スポンサーリンク
1 : 2023/01/10(火)22:56:23 ID:/SJQw9C80
1年収める分の税金を先払いして58000円控除され実質2000円分で返礼品がちょっと多めに貰えるよねみたいな程度の事だろ?
"
スポンサーリンク

36 : 2023/01/10(火)23:03:19 ID:lVY3QNon0
>>1
控除額は個人の年収による

 

2 : 2023/01/10(火)22:57:01 ID:4QjXCLQ70
2000円払って欲しいものあるんなら良いと思う

 

7 : 2023/01/10(火)22:58:03 ID:/SJQw9C80
>>2
まあ好きなタイミングで自分で買って買う方がいいよねという事実
選ぶの自体が楽しいって人もいるのだろうか

 

3 : 2023/01/10(火)22:57:22 ID:l6g9gBgl0
そうだよ
別に節税じゃない

 

12 : 2023/01/10(火)22:58:36 ID:/SJQw9C80
>>3
田舎にも納税してもらう為の政策?みたいな?

 

4 : 2023/01/10(火)22:57:22 ID:WY7ZL7zk0
脱税

 

15 : 2023/01/10(火)22:59:12 ID:/SJQw9C80
>>4

税金を別の自治体に収めるんだよ

 

6 : 2023/01/10(火)22:57:31 ID:y8XYYE3Ad
算数できない人は人生損するよな

 

21 : 2023/01/10(火)22:59:45 ID:/SJQw9C80
>>6
まあでも誤差だなw

 

9 : 2023/01/10(火)22:58:26 ID:ODgV39E/0
どうせ税金でもってかれること考えたら基本得でしかないでしょ

 

25 : 2023/01/10(火)23:00:24 ID:/SJQw9C80
>>9
誤差すぎね?
そんな数万円の物が返礼品として来る所なくね?シャインマスカット1kgとか程度じゃんw

 

45 : 2023/01/10(火)23:05:54 ID:dmIoJoMs0
>>25
そんなもらえんの!?

 

51 : 2023/01/10(火)23:07:30 ID:/SJQw9C80
>>45
さっきPayPayのふるさと納税の長野県であったよ

 

10 : 2023/01/10(火)22:58:33 ID:y/lE2nEw0
何もしないより確実に得やんけ

 

27 : 2023/01/10(火)23:00:41 ID:/SJQw9C80
>>10
まあ誤差の範囲かな

 

14 : 2023/01/10(火)22:58:59 ID:LI/0OP91d
俺は125000円使ったけど

 

28 : 2023/01/10(火)23:01:04 ID:Z93GZ2O/0
>>14
年収によるよね
いくら?
俺600で5万ちょいくらいかな

 

16 : 2023/01/10(火)22:59:14 ID:JfWPSmdyM
ポイントもらえるから得するよね

 

32 : 2023/01/10(火)23:01:33 ID:/SJQw9C80
>>16
あ!確かにそうじゃん
PayPayとかか

 

17 : 2023/01/10(火)22:59:17 ID:r3770sfT0
返礼率考えたら分かると思うのだが

 

19 : 2023/01/10(火)22:59:27 ID:MpphhFhy0
くっそ頭悪そう

 

20 : 2023/01/10(火)22:59:28 ID:RRvpjEi40
食費浮くしいいじゃん

 

22 : 2023/01/10(火)22:59:46 ID:dCs8a1SL0
枠が小さいとそうだろうな
去年の枠35万だからかなり得したわ

 

23 : 2023/01/10(火)22:59:49 ID:1FnjDyEp0
賄賂だろ

政治家には厳しいけど
目の間の安い餌には寛大な国民

税金の無駄なのに

 

26 : 2023/01/10(火)23:00:30 ID:1FnjDyEp0
税を収めないで
物を買う

これは脱税

言い方を買えただけ

 

42 : 2023/01/10(火)23:04:40 ID:/SJQw9C80
>>26
いや納めてるよww

 

30 : 2023/01/10(火)23:01:17 ID:r3770sfT0
58、000円が2、000円になるその算出式を知りたいわ

 

33 : 2023/01/10(火)23:02:20 ID:IltP5y4t0
ポイントまで考えないならそんなに得ではない

 

34 : 2023/01/10(火)23:03:08 ID:vLoSGYB8M
ポイントってどゆこと?

 

40 : 2023/01/10(火)23:04:19 ID:/SJQw9C80
>>34
例えばPayPayからふるさと納税したりすると追加でPayPayポイントも付与される
これも入れるともっとお得だよって話

 

44 : 2023/01/10(火)23:05:22 ID:JlDBfcvL0
>>40
それこそ誤差でワロタ

 

48 : 2023/01/10(火)23:06:34 ID:/SJQw9C80
>>44
うむ

 

スポンサーリンク

35 : 2023/01/10(火)23:03:10 ID:bjM5wfbDd
金がない人はふるさと納税できない

 

37 : 2023/01/10(火)23:03:36 ID:fQzRxJYO0
俺枠40ぐらい

 

41 : 2023/01/10(火)23:04:26 ID:TrDDEdQM0
税金がどうとか置いといて
2000円出せば5000円相当分ぐらいの物ただし国産に限るが買える制度って認識で合ってる?

 

47 : 2023/01/10(火)23:06:07 ID:54/bc/PO0
欲しい物ありゃってだけ
というかお得だったらダメだ

 

53 : 2023/01/10(火)23:08:56 ID:/PgM3TXB0
この2000円の意味がわからん

 

54 : 2023/01/10(火)23:09:22 ID:/SJQw9C80
>>53
俺もわかんない
なんか決められてるんじゃね

 

55 : 2023/01/10(火)23:10:45 ID:JfWPSmdyM
ポイント考えて実質タダになるんだったらやる価値あるんじゃない
普段食べないものとか良いと思うよ

 

62 : 2023/01/10(火)23:12:40 ID:/SJQw9C80
>>55
まあ1回やってみるかな
確定申告?やらってめんどくさくならないの?
俺普通に会社にやってもらってる感じなんだけど

 

56 : 2023/01/10(火)23:10:52 ID:xPu8hKic0
誤差て…
年収400万なら4万納税だから、返礼品は約3割分だから13000円分の物がプラス2000円多めに納税するだけで貰える
年収1000万なら17万納税、約5万分の返礼品がプラス2000円多めに納税するだけでもらえる

 

60 : 2023/01/10(火)23:12:14 ID:xPu8hKic0
俺ふるさと納税で毎年iPadとか革製品のカバンとかシャトーブリアン1kgとか頼んでるで。これが2000円で手に入る

 

70 : 2023/01/10(火)23:14:58 ID:/SJQw9C80
>>60
安価ミスった

 

65 : 2023/01/10(火)23:14:18 ID:xPu8hKic0
昔なら納税額の50%分のアマギフ貰えたから、納税額の半分の金が返ってきてるようなもんだった

 

69 : 2023/01/10(火)23:14:45 ID:5hHyly/f0
>>65
マジか?
その頃やってなかった

 

66 : 2023/01/10(火)23:14:22 ID:5hHyly/f0
返礼品って3割ぐらいになるんじゃなかったっけ?
ってことは返礼品-2000円分の得かな

 

75 : 2023/01/10(火)23:16:35 ID:/SJQw9C80
>>66
こういう事だよね
沢山稼いでたり沢山納税できる人はもっともっとお得になっていく訳だな

あってる??

 

81 : 2023/01/10(火)23:18:33 ID:5hHyly/f0
>>75
合ってる

 

84 : 2023/01/10(火)23:20:00 ID:/SJQw9C80
>>81
なるほど~

 

72 : 2023/01/10(火)23:15:23 ID:z/DYr7V50
さとふるのアプリからワンストップできる自治体しか納税しなかったな
地元の美味いもの欲しかったけどアプリから出来ないのはめんどくせ

 

77 : 2023/01/10(火)23:17:14 ID:/SJQw9C80
>>72
すんごい分かる
スマホになかったら興味もってすらない

 

73 : 2023/01/10(火)23:15:37 ID:lVY3QNon0
やってみたいけど住民税非課税だったわ

 

79 : 2023/01/10(火)23:17:31 ID:/SJQw9C80
>>73
ドユコト?

 

82 : 2023/01/10(火)23:19:11 ID:lVY3QNon0
>>79
元々非課税だから控除も何もなく買った分全部自分の手出しになるだけってことよ

 

86 : 2023/01/10(火)23:21:24 ID:/SJQw9C80
>>82
俺もそれかもしれんなw
非課税かってどうやって分かるの?

 

87 : 2023/01/10(火)23:22:04 ID:r3770sfT0
>>86
住民税いくら引かれてるか給与明細で調べなさいな

 

95 : 2023/01/10(火)23:24:42 ID:/SJQw9C80
>>87
1万くらい

 

99 : 2023/01/10(火)23:25:41 ID:r3770sfT0
>>95
じゃあいけるいける
非課税の人ってのは住民税が引かれてない、給与収入103万円以下の人だから

 

スポンサーリンク
89 : 2023/01/10(火)23:23:09 ID:D6/Vt2Vja
ふるさと納税で翌年A万円得する予定

しかし翌年にまたふるさと納税するので、A+a円支出

ふるさと納税を辞めた翌年になって初めて得する

仮に死ぬまでふるさと納税し続けたら損

 

92 : 2023/01/10(火)23:24:15 ID:r3770sfT0
>>89
返礼品の分だけ得してんじゃん

 

91 : 2023/01/10(火)23:23:34 ID:4QjXCLQ70
医療費控除するやつはワンストップ申請できないから気をつけろよ

 

113 : 2023/01/10(火)23:28:54 ID:/SJQw9C80
>>91
多分ない

 

93 : 2023/01/10(火)23:24:17 ID:5hHyly/f0
トイレットペーパーなどの必ず買う日用品を返礼で狙うの流行ってるね
残念ながらストック品を置けるだけ家のスペースがないし、なんか夢がない

 

97 : 2023/01/10(火)23:25:02 ID:r3770sfT0
>>93
肉か果物しか選んでないわ
日用品にあてるのは夢がない

 

100 : 2023/01/10(火)23:25:42 ID:5hHyly/f0
>>97
果物もいいかな
今年それにしようかな

 

96 : 2023/01/10(火)23:24:58 ID:KacBm/zL0
2000円で食費が数回ぶん浮くと思えば悪くないぞ

 

98 : 2023/01/10(火)23:25:10 ID:xVXs9bwp0
毎年親の好物の和牛とカニ頼んでるわ
実質2000円負担でかなり親孝行してる感を演出できる
しかもポイントまで考えたら実質負担マイナスとかいうぶっ壊れ制度

 

118 : 2023/01/10(火)23:30:04 ID:/SJQw9C80
>>98
何でやってる?PayPay?

 

145 : 2023/01/10(火)23:39:24 ID:xVXs9bwp0
>>118
今年はさとふるxPayPayでやった
最大20%還元で8万寄付したから美味いもの食いつつ1.4万も黒字

 

152 : 2023/01/10(火)23:42:14 ID:/SJQw9C80
>>145
やっぱあれか

 

106 : 2023/01/10(火)23:26:47 ID:iu/IwmKVd
去年初めて総額30万越えたわ
使い切るの大変だった

 

121 : 2023/01/10(火)23:30:31 ID:5hHyly/f0
>>106
金持ちがいたぞ

 

110 : 2023/01/10(火)23:28:10 ID:YQ1mrAoB0
ふるさと納税だけで1年食えるとかいうレベルになってみたい

 

116 : 2023/01/10(火)23:29:19 ID:1XNCA5D5d
>>110
数百万って返礼品あるけどどこかの社長さん用なんだろな

 

112 : 2023/01/10(火)23:28:32 ID:5MBq7IpH0
欲しい食材あればふるさと納税でいい

 

114 : 2023/01/10(火)23:29:05 ID:JfWPSmdyM
みんな美味いもん食おうぜ

 

122 : 2023/01/10(火)23:30:32 ID:/SJQw9C80
>>114
肉と果物迷うな~

 

130 : 2023/01/10(火)23:32:47 ID:KacBm/zL0
>>122
和牛はサーロインだと脂が凄いことなるんで
ヒレ肉あたりがちょうどいい

 

133 : 2023/01/10(火)23:33:22 ID:/SJQw9C80
>>130
ちょっと肉の種類はよくわかんない

 

126 : 2023/01/10(火)23:32:09 ID:ObpMIZ7F0
分かりやすく高収入の人ほど得するから格差をより強く感じてしまう

 

136 : 2023/01/10(火)23:35:00 ID:dCs8a1SL0
>>126
枠が125万の年があって限界までふるさと納税したけど、
その時の住民税は控除前で300万以上払ってたし、それぐらいの恩恵は受けさせてほしいわ

 

138 : 2023/01/10(火)23:36:24 ID:iu/IwmKVd
>>136
125万って年収3000万超?
すごいな

 

144 : 2023/01/10(火)23:38:28 ID:dCs8a1SL0
>>138
はい、それぐらいですね。当時の確定申告書見たら3400万ぐらいだった

 

127 : 2023/01/10(火)23:32:19 ID:Y06s546o0
ただ納税するか +2000円で返礼品も貰うかの違いだよな?

基本得しかないよな?それこそ確実に使う日用品とかにあてれば

 

128 : 2023/01/10(火)23:32:31 ID:1XNCA5D5d
ワンストップ申請は5自治体までだからそれ以上になると税務署で申請しないといけないからめんどくさい

 

引用元: ふるさと納税って絶対超おトクって訳じゃないんだな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク