1 : 2023/01/03(火)02:05:58 ID:6NiZIHT+H
なんなの?
2 : 2023/01/03(火)02:06:16 ID:6NiZIHT+H
10年以上前から同じこと言ってる
3 : 2023/01/03(火)02:06:34 ID:DxUNcLF20
トロッコ問題
4 : 2023/01/03(火)02:06:48 ID:kA6M6NLP0
事故の責任の所在と保険制度
5 : 2023/01/03(火)02:06:56 ID:6NiZIHT+H
2013年「10年以内にAIの自動運転でタクシー運転手やトラック運転手はオワコン!」
結局いつ実現すんのさ
結局いつ実現すんのさ
21 : 2023/01/03(火)02:11:26 ID:CHbhWoXV0
>>5
10年以内にどうのこうの言ってた奴見た記憶ない
盛るな
盛るな
6 : 2023/01/03(火)02:06:57 ID:tHPC9ymm0
責任の所在と狭いとかじゃないの
8 : 2023/01/03(火)02:07:50 ID:v+iXTAiw0
実際実現はしてる
あとはもっと広く普及することが課題
あとはもっと広く普及することが課題
10 : 2023/01/03(火)02:08:28 ID:6NiZIHT+H
>>8
普及しない理由は、自動運転がまだ実現してないからでは?
普及しない理由は、自動運転がまだ実現してないからでは?
9 : 2023/01/03(火)02:07:57 ID:6NiZIHT+H
俺は純粋に技術がついてきてないってのが1番大きい気がするけど
11 : 2023/01/03(火)02:08:36 ID:VTX7snYF0
高速道路はほぼ自動で走ってる
12 : 2023/01/03(火)02:08:45 ID:rSUFyHak0
人間が交通ルール守らんからや
15 : 2023/01/03(火)02:09:48 ID:buZ9Z6Ng0
>>12
これ
13 : 2023/01/03(火)02:08:54 ID:2sl5GxMA0
いまレベル4だよ?んで今年からそれが日本でも公道走れるようになる
レベル5は世界各国が開発中
レベル5は世界各国が開発中
14 : 2023/01/03(火)02:09:45 ID:kA6M6NLP0
あと天下一品の駐車場に入れない
16 : 2023/01/03(火)02:10:02 ID:+rugvsFna
どこかのバスで導入済みって見たな
実際遭遇すると乗る時すんげえ怖そう
実際遭遇すると乗る時すんげえ怖そう
17 : 2023/01/03(火)02:10:15 ID:9tgBy8++0
電力コスパの問題とトロッコ問題
あと雇用問題
あと雇用問題
41 : 2023/01/03(火)02:19:02 ID:6NiZIHT+H
>>17
つまり「技術的にはできます」状態ってことでいいのか?お前はそう言いたいのか
つまり「技術的にはできます」状態ってことでいいのか?お前はそう言いたいのか
18 : 2023/01/03(火)02:11:15 ID:6NiZIHT+H
クルーズコントロールは2008年時点くらいで完全に完成してしかも普及してたよな
それ以降に衝突防止、車線はみ出し、高速道路での手離し巡航まで出来るようになった
それ以降に衝突防止、車線はみ出し、高速道路での手離し巡航まで出来るようになった
でも最も求められているのはそういうことじゃないよな
78 : 2023/01/03(火)02:56:59 ID:XmopSDIcd
>>18
それ追従機能無い奴じゃん
そんなんで完成ってレベル低っ
そんなんで完成ってレベル低っ
19 : 2023/01/03(火)02:11:16 ID:2sl5GxMA0
レベル4が決まった区間など制限のある条件下で運転手なしで自動運転できる、だからただいま日本は路線バスに導入がはじまってる
レベル5はどんな道路もどんな天候でも自動運転できるなんでもありのことだから開発が難航してる
レベル5はどんな道路もどんな天候でも自動運転できるなんでもありのことだから開発が難航してる
24 : 2023/01/03(火)02:13:05 ID:CHbhWoXV0
>>19
嘘付けレベル4用の道交法改正の予定が今年のはずだぞ
25 : 2023/01/03(火)02:14:03 ID:2sl5GxMA0
>>24
いやだから今年って上で書いたけど…実験導入の地域はあるし準備が始まってるって書けばよかったか?
29 : 2023/01/03(火)02:15:50 ID:CHbhWoXV0
>>25
それでも路線バスはまだだな
そもそも自分の前のレスを親切に追ってもらえると思うなよ
そもそも自分の前のレスを親切に追ってもらえると思うなよ
32 : 2023/01/03(火)02:16:25 ID:2sl5GxMA0
>>29
ワロタ
35 : 2023/01/03(火)02:17:10 ID:CHbhWoXV0
>>32
巡回バスと路線バスでは完全に別物なんだ
主に責任の所在等が
主に責任の所在等が
20 : 2023/01/03(火)02:11:21 ID:tHPC9ymm0
技術ってなにさ
道路を完全に自動運転専用にできるのならいくらでも実現できるんじゃないの?
なんかふわっとうまくやってくれるみたいなのを期待してるならいつまでたっても技術は足りないだろうけど
道路を完全に自動運転専用にできるのならいくらでも実現できるんじゃないの?
なんかふわっとうまくやってくれるみたいなのを期待してるならいつまでたっても技術は足りないだろうけど
33 : 2023/01/03(火)02:16:27 ID:6NiZIHT+H
>>20
要件はフワッとでは無くね?
1番必要とされてるのが、工場駐車場から出発してスーパーの倉庫まで自動でトラックが走って荷物を届ける
要件はフワッとでは無くね?
1番必要とされてるのが、工場駐車場から出発してスーパーの倉庫まで自動でトラックが走って荷物を届ける
22 : 2023/01/03(火)02:12:48 ID:mbUxPKuCa
一斉に同等な物導入しないと不測の事態に対応できない
23 : 2023/01/03(火)02:12:58 ID:fMmkLkEm0
道路上の車同士が通信して
管制局から全ての車がコントロールされれば
管制局から全ての車がコントロールされれば
38 : 2023/01/03(火)02:17:56 ID:VTX7snYF0
>>23
そこまで完全に統制が取れたらスピード違反も信号も要らなくなるんだけどね
27 : 2023/01/03(火)02:15:32 ID:MbmNN/Oid
完全自動運転の時代になるとマイカー所有は激減する
カーシェアが主流になってスマホで呼び出せばいつでも来てくれて目的地に着いたら勝手に去ってくれるので
訪問先で駐車場を探す必要なんてなくなる
カーシェアが主流になってスマホで呼び出せばいつでも来てくれて目的地に着いたら勝手に去ってくれるので
訪問先で駐車場を探す必要なんてなくなる
63 : 2023/01/03(火)02:27:31 ID:nHiU7LFqp
>>27
マイカーは移動時の荷物置き場でもあるからな
28 : 2023/01/03(火)02:15:40 ID:2sl5GxMA0
現在の問題点としては自動運転はセンサーやカメラで周りを把握するから大雨や降雪のときにどう対応するかってことでいま冬の北海道で実証実験やってる
道路にマーカー設置する手法も聞いたけどどうにか解決してもらいたいね
道路にマーカー設置する手法も聞いたけどどうにか解決してもらいたいね
30 : 2023/01/03(火)02:15:52 ID:yhShlq/A0
電車はもう自動運転できてるんだろ?
道路に電車走らせればよくね?
道路に電車走らせればよくね?
55 : 2023/01/03(火)02:23:29 ID:7/BAhYAj0
>>30
撮り鉄がウザイからやめて
31 : 2023/01/03(火)02:16:25 ID:aPWOv8uN0
レベル3ですらまともなのホンダレジェンドだけじゃん
34 : 2023/01/03(火)02:16:32 ID:6NiZIHT+H
たったこれだけだろ、なぜ20年も経ってまともな進歩がないんやろ
37 : 2023/01/03(火)02:17:45 ID:6NiZIHT+H
しかも大手町で実験やってるときは本当に遅かった
歩いた方が何倍も速かったし、わざわざ道路にカラーコーンで仕切って人が入れないようにしてたしマジで意味わからんわ
歩いた方が何倍も速かったし、わざわざ道路にカラーコーンで仕切って人が入れないようにしてたしマジで意味わからんわ
39 : 2023/01/03(火)02:18:08 ID:ffgQiKxe0
5輪の時に日本人が2人監視管理したにも拘らず人身事故が起きただろ
死角から飛び出したって言ってたが
自動運転の監視付きで事故ったら終わりだろ
40 : 2023/01/03(火)02:18:56 ID:dfiF9R0D0
電車がまだな時点でお察しだな
46 : 2023/01/03(火)02:20:33 ID:6NiZIHT+H
>>40
電車は完全自動運転できてね?ゆりかもめって知ってる?
電車は完全自動運転できてね?ゆりかもめって知ってる?
49 : 2023/01/03(火)02:21:39 ID:dfiF9R0D0
>>46
ゆりかもめだけって時点でお察しだろう
56 : 2023/01/03(火)02:23:42 ID:MbmNN/Oid
>>49
ポートライナーでググれ
44 : 2023/01/03(火)02:20:22 ID:YZS2Gecxa
都内で使い物になるようなのが導入されるのは先の話じゃね今の所は田舎で道の駅を拠点にしたちいさな車両で実験されてるし
まさか田舎者が都会人を「まだ自動運転ないのw」と煽れる日が来るとは
まさか田舎者が都会人を「まだ自動運転ないのw」と煽れる日が来るとは
45 : 2023/01/03(火)02:20:29 ID:0mRav9Oi0
日本製の自動運転は制約が多くて面倒だけどベンツやBMの自動運転は楽だよ
47 : 2023/01/03(火)02:20:50 ID:dfiF9R0D0
技術的にも限定的だろうしなー
54 : 2023/01/03(火)02:23:22 ID:k23Ob+OBd
知りたいのではなく疑問がある訳でもなく
ただスレを伸ばす事で自己肯定感を得るタイプだろうな
ただスレを伸ばす事で自己肯定感を得るタイプだろうな
57 : 2023/01/03(火)02:24:02 ID:BDNCf/joM
電車も黄色の線の内側に入ってくださいとか駆け込み乗車はおやめくださいとかに対処できないから人がいるんじゃないのしらんけど
59 : 2023/01/03(火)02:25:48 ID:voF9HKGN0
車両側だけでは無理だな
道路側にもシステムが必要
まあ国がやるとは思えない
64 : 2023/01/03(火)02:27:45 ID:2sl5GxMA0
>>59
国土交通省はやりたいなぁと妄想してるみたいだけど予算でるかねぇ
60 : 2023/01/03(火)02:25:51 ID:fMmkLkEm0
人間の運転する他車の動きなんてAIにも予測できないからだろね
62 : 2023/01/03(火)02:27:07 ID:2sl5GxMA0
国土交通省の未来予想図みたいな資料読んだけど
自動運転が一般化した時代ではみんな自家用車に乗らない社会になる想定だとか
自家用車に高度な自動運転機能ついたものを一般販売したらしばらくは高額で手がでるものにはならないだろしな
自動運転が一般化した時代ではみんな自家用車に乗らない社会になる想定だとか
自家用車に高度な自動運転機能ついたものを一般販売したらしばらくは高額で手がでるものにはならないだろしな
65 : 2023/01/03(火)02:28:02 ID:jtBkVt5M0
道路ってそんなにちゃんとしてないしね
ラインがひいてないとか消えてるとか標識が見にくいとかいろいろあるし
雨や雪や霧の日は走れませんじゃ使い物にならないし
工事や事故とかで標識通りにならない場合もあるし
完全自動化するにはきっちり整備された道路も必要なのではなかろうか
ラインがひいてないとか消えてるとか標識が見にくいとかいろいろあるし
雨や雪や霧の日は走れませんじゃ使い物にならないし
工事や事故とかで標識通りにならない場合もあるし
完全自動化するにはきっちり整備された道路も必要なのではなかろうか
66 : 2023/01/03(火)02:28:02 ID:6NiZIHT+H
トロッコ問題とか保険とか法律って言ってる人に質問
じゃあルールさえ整備すればもう自動運転車を公道に投入できるってことなのか?
68 : 2023/01/03(火)02:29:50 ID:1vZsdBkF0
技術的に無理だぞ
70 : 2023/01/03(火)02:33:03 ID:+qzj5SyT0
都内の道路は複雑過ぎて不可能 特に首都高
ってどっかの有識者が言ってたな
ってどっかの有識者が言ってたな
73 : 2023/01/03(火)02:54:22 ID:MbmNN/Oid
沿線の意味わかってるか?
74 : 2023/01/03(火)02:54:39 ID:dfiF9R0D0
>>73
うん
76 : 2023/01/03(火)02:56:21 ID:MbmNN/Oid
>>74
辞書使え
75 : 2023/01/03(火)02:55:01 ID:cJTm9nDhd
何千人のシステム監視でやっと成り立ってる自動運転に価値なんてねーやろwww
アホかお前らwww
77 : 2023/01/03(火)02:56:35 ID:SSCQSgrd0
自動運転の最大の障害は人間が運転してる車
79 : 2023/01/03(火)02:59:24 ID:GXJP3fbc0
オートパイロットみたいのは限定的に使用可能
道内運転は単調すぎて人為的リスク
80 : 2023/01/03(火)03:15:05 ID:d7s5emy10
人間の個体差がありすぎて計算しきれない
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします