1 : 2023/01/15(日)01:27:14 ID:LaHzOzsZp
かと言って進化の対義語に無変化置くのもおかしいじゃん?
進化は対義語無しってことでいいの?
進化は対義語無しってことでいいの?
4 : 2023/01/15(日)01:29:35 ID:YlWu2efC0
>>1
進化ってのは分家を作ること
派生型という方が分かりやすいかな
分家が出来たからって本家が滅ぶとは限らない
ただの枝分かれなんだよ
派生型という方が分かりやすいかな
分家が出来たからって本家が滅ぶとは限らない
ただの枝分かれなんだよ
2 : 2023/01/15(日)01:27:59 ID:O+EP0Qhjd
進化にもデメリットあるから反対なんじゃね
3 : 2023/01/15(日)01:29:33 ID:AEzndCuid
別に対義語にメリットデメリットの縛りはないだろ
5 : 2023/01/15(日)01:32:43 ID:gAlZIq9A0
そんなの観測者の価値観次第じゃん
生物が行っているのは進化でも退化でもなく
適化な
生物が行っているのは進化でも退化でもなく
適化な
6 : 2023/01/15(日)01:35:02 ID:YlWu2efC0
>>5
お前も退化の意味を誤用してるぞ
7 : 2023/01/15(日)01:35:24 ID:42rHzE1H0
進化も退化、どちらも変化が進行することを表しているが進行の仕方の印象ででテキトーに分類されてる
誤解の元になるから言い換えたいという向きはあるにはある
誤解の元になるから言い換えたいという向きはあるにはある
遺伝に関しては優性と劣勢をそれぞれ顕性、潜性に言い換えが進んでいる
8 : 2023/01/15(日)01:37:35 ID:YlWu2efC0
>>7
いや全然テキトーに分類されてない…
なんだかなぁ
なんだかなぁ
「目が退化するという進化」があり得るのよ
進化と退化は全く別概念
10 : 2023/01/15(日)01:40:44 ID:42rHzE1H0
>>8
いやだから視力の値が下がることを退化と言うコト自体が不適切なのよ
そもそも目がない状態から目が発生して再度無くなったと言うなら退化でもあてはまりそうだが
目の発生は脊椎動物の最初期と言われていてその種にとっては目は最初からあったものだし
環境に適応するために必要で進行している変化ならそれは退化ではない
そもそも目がない状態から目が発生して再度無くなったと言うなら退化でもあてはまりそうだが
目の発生は脊椎動物の最初期と言われていてその種にとっては目は最初からあったものだし
環境に適応するために必要で進行している変化ならそれは退化ではない
9 : 2023/01/15(日)01:38:51 ID:gAlZIq9A0
だから環境に適応することを進化退化といってるんだよまぬけ
11 : 2023/01/15(日)01:42:11 ID:LGb4E7ad0
退化も進化のいちパターンに過ぎない
13 : 2023/01/15(日)01:43:48 ID:gAlZIq9A0
おまえはバックしますっていう行為を
後ろ向きでネガティブだって勝手に思い込んでるだけだろまぬけ
後ろ向きでネガティブだって勝手に思い込んでるだけだろまぬけ
17 : 2023/01/15(日)01:47:44 ID:42rHzE1H0
>>13
そもそも退化をバックだと思ってるのも違うだろ
遺伝子が元の状態に戻るわけじゃないし
どの変化もすべて進化と表現すればいい
遺伝子が元の状態に戻るわけじゃないし
どの変化もすべて進化と表現すればいい
14 : 2023/01/15(日)01:44:45 ID:2ShCRXPL0
進化と退化は一緒というのは
偉い人も言ってる
偉い人も言ってる
突然変異を進化や退化とは言わないから
グループ単位で次世代に受け継がれた変化みたいな感じなのかな
だとすると、やっぱり適応のことだろうな
適応の反対は排除
進化の対義語は絶滅になるのかな
15 : 2023/01/15(日)01:45:41 ID:52eH2dR70
そもそも進化は万能じゃないぞ
18 : 2023/01/15(日)01:49:06 ID:gAlZIq9A0
だから勝手におまえが言葉を自分が否定できるニュアンスにしてるだけなんだよまぬけ
19 : 2023/01/15(日)01:49:47 ID:gAlZIq9A0
なんでバックも前進も移動だろうがまぬけキング
20 : 2023/01/15(日)01:50:34 ID:42rHzE1H0
>>19
ちなみに、バックに関しては後進という言い換えがある
21 : 2023/01/15(日)01:51:01 ID:2ShCRXPL0
偉そうなやつがいなくなってるのに争ってるの笑う
22 : 2023/01/15(日)01:51:27 ID:gAlZIq9A0
会話にならねえ・・・
23 : 2023/01/15(日)01:56:06 ID:mP/atay90
サーベルタイガーも牙が進化し過ぎて滅んだだろ
26 : 2023/01/15(日)01:58:04 ID:42rHzE1H0
国語辞典には
進歩がとまって、以前の状態にもどること。あともどり。
とあるので
退化という語彙には進歩する方向の変化は含まれていないと言える
進歩がとまって、以前の状態にもどること。あともどり。
とあるので
退化という語彙には進歩する方向の変化は含まれていないと言える
国語辞典の用法と異なる用語を定義し運用するのは適切とは思えん
大体正しく伝わらんし教育現場においても理解の妨げになる
27 : 2023/01/15(日)01:59:34 ID:wWMM8z360
ハゲは進化?
31 : 2023/01/15(日)02:01:46 ID:42rHzE1H0
>>27
進化の一形態ではあるだろう
淘汰されて消えていけば後世には残らないからマクロな視点で見たらなかったことになると思うけど
淘汰されて消えていけば後世には残らないからマクロな視点で見たらなかったことになると思うけど
28 : 2023/01/15(日)02:00:06 ID:gAlZIq9A0
そういうのを場合によって使い分けるようにするのが教育な
おまえはただの頭でっかち
おまえのいう意味での退化した人間
おまえはただの頭でっかち
おまえのいう意味での退化した人間
29 : 2023/01/15(日)02:01:02 ID:gAlZIq9A0
国語辞典を信奉するというアクセル以外使えず
相手のニュアンスを受け止めるというコントロールを失った存在
相手のニュアンスを受け止めるというコントロールを失った存在
30 : 2023/01/15(日)02:01:22 ID:2ShCRXPL0
ハゲに厳しいな
32 : 2023/01/15(日)02:03:13 ID:cuXl5ToM0
進化は効率化で退化は機能の衰退だった気がするから反対じゃないね
どう評価するかの差でしかない
どう評価するかの差でしかない
37 : 2023/01/15(日)02:09:35 ID:42rHzE1H0
>>32
何を持って効率化とするか、衰退とするかは謎だけどな
目の機能がなくなったとしてそれにより必要な栄養や酸素が減ったなればエネルギー効率が高くなったと言えるし
そしたら目はエネルギー効率の高い形態に進化したと言っていいだろう
目の機能がなくなったとしてそれにより必要な栄養や酸素が減ったなればエネルギー効率が高くなったと言えるし
そしたら目はエネルギー効率の高い形態に進化したと言っていいだろう
41 : 2023/01/15(日)02:12:48 ID:cuXl5ToM0
>>37
環境に対応した結果の変化が進化なので謎じゃないよ
それで機能が衰退した場合は退化と両立してることになるってだけでしょ?
それで機能が衰退した場合は退化と両立してることになるってだけでしょ?
44 : 2023/01/15(日)02:18:54 ID:42rHzE1H0
>>41
環境に適応するための変化のどこに衰退の要素があるの
52 : 2023/01/15(日)02:22:55 ID:gAlZIq9A0
>>44
だからおまえが勝手に衰退っていうイメージを持ってるだけで
誰もそんなこといってねえんだよ国語辞書だってよく読めば場合によって使い分けろって言ってんだよ
誰もそんなこといってねえんだよ国語辞書だってよく読めば場合によって使い分けろって言ってんだよ
33 : 2023/01/15(日)02:04:33 ID:gAlZIq9A0
まさにそれ
35 : 2023/01/15(日)02:07:08 ID:gAlZIq9A0
いや子供のころ生えてなかったのだから
毛が無い=老化とはならない
毛が無い=老化とはならない
36 : 2023/01/15(日)02:08:41 ID:kp5f1Hud0
人間の髪の毛って何かの異常だからな
39 : 2023/01/15(日)02:11:01 ID:gAlZIq9A0
おまえが理解できないって事実に
その理屈が間違っているという性質は存在しない
以上
その理屈が間違っているという性質は存在しない
以上
40 : 2023/01/15(日)02:12:24 ID:gAlZIq9A0
時系列と毛を連動させるならそうだろう
しかし毛が無いという点のみをみて老化とは言えるだろうか?言えない
しかし毛が無いという点のみをみて老化とは言えるだろうか?言えない
45 : 2023/01/15(日)02:19:27 ID:ldK3itfi0
>>40
ではこの数年広がり続ける俺の頭頂部は何だというのだ…
49 : 2023/01/15(日)02:21:24 ID:gAlZIq9A0
>>45
突発性部分性若返り症候群だ
61 : 2023/01/15(日)02:36:24 ID:ldK3itfi0
>>49
つまりまた自然にフサフサに…未来は明るいな
42 : 2023/01/15(日)02:13:49 ID:kp5f1Hud0
生物の構造はスキルポイント制で
退化はスキルポイントの振り替えだから
退化はスキルポイントの振り替えだから
46 : 2023/01/15(日)02:20:22 ID:cuXl5ToM0
モグラの目がほぼ見えないとか進化と退化の結果でしょ?
47 : 2023/01/15(日)02:20:32 ID:INxlX0Eud
進化の反対は淘汰じゃないかな?
53 : 2023/01/15(日)02:23:22 ID:42rHzE1H0
>>47
淘汰の中で生き残った個体群を見て進化と呼んでるだけだし
進化と言ってもなんか意味があってこうしようあーしようやってるわけじゃないからな
淘汰に対しては反対じゃなくて配下に位置する感じ
進化と言ってもなんか意味があってこうしようあーしようやってるわけじゃないからな
淘汰に対しては反対じゃなくて配下に位置する感じ
48 : 2023/01/15(日)02:20:54 ID:CuRKu7xj0
進化の反対は進化前でしょ
50 : 2023/01/15(日)02:21:41 ID:bYGgESxh0
ハゲは退化
55 : 2023/01/15(日)02:25:45 ID:CuRKu7xj0
進化前でしょ
57 : 2023/01/15(日)02:29:41 ID:gAlZIq9A0
普通の人は衰退することでポジティブな効果が得られるならポジティブにとらえる
でもおまえはアクセルがぶっ壊れてるから
衰退といったらネガティブなもの国語辞典もそういってるって言い続けてるわけ
でもおまえはアクセルがぶっ壊れてるから
衰退といったらネガティブなもの国語辞典もそういってるって言い続けてるわけ
59 : 2023/01/15(日)02:33:26 ID:gAlZIq9A0
生物の身体機能だから捨てるだとか取り除くではなく
衰退という工程を経ないと捨てることや取り除くことができない
ごみを捨てる邪魔なものを取り除くという行為がネガティブか?
みんなは違うと言ってるでもおまえは衰退って言葉を使うからネガティブだと思ってるんだろ!
って言い続けてる
それをみておれはイライラしっぱなしなわけ
衰退という工程を経ないと捨てることや取り除くことができない
ごみを捨てる邪魔なものを取り除くという行為がネガティブか?
みんなは違うと言ってるでもおまえは衰退って言葉を使うからネガティブだと思ってるんだろ!
って言い続けてる
それをみておれはイライラしっぱなしなわけ
60 : 2023/01/15(日)02:34:31 ID:QgvW9BK10
退化は進化の1パターンって小人類で言ってた
62 : 2023/01/15(日)02:38:12 ID:42rHzE1H0
衰退の例えに邪魔なものを取り除くと言ったらネガティブな意味を認めてるのと変わらんだろうに
その次は邪魔もネガティブではないと言い出すのかな
その次は邪魔もネガティブではないと言い出すのかな
63 : 2023/01/15(日)02:38:16 ID:gAlZIq9A0
生まれる前に向かって若返り続けるからフサフサにはならないかもな
67 : 2023/01/15(日)02:41:12 ID:gAlZIq9A0
きみさぁ・・・
68 : 2023/01/15(日)02:43:03 ID:gAlZIq9A0
いや君が何者であるかなんてのはうすうす勘付いてたが
自覚症状もない感じか?
自覚症状もない感じか?
69 : 2023/01/15(日)02:44:28 ID:42rHzE1H0
衰退を取り除くという意味で使うというのは初めて聞いたしその用法が乗っている辞書も知らんから
もし載ってるのがあるなら教えてくれ
もしあるならそれはさすがに更新するぞ
もし載ってるのがあるなら教えてくれ
もしあるならそれはさすがに更新するぞ
70 : 2023/01/15(日)02:46:06 ID:gAlZIq9A0
衰退という工程を経ないと捨てることや取り除くことができない
という文章を読んでなぜ衰退=捨てる、取り除くになるんだい?
という文章を読んでなぜ衰退=捨てる、取り除くになるんだい?
71 : 2023/01/15(日)02:47:51 ID:42rHzE1H0
>>70
衰退というものは通常は自動的に進行するもので工程ではないと思うが
どのような点が工程にあたるか
どのような点が工程にあたるか
72 : 2023/01/15(日)02:49:40 ID:gAlZIq9A0
わかった例え話っていうものを理解できない感じなのか
73 : 2023/01/15(日)02:52:15 ID:gAlZIq9A0
自動的に進行するものは工程ではないっていうのはなんの辞書に載ってたの?
74 : 2023/01/15(日)02:59:31 ID:42rHzE1H0
>>73
工程
仕事や作業を進めていく順序・段階。また、その進みぐあい。
仕事や作業を進めていく順序・段階。また、その進みぐあい。
進める
予定の手順に従って、物事を進行させる。はかどらせる。
自動で進行する成り行き通りになる性質のものに当てはまる語彙ではない
78 : 2023/01/15(日)03:05:26 ID:gAlZIq9A0
じゃあわかったその辞書の知識で
きみがそう思うからという理由以外で
当てはまる語彙ではないと証明したら君の勝ちにしてやろう
なぜ君は当てはまる語彙ではないと結論付けたのかその工程を示してみてくれ
きみがそう思うからという理由以外で
当てはまる語彙ではないと証明したら君の勝ちにしてやろう
なぜ君は当てはまる語彙ではないと結論付けたのかその工程を示してみてくれ
83 : 2023/01/15(日)03:09:48 ID:42rHzE1H0
>>78
その要求は消極的事実の立証を求めていることになる
千日手のようなもので出口のない袋小路に閉じ込める論法だ
相手に対し、それは違うと主張をする場合は反論できる証拠を示すのが筋であろう
千日手のようなもので出口のない袋小路に閉じ込める論法だ
相手に対し、それは違うと主張をする場合は反論できる証拠を示すのが筋であろう
79 : 2023/01/15(日)03:05:57 ID:gAlZIq9A0
風じゃないからだろ
80 : 2023/01/15(日)03:07:10 ID:72L12gef0
生物の進化の話で工程って表現する時点で何もわかってなさそう
82 : 2023/01/15(日)03:08:51 ID:gAlZIq9A0
だからさぁ例えなんだよねぇ
84 : 2023/01/15(日)03:10:26 ID:72L12gef0
たとえ話ってそもそも構造を理解してない相手に似てる別のものを持ち出して教えるのに有効なだけで
構造を理解した意見の異なる人間を「もし別のことだったらこう言ってるんだぞお前は!」って説得するのには
まったく効力を発揮しないんだよな。「いやその例えで言うなら…」とかたとえ話の確度の話になって脱線するのがオチ
会話が成立してるように見せかけられるから専門的な知識がない側がやりたがる
構造を理解した意見の異なる人間を「もし別のことだったらこう言ってるんだぞお前は!」って説得するのには
まったく効力を発揮しないんだよな。「いやその例えで言うなら…」とかたとえ話の確度の話になって脱線するのがオチ
会話が成立してるように見せかけられるから専門的な知識がない側がやりたがる
89 : 2023/01/15(日)03:23:04 ID:42rHzE1H0
>>84
よくこんなスレ読む気になったな
お疲れさん
お疲れさん
94 : 2023/01/15(日)03:32:42 ID:gAlZIq9A0
じゃあいままでの工程の部分を行程におきかえれば理解してもらえるんですね?
95 : 2023/01/15(日)03:35:06 ID:42rHzE1H0
あ、はいそれでいいですごめんなさい
なんか俺がいじめてるみたいな流れになったじゃねーかwww
96 : 2023/01/15(日)03:37:21 ID:gAlZIq9A0
言葉が間違ってるって部分だけでここまでやればいじめだよ
97 : 2023/01/15(日)03:38:13 ID:72L12gef0
ほのぼのスレだった
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします