ないかとかの現実的理由で選んでんじゃないの?
96 : 2023/02/02(木)10:47:59 ID:ZBy+/DHs00202
>>95
そういうもんかな。なんか下手に論争に持ち込むより「自分の家がほしい!」「借金したくないから賃貸でいい!」くらいでええんちゃうのとは思う。
ワイは賃貸派やけど持ち家欲しいならがんばって買うのはそれでええとは思うし
ワイは賃貸派やけど持ち家欲しいならがんばって買うのはそれでええとは思うし
97 : 2023/02/02(木)10:48:23 ID:xEKtFAuJ00202
年齢や家族構成、転勤の有無等を考慮しないと最適解は出ない
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします