スポンサーリンク
1 : 2022/12/27(火)10:27:33 ID:GmRsOdH6M
逆にそれで日本の悪さがわかるって人いるけども
"
スポンサーリンク

2 : 2022/12/27(火)10:28:20 ID:4HAMOAVk0
英語は勉強すべきだと思った

 

5 : 2022/12/27(火)10:29:37 ID:GmRsOdH6M
>>2
確かにある程度はいるだろうけど、正直交渉するだけなら英語は言うほどいらんことがわかったな、むしろ語学がわからないからこそ伝えることに必死になる

 

3 : 2022/12/27(火)10:28:31 ID:GmRsOdH6M
今回行って水道から水を飲める豊かさ、トイレットペーパーを流せる高い水圧、細かい日本の出汁の文化の偉大さがタイに行ってわかった

 

7 : 2022/12/27(火)10:30:59 ID:Ws5yG12o0
長くいると言葉通じないのはストレスたまるよ

 

12 : 2022/12/27(火)10:34:19 ID:GmRsOdH6M
>>7
何にストレスがたまるの?

 

16 : 2022/12/27(火)10:36:49 ID:Ws5yG12o0
>>12
何がちょっと聞きたいだけでもいちいち気を張らないといけないのにイラついてくる

 

18 : 2022/12/27(火)10:39:23 ID:GmRsOdH6M
>>16
気を張らんでゴリゴリに日本語と片言の英語で交渉してたけど、あれが長く住むとできなくなるのか…な…?

 

9 : 2022/12/27(火)10:32:06 ID:M7IJSSuH0
ウォシュレットがないのはマジで辛かった

 

10 : 2022/12/27(火)10:33:16 ID:HYR7bIFv0
トイレがどこにもない
スーパーにない駅にもない

 

13 : 2022/12/27(火)10:35:29 ID:Ws5yG12o0
日本の悪さといえばサービス過剰と謎ルールが多すぎることかな

 

21 : 2022/12/27(火)10:40:56 ID:GmRsOdH6M
>>13
それだけお客さんの快適を追求してる高く厳しいサービスが実現されてるってことやんそれって凄いことやん

 

24 : 2022/12/27(火)10:42:57 ID:Ws5yG12o0
>>21
それが社会全般に亘ってるからブラック社会になるんだよ
店なんて金払って商品を受け取れればいいわけでそれ以上のことはいらん

 

29 : 2022/12/27(火)10:48:57 ID:GmRsOdH6M
>>24
確かにそれ以上は要らんわな

わたしもそう思うから別にタイに行って店員がケータイとかいじってても何とも思わんかったな
逆に日本だと店員がケータイもいじらずお客さん待ってたり見送ったりするから違うなと感じたな、

 

22 : 2022/12/27(火)10:41:38 ID:7VWDxvvs0
日本は色々と安くて助かる

 

26 : 2022/12/27(火)10:43:55 ID:GmRsOdH6M
>>22
そう安いんだよ。

たとえば飲める水道が一日ほぼ40円とか50円くらいでドバドバ使えるってとてもじゃないけど考えられないからな

他にも料理も細かい味を実現できて牛丼屋で500円弱で食べれるのは安いよなあ

 

56 : 2022/12/27(火)11:26:55 ID:sSdOitjg0
>>26
いやいやアメリカでも現地の人からしたら500円くらいの飯なんてたくさんあるからそれに関しては日本が給料安いだけ

 

59 : 2022/12/27(火)11:29:16 ID:GmRsOdH6M
>>56
そうなんやアメリカ行ったことないからわからないわ、
イミグレが色々聞いてくるってイメージがあるし物価も日本の三倍とかするイメージあるから中々行こうと言う気にならないわ

 

30 : 2022/12/27(火)10:49:57 ID:iRIg/Tr00
最低限以下のサービスでいいってやってるやつほど
丁寧なサービス求めるし
最低限の店どんどん潰れてるのにな

ある程度横暴で成り立つのってラーメン屋くらいだろ

 

34 : 2022/12/27(火)10:56:43 ID:GmRsOdH6M
>>30
たしか日本のパスポート保有率は20%弱だし、5人に4人は海外に出た経験がないことが考えられるから
その海外に出たことない人々によって最低限のレベルの基準が国内の高いレベルになってて「これくらいは当たり前だ」と思われてる最低限がどんどん高くなってることはあるかもな

 

スポンサーリンク

31 : 2022/12/27(火)10:52:11 ID:pbCmXGCY0
トイレとかクソどうでも良くね?
1番大切なのは人が自由で苦痛や不安が無く生きているかどうかだ

 

74 : 2022/12/27(火)11:49:15 ID:l2l/0tqVa
>>31
子供か?トイレの良し悪しは人生に関わるぞ

 

33 : 2022/12/27(火)10:55:52 ID:dpQP5fAx0
水回りとか日々の生活で最重要ポイントのひとつじゃね

 

44 : 2022/12/27(火)11:05:37 ID:GmRsOdH6M
>>33
だと思うよ。

 

36 : 2022/12/27(火)10:57:17 ID:Ws5yG12o0
まあトイレなんかはすぐ慣れるしな

 

38 : 2022/12/27(火)10:57:55 ID:gfd7bRbJd
ただ東京は人が多いからクソ

 

39 : 2022/12/27(火)10:59:18 ID:GmRsOdH6M
あっしはタイでご飯食べてて確かにああいうカパオライス見たいなスパイシーなものも悪くはないけど、やっぱり日本の鰹とか出汁とかの細かい味覚を堪能できる日本文化って凄く優れてるなと感じたな

日本に帰ってお茶漬け食ってて「これむちゃくちゃ旨い!」って言ってたら家族に呆れられたけど

 

41 : 2022/12/27(火)11:02:03 ID:Ws5yG12o0
>>39
そういうのは幼少時からの慣れの問題であって別に日本が優れてるとはならないと思うぞ

 

43 : 2022/12/27(火)11:04:36 ID:GmRsOdH6M
>>41
確かに間違いだ、優れてると言うよりは、外国で日本の細かさを海外で流行らせれば商売になりうると感じたと言う方が正しいな

彼らの文化圏ではそういう出汁文化とかがなさそうだから日本の細かさを現地の料理とコラボレーションして普及させることができれば大きなマーケットになる気がしたんだよな

 

40 : 2022/12/27(火)11:00:40 ID:fc5LpDZ40
>トイレとかクソどうでも良くね?

毎日やる事だから重要 特に痔持ちの人にとっては最重要

 

47 : 2022/12/27(火)11:12:32 ID:Ws5yG12o0
出汁文化が細かいかっつーとそれも疑問で
ほとんどが鰹昆布の一辺倒で画一的
シーフードに慣れてない連中からは日本料理はなんで全部魚臭いの?とか言われる

 

49 : 2022/12/27(火)11:16:13 ID:GmRsOdH6M
>>47
確かにそれ考えると鰹や昆布や煮干しだけでなく、なんか他の物から取れる出汁で新たな日本文化か、あるいは他国で文化を作り出すことが出来そうだな!!

 

52 : 2022/12/27(火)11:20:53 ID:Ws5yG12o0
>>49
そんなことは他国料理でも既にやってる
単に慣れ親しんだ日本の出汁の方がうまいと感じてるだけ

 

54 : 2022/12/27(火)11:24:14 ID:GmRsOdH6M
>>52
そう否定的な見方をしなさんなって

 

51 : 2022/12/27(火)11:20:44 ID:6elTYTW/d
言いたいことは分からんでもないんだけど
たった一回タイ行っただけで俺は悟りを開いた みたいな口上なのがバカっぽい

 

57 : 2022/12/27(火)11:26:59 ID:uwx+j3sKM
トムヤムクンってタイだっけ?あれ好きだわカップラーメンのやつもおいしい

 

60 : 2022/12/27(火)11:29:31 ID:0Mog4kQH0
畳キチのスレかと思った

 

72 : 2022/12/27(火)11:45:50 ID:+Uh7up210
どうせなら国境を越えてミャンマーまで行くと楽しい

 

73 : 2022/12/27(火)11:46:29 ID:GmRsOdH6M
>>72
どう楽しいの?

 

75 : 2022/12/27(火)11:51:46 ID:dTcREGjz0
1そろそろ引いとけ
ここから先は楽しくないスレになる

 

77 : 2022/12/27(火)12:24:41 ID:VfNUTBE7p
パラオは良かったよ
泊まったホテルは水圧高くて不便なかった
トイレは紙流せなかったけど

 

79 : 2022/12/27(火)13:08:55 ID:GmRsOdH6M
>>77
どう良かった?

 

引用元: 海外旅行すると日本の良さがわかるよな?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク