1 : 2023/01/15(日)02:00:30 ID:wnYwcpiha
まじで泥水みてえ
耐えられねえさっさと大阪に戻りたいわ・・・
耐えられねえさっさと大阪に戻りたいわ・・・

22 : 2023/01/15(日)02:19:17 ID:DoHCt5va0
>>1
って日本人じゃないよね?
鰹節って関西にもあるからね
2 : 2023/01/15(日)02:03:29 ID:E76pZjJH0
味も醤油少し薄めただけみたいだろ
3 : 2023/01/15(日)02:03:35 ID:jcQEjuNA0
田舎出身か
4 : 2023/01/15(日)02:03:55 ID:KNj9Fwq30
うどん食えなくても全然いいけどな
5 : 2023/01/15(日)02:04:37 ID:reIyGVBQa
文句あるならなか卯行けや
6 : 2023/01/15(日)02:04:46 ID:Gy/C329g0
ほんま泥水みたいやさかい
耐えられへんはよ大阪に戻りたいねん…
耐えられへんはよ大阪に戻りたいねん…
8 : 2023/01/15(日)02:05:31 ID:HsQKMwJM0
塩分は関西の方が高いらしいけど真っ黒うどんは食えんよな
見た目って大事
見た目って大事
9 : 2023/01/15(日)02:06:04 ID:rmWeVEKDM
誰も美味そうに食ってないよなあれ
10 : 2023/01/15(日)02:06:39 ID:kf3IxFcha
うどんは白いぞ
黒いのはだしだ
黒いのはだしだ
11 : 2023/01/15(日)02:07:19 ID:d1nr9m9P0
うどんは関西風のが美味い
蕎麦は関東に限る
蕎麦は関東に限る
13 : 2023/01/15(日)02:09:51 ID:S2jJwBNB0
これに関しては関西のがうどんは上手い
蕎麦は冷か温による
塩分濃度がーとかそんなの気にするほど変わらん
蕎麦は冷か温による
塩分濃度がーとかそんなの気にするほど変わらん
16 : 2023/01/15(日)02:12:24 ID:JQL3A6Qsr
>>13
塩分は関東の方が多いぞ
醤油の使用量が関東は関西の4倍
醤油の使用量が関東は関西の4倍
20 : 2023/01/15(日)02:14:56 ID:HCn7IlZr0
>>16
塩の使用量は関西の方が4倍だけどな
21 : 2023/01/15(日)02:15:26 ID:qwtraLA/r
>>20
アホなのかな?
なんでそんな嘘つくの?
なんでそんな嘘つくの?
14 : 2023/01/15(日)02:11:23 ID:8q2ieTb7r
関西は出汁文化
関東は醤油文化
関東は醤油文化
15 : 2023/01/15(日)02:11:55 ID:NqT5JXRw0
東京飯に美味い物はない
が東京には全国の美味い物がある
が東京には全国の美味い物がある
18 : 2023/01/15(日)02:14:09 ID:iO2cNWHp0
黒い汁のうどん→食べられない
黒い汁のそば→食べられる
↓暗示
黒い汁のうどん→食べられるようになった
まあ、久しぶりにうまい讃岐うどん(の汁)食べたら戻れなくなったけどな
黒い汁のそば→食べられる
↓暗示
黒い汁のうどん→食べられるようになった
まあ、久しぶりにうまい讃岐うどん(の汁)食べたら戻れなくなったけどな
「ポンジュース」ばっかり飲んでてポンジュース「旬」飲んだときみたいなもんなんよ
19 : 2023/01/15(日)02:14:22 ID:O/Hz6+pD0
まあ3年くらい住んでれば真っ黒つゆにも慣れるけどな
23 : 2023/01/15(日)02:20:01 ID:7/KCpGX/0
色は単に色素の問題であって味とは別でしょ😅
29 : 2023/01/15(日)02:26:49 ID:PCeSp2wn0
>>23
違うよ
色を薄くする都合で醤油の発酵を抑えるために塩を添加してる
必然的に塩分はとりがち
色を薄くする都合で醤油の発酵を抑えるために塩を添加してる
必然的に塩分はとりがち
31 : 2023/01/15(日)02:27:48 ID:7/KCpGX/0
>>29
そうなんかスマン
じゃあやっぱ塩分濃いのか…
じゃあやっぱ塩分濃いのか…
35 : 2023/01/15(日)02:32:45 ID:PCeSp2wn0
>>31
まあでもマジレス食塩消費量ランキングに現れてるから一目瞭然だよ
実際は東京より大阪のが消費量は少ないって話だから
実際は東京より大阪のが消費量は少ないって話だから
24 : 2023/01/15(日)02:22:47 ID:THOSZVCkp
醤油うどん嫌いじゃないけど「美味い醤油うどん」を作ろうとしないのは関東民の怠惰だよな
56 : 2023/01/15(日)03:54:08 ID:PZTqTQCt0
>>24
あ?埼玉の肉汁うどん知らんのか?
25 : 2023/01/15(日)02:25:20 ID:O/Hz6+pD0
関東→濃口醤油+出汁
関西→出汁+薄口醤油
関西→出汁+薄口醤油
薄口醤油のほうが塩分濃度は濃いけど
関西はベースが出汁だからつゆ全体の塩分濃度は低い
まあつゆ飲まなけりゃ大した差ではないが
27 : 2023/01/15(日)02:26:12 ID:dtuaNABf0
でも讃岐うどんは汁濃くね?
28 : 2023/01/15(日)02:26:41 ID:UpYvzihw0
どて焼き喰ってるくせに
30 : 2023/01/15(日)02:27:46 ID:PCeSp2wn0
沖縄とかいう出汁+出汁+出汁でひたすら塩分控えめ料理はアホだと思う
32 : 2023/01/15(日)02:29:34 ID:3RASE4UE0
東京にうどんなんてあるの
33 : 2023/01/15(日)02:29:53 ID:S2jJwBNB0
塩分濃度を引き合いにマウントとりたがるアホが多くなるんだが
1食分なんて大して変わらん
働いて体の塩分消費すればいいだけ
関西はよく喋り商売をする文化だからその文化には塩分濃度が高いものが合った
ただ味は関西のがはっきりいって美味い
1食分なんて大して変わらん
働いて体の塩分消費すればいいだけ
関西はよく喋り商売をする文化だからその文化には塩分濃度が高いものが合った
ただ味は関西のがはっきりいって美味い
34 : 2023/01/15(日)02:31:34 ID:O/Hz6+pD0
関西の料理ってそんな塩使うか?
醤油の塩分の違いならまだしも4倍とか
そういうイメージあんまりないな
醤油の塩分の違いならまだしも4倍とか
そういうイメージあんまりないな
40 : 2023/01/15(日)02:41:24 ID:PCeSp2wn0
>>34
ないな
ランキングで食塩使用量を見ても東京のが多いし、
料理で塩って漬物とかかなって見ても東京のが漬物消費量も多いし
ランキングで食塩使用量を見ても東京のが多いし、
料理で塩って漬物とかかなって見ても東京のが漬物消費量も多いし
番組、記事で調査方法の違いによって、それぞれの消費量に開きが出るみたいだけど、ランキング見てると安定して東京のが消費は多いみたいだしな
36 : 2023/01/15(日)02:33:49 ID:S2jJwBNB0
ちなみに関西風のうどんの分量はカツオと昆布のダシ8みりん1薄口醤油1くらいの分量だから醤油はあまり関係ない
53 : 2023/01/15(日)03:40:12 ID:q+HqBhASM
>>36
出汁にみりんと醤油入って無くて草やね
でじるって読んでそうなトンキン
でじるって読んでそうなトンキン
37 : 2023/01/15(日)02:34:13 ID:5JMcyhKz0
どこのお店もしょっぱいと感じる手前の味にしてるはずだから塩分濃度は多少の誤差はあれどほぼ同じやろ
濃口を多く使うか薄口を少なく使うかの差やと思う
濃口を多く使うか薄口を少なく使うかの差やと思う
38 : 2023/01/15(日)02:37:04 ID:S2jJwBNB0
関東において醤油はメインの味のベースなんだよ
関西における醤油は寿司や刺身に使うか香り付け
使う量が違う
関西における醤油は寿司や刺身に使うか香り付け
使う量が違う
44 : 2023/01/15(日)02:48:09 ID:8cUAwa8gr
同量の濃口醤油と薄口醤油を比べると薄口醤油の方が塩分は多いが
関東の濃口醤油を使う量は関西が薄口醤油を使う量より圧倒的に多い
結局は関東の方が塩分の摂取量は多い
塩分濃度云々と塩分摂取量云々を混同して関西の方が多いって思ってるのは知識足りない
関東の濃口醤油を使う量は関西が薄口醤油を使う量より圧倒的に多い
結局は関東の方が塩分の摂取量は多い
塩分濃度云々と塩分摂取量云々を混同して関西の方が多いって思ってるのは知識足りない
45 : 2023/01/15(日)02:48:19 ID:5JMcyhKz0
東西だし比較 塩分濃度
でググってきた
でググってきた
あとは君自身の目で確かめてみてくれ
47 : 2023/01/15(日)03:09:01 ID:jKYsmsMPM
トンキン
48 : 2023/01/15(日)03:12:18 ID:jKYsmsMPM
トンキンあげ
49 : 2023/01/15(日)03:12:59 ID:jKYsmsMPM
トンキン静かになったあげ
50 : 2023/01/15(日)03:17:50 ID:tqb4JaK30
よその地方の食い物を馬鹿にするのは地域差別
さすが大坂、差別の本場の方は言うことが違いますわ
さすが大坂、差別の本場の方は言うことが違いますわ
51 : 2023/01/15(日)03:24:49 ID:S2jJwBNB0
>>50
僕は事実だけしか言ってないのに
54 : 2023/01/15(日)03:48:50 ID:6GyFmkdjM
搾取
トンキンこれも読めない模様
トンキンこれも読めない模様
61 : 2023/01/15(日)04:02:28 ID:9lKzzZRn0
別に西の田舎者の為の飯じゃないからな
大人しく田舎飯を食ってろという話
大人しく田舎飯を食ってろという話
引用元: 東京のうどんが真っ黒でワロタwww
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします