1 : 2023/01/26(木)12:22:58 ID:04LnLosAd
絶対といっていい
5 : 2023/01/26(木)12:24:22 ID:Gy477jpZr
>>1
どれくらいのサンプル数で
絶対とか言っちゃってんの?
絶対とか言っちゃってんの?
9 : 2023/01/26(木)12:26:07 ID:McgioSy6d
>>5
ほらそのお前のそのレス相手
最高のサンプルが居るだろ
最高のサンプルが居るだろ
3 : 2023/01/26(木)12:23:22 ID:6CKObMKLH
お前はどうなった?
4 : 2023/01/26(木)12:23:53 ID:kpF4B3Upd
わかる
微妙に日本語下手くそなんだよな
微妙に日本語下手くそなんだよな
7 : 2023/01/26(木)12:24:28 ID:uSgnLa7XM
Audibleはセーフ?
10 : 2023/01/26(木)12:26:17 ID:DocfeYP0M
そこはすべからくだろ
11 : 2023/01/26(木)12:27:00 ID:hcsWjmCKa
読書というか勉強だろ
小説ばっか読んでも教養の足しにもならん
小説ばっか読んでも教養の足しにもならん
12 : 2023/01/26(木)12:28:06 ID:04LnLosAd
>>11
なりますね
東野圭吾や辻村深月みたいな娯楽小説でも読んでないより読んでたほうがだいぶマシ
なりますね
東野圭吾や辻村深月みたいな娯楽小説でも読んでないより読んでたほうがだいぶマシ
14 : 2023/01/26(木)12:29:45 ID:mgijaI+ja
矢沢永吉は全く読まない
だけど新聞は隅から隅まで読む
だけど新聞は隅から隅まで読む
16 : 2023/01/26(木)12:30:50 ID:pmCmkVvqd
小説好きだけどこういうの嫌い
楽しむために読むものだろ
楽しむために読むものだろ
19 : 2023/01/26(木)12:32:13 ID:04LnLosAd
>>16
そうですけど
楽しむために酒飲むのと楽しむために本読むのでは結果は明らかに違うわけ
そうですけど
楽しむために酒飲むのと楽しむために本読むのでは結果は明らかに違うわけ
23 : 2023/01/26(木)12:33:37 ID:McgioSy6d
>>19
の文面
本読んでも意味ないという立派なサンプルですね
本読んでも意味ないという立派なサンプルですね
18 : 2023/01/26(木)12:31:36 ID:cL2HiFIm0
近しい
20 : 2023/01/26(木)12:32:23 ID:cL2HiFIm0
インターネットで識者ぶっている人が「近しい」を誤用してると面白い
21 : 2023/01/26(木)12:32:39 ID:hcsWjmCKa
小説ごときを読書って言ってマウント取る輩のほうが悲しい中年だと思いませんか
22 : 2023/01/26(木)12:32:50 ID:DXGzIMkJ0
スポーツは戦士系
勉強は魔法系
勉強は魔法系
24 : 2023/01/26(木)12:33:44 ID:cL2HiFIm0
センター試験・共通テストの国語を本気で勉強したこともない奴らだ
面構えが違う
面構えが違う
25 : 2023/01/26(木)12:34:21 ID:eaM4TMeFp
ワンピース読んでるから俺は天才
26 : 2023/01/26(木)12:35:17 ID:DocfeYP0M
俺もバキ読んでるから天才
27 : 2023/01/26(木)12:36:25 ID:AK+o+se10
小説読んで上手くなるのは話し方だけ
28 : 2023/01/26(木)12:40:24 ID:04LnLosAd
>>27
きみはバタフライ効果という言葉を聞いたことがあるか
サンパウロで蝶が羽ばたくとロンドンで竜巻が起こる
些細なことが思わぬとこで予想もせん結果をもたらすこともあるわけで
話し方うまくなったらその後どのような恩恵があるか想像してみよう
きみはバタフライ効果という言葉を聞いたことがあるか
サンパウロで蝶が羽ばたくとロンドンで竜巻が起こる
些細なことが思わぬとこで予想もせん結果をもたらすこともあるわけで
話し方うまくなったらその後どのような恩恵があるか想像してみよう
30 : 2023/01/26(木)12:46:43 ID:Ph06EhhC0
>>28
そこで想像出来るものはバタフライ効果とは言わないよ
29 : 2023/01/26(木)12:44:01 ID:04LnLosAd
カオス理論だよ
伊坂幸太郎のたわいもない小説から得た知識ですけどこのようなことが知れるわけです
伊坂幸太郎のたわいもない小説から得た知識ですけどこのようなことが知れるわけです
31 : 2023/01/26(木)12:46:45 ID:aFdiN9zzd
小説を読んでる自分かっこいいね
35 : 2023/01/26(木)12:55:22 ID:Y67lzMeqa
教科書読むのも読書だとすれば
日本人には若い頃全く読書しなかったせいで馬鹿な中年になった奴はほぼ居ないことになるな
日本人には若い頃全く読書しなかったせいで馬鹿な中年になった奴はほぼ居ないことになるな
37 : 2023/01/26(木)12:58:30 ID:AK+o+se10
>>35
でも海外の人らがドン引くくらい国語の授業数は少ないぞ
修辞学なんて日本なら大学いかなきゃ習わんだろ
修辞学なんて日本なら大学いかなきゃ習わんだろ
36 : 2023/01/26(木)12:57:07 ID:04LnLosAd
未来はまったく予想できないわけではない
経験則、過去の情報の積み重ねである程度までは予想できるわけ
天気予報がいい例
経験則、過去の情報の積み重ねである程度までは予想できるわけ
天気予報がいい例
38 : 2023/01/26(木)12:59:16 ID:Ph06EhhC0
>>36
天気予報が予測できる範囲の二週間程度というのが
現象としてある程度決定可能であり敏感な初期値依存性が入り込まない範囲
つまりカオス理論が成り立たない領域に対応している
現象としてある程度決定可能であり敏感な初期値依存性が入り込まない範囲
つまりカオス理論が成り立たない領域に対応している
カオス理論という言葉の使い方がおかしいと指摘されて
カオス理論の範囲に入らない例を挙げるとはなんて愚かなんだろうか
40 : 2023/01/26(木)13:00:25 ID:04LnLosAd
屁理屈言わせると一丁前やな
それを活かせ
それを活かせ
42 : 2023/01/26(木)13:01:54 ID:AK+o+se10
>>40
屁理屈言ってるのが自分だってことは本に書いてないからなーしかたないかー^^;
41 : 2023/01/26(木)13:00:32 ID:0eB24RDzd
俺も本あんまり読んでないけど正直焦ってる
これを正当化して「本を読んでも意味ない!」なんて言い出したら終わりなんだろうな
これを正当化して「本を読んでも意味ない!」なんて言い出したら終わりなんだろうな
43 : 2023/01/26(木)13:03:32 ID:04LnLosAd
しょーむない小説でもそれ読んでたおかげでどこかの女の子と親しくなれるかもしれんでないか
それなかった場合とあった場合では未来は大きく変わると思いませんか
それをバタフライ効果に喩えたというだけ
それなかった場合とあった場合では未来は大きく変わると思いませんか
それをバタフライ効果に喩えたというだけ
45 : 2023/01/26(木)13:06:16 ID:Ph06EhhC0
>>43
読んだおかげで親しくなれる可能性もあるし
逆に読んだせいで親しくなれる機会を逃す可能性もある
それらの可能性のどちらが高いかなんてものが全く判断が出来ずに何も決定できなくなるのが
バタフライ効果のようなカオス理論
逆に読んだせいで親しくなれる機会を逃す可能性もある
それらの可能性のどちらが高いかなんてものが全く判断が出来ずに何も決定できなくなるのが
バタフライ効果のようなカオス理論
46 : 2023/01/26(木)13:08:24 ID:04LnLosAd
>>45
その通りですけども図書館で本読んでるような女の子のほうが清楚で知的な淑女である可能性が高いわけ
頭あぱぱなギャルよりそっちのほうがわたくしの好みであるというだけ
その通りですけども図書館で本読んでるような女の子のほうが清楚で知的な淑女である可能性が高いわけ
頭あぱぱなギャルよりそっちのほうがわたくしの好みであるというだけ
49 : 2023/01/26(木)13:09:58 ID:AK+o+se10
>>46
うわー女子とは言わず他人と読書談義したことないね君^^;
50 : 2023/01/26(木)13:10:58 ID:Ph06EhhC0
自然科学の知識は正直小説で身につけようとするのはかなり厳しい
医学とか実用に直結してる領域だと小説でも漫画でもいろいろあるけど
それ以外はおとなしく簡単でいいから真面目な本読むしかないサイモン・シンとかそういう系の
医学とか実用に直結してる領域だと小説でも漫画でもいろいろあるけど
それ以外はおとなしく簡単でいいから真面目な本読むしかないサイモン・シンとかそういう系の
人文系なら京極夏彦の箱本がイチオシ
51 : 2023/01/26(木)13:11:49 ID:b+mVyVI30
小説しか読まないや
52 : 2023/01/26(木)13:12:12 ID:04LnLosAd
いや俺最初から小説だけ読めとは言ってないが
小説は意味がないというからそんなことはないといったまでで
小説は意味がないというからそんなことはないといったまでで
55 : 2023/01/26(木)13:13:49 ID:AK+o+se10
>>52
そんなことはないのところが君のお蔭で逆に説得力無くなってるけどな^^;
54 : 2023/01/26(木)13:12:58 ID:AK+o+se10
ドラゴンも間違い指摘したつもりが返り討ちにあってたからな
57 : 2023/01/26(木)13:15:36 ID:04LnLosAd
混沌である
混沌であるが図書館にタイヤ交換やバスケットボールしに来る女の子はいないわけで
これはいないと断言してもいいでしょう
混沌であるが図書館にタイヤ交換やバスケットボールしに来る女の子はいないわけで
これはいないと断言してもいいでしょう
58 : 2023/01/26(木)13:16:29 ID:AK+o+se10
駄目だこりゃ^^;
60 : 2023/01/26(木)13:17:47 ID:0F9tYmBj0
小説で得られる情報がどうのというより文字を読んで内容を理解することが大事な訳ですね これが出来ないと相手の書き込みをよく読まず見当違いにキレたり発信された情報を誤読しそのまま拡散するなどしてしまいがちになります
娯楽小説でもなんでもいいので適度に長い文章に幼い頃から触れるというのはとても大切でしょう
娯楽小説でもなんでもいいので適度に長い文章に幼い頃から触れるというのはとても大切でしょう
66 : 2023/01/26(木)13:29:45 ID:by/dtBJ6d
>>60
娯楽作品は読まないよりマシだけど、わりと間違った解釈してても気づかないからそのへんはあまり鍛えられないと思う
センター試験の現代文とか論理学の基礎とかやった方が身になるけど、わざわざそんなことをするやつはいないだろうな
センター試験の現代文とか論理学の基礎とかやった方が身になるけど、わざわざそんなことをするやつはいないだろうな
72 : 2023/01/26(木)13:38:56 ID:0F9tYmBj0
>>66
娯楽小説すら読めない人が現代文とか論理学の基礎とか理解出来るかなぁ 筋トレするにあたってまずは3キロのダンベル使って身体動かすべきとかそんな感じだと思ってるわ
75 : 2023/01/26(木)13:41:23 ID:by/dtBJ6d
>>72
なるほど
確かにある程度文章を読むのに抵抗が無くなってからが良いな
確かにある程度文章を読むのに抵抗が無くなってからが良いな
61 : 2023/01/26(木)13:18:28 ID:04LnLosAd
どんな結果をもたらすかわからないが想像することは自由だぞ
62 : 2023/01/26(木)13:24:36 ID:AK+o+se10
>>61
小説を読むことに意味はないという主張に対してバタフライ効果で反論しようとしたところ結局小説をよむことは無意味そうという印象を強める結果となりまさに君にとってバタフライ効果があったようだね^^;
生兵法は大怪我の基とも言うかな^^;
生兵法は大怪我の基とも言うかな^^;
63 : 2023/01/26(木)13:26:45 ID:WEWCVRcg0
読書をしないから馬鹿なのか、馬鹿だから読書をしないのか
それを明確に切り分けられんの?
それを明確に切り分けられんの?
67 : 2023/01/26(木)13:30:36 ID:AK+o+se10
>>63
頭の良い子は読み始めの時期が早かったというデータはあるっぽいなかなり旧いけど
64 : 2023/01/26(木)13:28:41 ID:04LnLosAd
兵法は平法なり
どういうことか考えてみよう
戦より普段の行いが大事ということです
どういうことか考えてみよう
戦より普段の行いが大事ということです
68 : 2023/01/26(木)13:32:44 ID:AK+o+se10
>>64
滑りすぎて俺以外に相手されてないの気づけよ^^;
前言撤回して小説読んでも話がうまくならないかほぼ読んでないと言えるくらい君の読書量が少ないんだろうな^^;
前言撤回して小説読んでも話がうまくならないかほぼ読んでないと言えるくらい君の読書量が少ないんだろうな^^;
65 : 2023/01/26(木)13:29:36 ID:0F9tYmBj0
小説を読むメリットが『なんか…良い事あるかもしれんだろ…』とかだし小説を読んだ所でアホはアホなんだな
70 : 2023/01/26(木)13:35:24 ID:by/dtBJ6d
相関はあれど因果があるかはわからんな
71 : 2023/01/26(木)13:38:19 ID:AK+o+se10
>>70
それな
研究デザインとして思いつくのは読書習慣のない人間に読書課題を与えた前後比較だろうけど
何せテレビやラジオや会話からだって知識は得られるから純粋な読書の効用じたいを測るのが難しいと思うな
研究デザインとして思いつくのは読書習慣のない人間に読書課題を与えた前後比較だろうけど
何せテレビやラジオや会話からだって知識は得られるから純粋な読書の効用じたいを測るのが難しいと思うな
74 : 2023/01/26(木)13:41:14 ID:04LnLosAd
読書の効用は明言できない
未知よ、あらゆる可能性がある
未知よ、あらゆる可能性がある
76 : 2023/01/26(木)13:41:29 ID:YAE4SJIw0
若い頃から馬鹿じゃんそれ
77 : 2023/01/26(木)13:43:48 ID:04LnLosAd
馬鹿だから本読まないのか、本読まないのから馬鹿なのか
これはどこまでいっても平行線
つまるところ人間は生まれなのか環境なのか、断言することはできませんね
しかし生まれは変えられないが環境を変えることは自分でできる
これはどこまでいっても平行線
つまるところ人間は生まれなのか環境なのか、断言することはできませんね
しかし生まれは変えられないが環境を変えることは自分でできる
78 : 2023/01/26(木)13:47:40 ID:AK+o+se10
書を捨てよ町へ出ようだわ本当に^^;
まあ寺山修司は相当に本を読んでたからこそだがその前に適度な外出と口頭による対人コミュニケーションの必要な奴が紛れきれず歴然として居るな^^;
まあ寺山修司は相当に本を読んでたからこそだがその前に適度な外出と口頭による対人コミュニケーションの必要な奴が紛れきれず歴然として居るな^^;
79 : 2023/01/26(木)13:53:53 ID:WEWCVRcg0
本を読むことと馬鹿であることの前後関係に答えが出ないなら、本を読まない奴が馬鹿な中年になることの絶対性を証明できないじゃん
結局生まれ持った才覚と何を経験してきたかの問題で、読書はその経験の一部でしかない
80 : 2023/01/26(木)13:58:04 ID:AK+o+se10
>>79
そういや狼か何かに育てられた少年だかが結局言語を獲得できなかったって話があったな
言語や絶対音感などの習得時期が限定的なのを鑑みると幼少期に言語に触れること自体は少なくとも言語能力に影響するんだろうな
81 : 2023/01/26(木)14:03:03 ID:AK+o+se10
若いとき・読書しない・馬鹿・中年の各基準を明確にする必要があるな
この場合の絶対は普通に95%以上でいいだろうが
この場合の絶対は普通に95%以上でいいだろうが
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします